小浜城、田辺城、他…城友会2016⑤
国吉城の後は、小浜市へ向かいます。

途中、三方五湖のPAにも立ち寄り・・・

小浜神社に到着。
当社は小浜城本丸跡に鎮座し、初代小浜藩主・酒井忠勝(雅楽頭家。徳川四天王の一人で左衛門尉家・忠次の孫に同名がいるが、これとは別人)を祀ります。

小浜城は小浜湾に面し、南北を北川や南川などの河川に囲まれた中洲のような場所に築かれました。
現在では本丸周囲の石垣を残すのみですが、中洲全体が城内という地名になっています。

境内南東隅に組屋地蔵尊
小浜城築城の際、人柱となった組屋六郎左衛門の娘を供養するものです。
寛文2年の大地震で崩れた石垣を修築する際、転用石として使われて所在不明となっていましたが、昭和28年の水害で崩壊した石垣を同34年に修築中、偶然発見されたのだそうです。

南東隅から南面の石垣

こちらは本丸の北面

・・・あ、また紺色の人が写り込んでる(笑)
すぐ右手に流れているのは後世の河川拡張で築かれた多田川。往時は北ノ丸があった場所ですが、今となっては跡形もありません。
北ノ丸の脇を流れていた北川は、写真の更に右奥になります。

北西隅から西面。
奥に天守台跡。

西面石垣と天守台。

最後に天守台へ。

天守台
住宅地の向こう側にうっすらと、小浜湾が見えています。
さて、城友会2016も佳境…次は丹後国へ移動します。

お城ではないですが、参加者の希望で海上自衛隊の舞鶴北吸岸壁へ。
護衛艦などの艦船を見学します。

護衛艦あさぎり(手前)とふゆつき。

その艫側。
護衛艦一つとっても、いろいろな形があるのですね。

対岸に見えるドックも格好いい!

護衛艦くらまは佐世保の所属で、2017年春に除籍される予定のため、舞鶴で観れるのはこれが最後とか。

護衛艦くらま

その最後の雄姿を目に焼き付ける。

こうしてズラッと並んだ姿を見ると、なかなか壮観ですね。

舞鶴赤レンガ倉庫
さ、お城に戻ります。

城友会2016、ラストは田辺城です。
■田辺城図
田辺城は慶長5年(1600)の関ヶ原の戦い直前、細川幽斎が籠城し、包囲する西軍諸隊と戦ったことで有名ですね。
図を見てもお分かりの通り、現在では開発が進み、もはや城跡公園以外に何も残ってはいません。

井戸跡

天守台

発掘調査に基づき復元された石垣。

ゆうさいくんに見送られて、今回の城攻めも全て終了です。

最後は車で一気に移動し、京都駅で解散。

新幹線を待つ間、写真にちょいちょい登場していた紺色の人と打ち上げ♪
今回も楽しく、充実した時間を過ごせました。幹事を始め、参加者皆さんに感謝です。
来年は飛騨高山方面の予定。またどうぞ、よろしくお願いします(^_^)/

途中、三方五湖のPAにも立ち寄り・・・

小浜神社に到着。
当社は小浜城本丸跡に鎮座し、初代小浜藩主・酒井忠勝(雅楽頭家。徳川四天王の一人で左衛門尉家・忠次の孫に同名がいるが、これとは別人)を祀ります。

小浜城は小浜湾に面し、南北を北川や南川などの河川に囲まれた中洲のような場所に築かれました。
現在では本丸周囲の石垣を残すのみですが、中洲全体が城内という地名になっています。

境内南東隅に組屋地蔵尊
小浜城築城の際、人柱となった組屋六郎左衛門の娘を供養するものです。
寛文2年の大地震で崩れた石垣を修築する際、転用石として使われて所在不明となっていましたが、昭和28年の水害で崩壊した石垣を同34年に修築中、偶然発見されたのだそうです。

南東隅から南面の石垣

こちらは本丸の北面

・・・あ、また紺色の人が写り込んでる(笑)
すぐ右手に流れているのは後世の河川拡張で築かれた多田川。往時は北ノ丸があった場所ですが、今となっては跡形もありません。
北ノ丸の脇を流れていた北川は、写真の更に右奥になります。

北西隅から西面。
奥に天守台跡。

西面石垣と天守台。

最後に天守台へ。

天守台
住宅地の向こう側にうっすらと、小浜湾が見えています。
さて、城友会2016も佳境…次は丹後国へ移動します。

お城ではないですが、参加者の希望で海上自衛隊の舞鶴北吸岸壁へ。
護衛艦などの艦船を見学します。

護衛艦あさぎり(手前)とふゆつき。

その艫側。
護衛艦一つとっても、いろいろな形があるのですね。

対岸に見えるドックも格好いい!

護衛艦くらまは佐世保の所属で、2017年春に除籍される予定のため、舞鶴で観れるのはこれが最後とか。

護衛艦くらま

その最後の雄姿を目に焼き付ける。

こうしてズラッと並んだ姿を見ると、なかなか壮観ですね。

舞鶴赤レンガ倉庫
さ、お城に戻ります。

城友会2016、ラストは田辺城です。
■田辺城図

田辺城は慶長5年(1600)の関ヶ原の戦い直前、細川幽斎が籠城し、包囲する西軍諸隊と戦ったことで有名ですね。
図を見てもお分かりの通り、現在では開発が進み、もはや城跡公園以外に何も残ってはいません。

井戸跡

天守台

発掘調査に基づき復元された石垣。

ゆうさいくんに見送られて、今回の城攻めも全て終了です。

最後は車で一気に移動し、京都駅で解散。

新幹線を待つ間、写真にちょいちょい登場していた紺色の人と打ち上げ♪
今回も楽しく、充実した時間を過ごせました。幹事を始め、参加者皆さんに感謝です。
来年は飛騨高山方面の予定。またどうぞ、よろしくお願いします(^_^)/