« 賤機山城、竜雲寺(寿桂尼墓所)…今川氏オフ② | トップページ | 今川氏ゆかりのお寺めぐり(瀬戸谷、他)…今川氏オフ④ »

2016年10月21日 (金)

遍照光寺城…今川氏オフ③

今川氏オフ2日目。
まずは、朝一番で藤枝市へ移動します。

20161016a01
遍照寺(藤枝市花倉)
遍照寺の前身は遍照光寺といい、駿河今川氏2代・範氏によって創建されました。
後に7代・氏親の子の玄広恵探も住していたことから、恵探は花蔵殿花蔵御曹司などとも呼ばれていたそうです。

天文5年(1536)、8代・氏輝と次弟の彦五郎が同日に相次いで亡くなると、彼らの弟にあたる恵探と栴岳承芳(後の今川義元)の間で家督争い(花蔵の乱)が勃発します。
この戦禍で遍照光寺は焼失し、乱を制した義元の代に一度は復興されるものの、その死後、永禄11年(1568)に甲斐武田氏の侵攻を許すと再び灰燼に帰してしまいました。
元亀2~3年(1571~2)頃になり、名を遍照寺に改めて曹洞宗寺院として再興(元は真言宗)され、現在に至っています。

この遍照寺の裏山に遍照光寺城と呼ばれる城砦跡が眠っていることを知り、踏査してみる運びとなりました。
まずはお寺の許しを得て・・・

20161016a02
更に今川範氏、及びその嫡子・氏家の墓所にもご挨拶。
お邪魔いたします…(-人-)

20161016a03
それでは本堂裏手から、いざ!
※遍照光寺城の探索には必ず、お寺の許可を得てください。

20161016a04
細い道なりに進むと、東へ伸びる尾根の先端付近に出ます。
写真は城域北東端と思しき曲輪跡。

20161016a05
その背後(西)には、ざっくりと堀切が施されています。

20161016a06
なかなかの堀切です。

20161016a07
そのまま堀切を越え、藪を進みます。
すぐに南北に伸びる尾根とぶつかるので、それをまずは北へ。

20161016a08
すると再び堀切が。

20161016a09
更にもう1本。

20161016a10
こちらの堀切はそのまま、サイドを竪堀として落としていました・・・写真じゃ分からないですよね(笑)

20161016a11
今度は尾根を南へ。
この斜面を下った先にも・・・
※注)手前の方は飛ぼうとしている訳ではありません。

20161016a12

やはり堀切。丸太が横倒しになっている辺りです。

20161016a13
その堀底。
遍照光寺城の見所は、これらの堀切ですかね。

20161016a14
更に南端へ尾根を下って行きます。
※注)左の方は飛ぼうとしている訳ではありません←しつこいwww

20161016a15
尾根南端には腰曲輪状の削平地がありましたが・・・横堀どころか、特に切岸を落としている様子も見受けられなかったので、後世の通路か何かでしょう。

20161016a16
そのまま下山するチームと別れ、私は再度尾根を登り直し、そこから南東へ伸びる尾根へ。

20161016a17
その先端の曲輪らしき場所(←藪が酷くて地表面は全く確認できず)からの眺め。

遍照光寺城・・・堀切こそ程良い遺構でしたが、武田や北条の山城(砦)のような洗練された印象はありませんでした。
居住性もなく、いつの時代に誰が何の目的で築いたものか・・・謎です。印象としては、少し時代が古いのかなぁ~と。
しかし規模こそ違え、賤機山城とはどことなく似たような系統にも思えました。
・・・あくまでも個人的な直感ですが(^_^;)

|

« 賤機山城、竜雲寺(寿桂尼墓所)…今川氏オフ② | トップページ | 今川氏ゆかりのお寺めぐり(瀬戸谷、他)…今川氏オフ④ »

お城、史跡巡り 東海」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 賤機山城、竜雲寺(寿桂尼墓所)…今川氏オフ② | トップページ | 今川氏ゆかりのお寺めぐり(瀬戸谷、他)…今川氏オフ④ »