« 佐和山城 | トップページ | 「花蔵の乱」陣場めぐり (栴岳承芳陣営) »

2016年12月20日 (火)

摺針峠に残る中山道の旧道

20161211b01
ひとしきり佐和山城を堪能した後は、すぐ近くの摺針峠へ移動。
峠のピークに建つ神明宮から散策を開始し、鳥居本側へ旧中山道を下っていきます。

※摺針峠の街道を整備し、中山道の元となる東山道のメイン・ルートをこちらへ移したのは織田信長です。
この辺りのことはコチラの記事で詳しく触れていますので、合せてご参照ください。

20161211b02
峠に建つ明治天皇磨針峠御小休所碑。
ここには江戸時代、望湖堂という茶屋が設けられて、参勤交代の大名や朝鮮通信使、皇女和宮降嫁の際にも立ち寄るなど、大変繁盛していたようです。
そのあまりの繁盛ぶりに、峠を挟む番場と鳥居本の両宿場から奉行所へ、望湖堂の本陣まがいの営業を慎ませるよう、訴えが出されたこともあるとか。
望湖堂は平成3年の火災で残念ながら焼失し、こちらの建物は後に望湖堂を模して再建されたものだそうです。

20161211b03
中山道の碑

20161211b04
まずは車道に沿って下っていきます。

20161211b05
少しすると、車道から逸れる階段が出てきます。
これが中山道の旧道入口。

20161211b06
摺針峠の中山道

20161211b07
手すりや柱が邪魔ですが、峠の旧道特有の堀底道になっている様子は、よく見てとれるかと思います。

20161211b08
一旦車道に分断されますが、ちゃんと車道の反対側へ繋がっています。

20161211b09
車道を渡って再び旧道へ。

20161211b10
織田信長が整備させた摺針峠の街道について、奈良東大寺金堂の僧侶の日記「東金堂万日記」には;
スリハリ峠ヨコ三間、深サ三尺ニホラル。人夫二万余、岩ニ火ヲタキカケ、上下作之。濃刕よりハ三里ホトチカクナルト也。
とあります。
横三間(約5.5m)×深さ三尺(90cm)・・・なんとなく雰囲気が伝わってきませんか?
この街道整備によって、美濃からの距離が三里(約12km)も短縮されました。

20161211b11
旧道に沿うように、脇には細い水路も設けられていました。

20161211b12
織田信長や皇女和宮も間違いなく通った道です。

20161211b13
現在の車道と違い、旧道はほぼ一直線に峠を下っていきます。

20161211b14
雰囲気を楽しみながら歩いていると、あっさりと麓に達しました。

20161211b15
いつまでも歩いていたい気分になります。

20161211b16
国道8号線脇の車道に合流するポイントに出ました。

20161211b17
国道沿いに建つ摺針峠の碑。

20161211b18
ところで、中山道の旧道は国道には合流せず、下ってきた峠道から真っすぐ先へ続きます。

20161211b19
そのまま、この細い路地?を抜けると・・・

20161211b20
なんと、中山道と北国街道の追分の石碑が建っていました。
こんな人目にもつかないような狭い路地が、2つの街道の追分だったとは・・・驚きました。

20161211b21
さて、中山道はここで一旦途切れますので、我々も国道へ。
しかしすぐにまた、あちらのY字路左から再開されます。

20161211b22
Y字路の中山道入口付近に建っていました。
後で調べたところ、米原市と彦根市の境は1kmほども北側・・・何故この場所に?

20161211b23
中山道鳥居本宿

20161211b24

佐和山城の城門(門扉)転用と伝わる、専宗寺太鼓門の天井を眺めつつ・・・

20161211b25
中山道(左)と朝鮮人街道(彦根道/右)との追分へ。
※専宗寺以降、誰も付いてきていなくて、気が付いたら一人になっていました…(^_^;)

20161211b26
追分の道標

20161211b27
追分から見る朝鮮人街道方向。
奥に見えるのが佐和山。朝鮮人街道は前記事でも書いた通り、そのまま佐和山城内(太鼓丸下)を通過して、彦根側へと続いていきます。

20161211b28
鳥居本の南、小野の集落。
小野小町の生誕地とも伝わり、集落内には小野小町塚があります。

さて、山城踏査会 & 忘年会からの1泊2日の旅も、これにて無事終了。
今回も、織田信長の歴史に関わり深い地をたくさんめぐることができ、念願だった佐和山城や朝鮮人街道の切通、摺針峠の旧道も歩けて大変充実した旅になりました。参加させていただき、本当にありがとうございました。
最後は私の希望に付き合わせちゃって、スミマセンでした…(^_^;)

|

« 佐和山城 | トップページ | 「花蔵の乱」陣場めぐり (栴岳承芳陣営) »

織田信長・信長公記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 佐和山城 | トップページ | 「花蔵の乱」陣場めぐり (栴岳承芳陣営) »