旧東海道(松並木)と田中城

丸子城の後は、車で旧東海道を辿りながら藤枝市方面へ向かいます。
※丸子城で旧道探しをしている時から、カメラが臍を曲げて全く撮影できなくなったので、以降はスマホで撮影した写真になります。
逆光&迫る夕闇という悪条件も重なり、かなりお見苦しいものばかりですが、あしからずご了承ください…m(_ _)m

藤枝市仮宿~横内付近に残る旧東海道の松並木。

旧街道に沿って車を走らせてもらうと、このように所々に松の木が残っていますが、年々その数を減らしているのだそうです。

同市水守3丁目、この辺りは街区自体が変えられたらしく、今となっては旧街道は姿を消し、数本の松並木のみがその存在した歴史を語ってくれています。
まだ命脈を保っている木々が、一年でも長く守られていくことを願って止みません。

藤枝市郷土博物館にも立ち寄り、駿河を駆けた武田軍団展を見学。
なかなかの充実した展示内容でしたが、じっくり見学するにはあまりに時間が足りず…(;^ω^)
夕暮れも迫る中、旅のラストは田中城へ。

田中城といえばコレ。
亀の甲のように丸く、渦を巻くように堀や曲輪が配された不思議な縄張でも有名です。
日没まで時間もありませんので、車に乗ったままサクッとめぐります。

お城そのものは宅地開発によって消滅していますが、今もこうして円を描くように廻らされている路地に、往時の面影が色濃く残ります。

場所によっては土塁が残っていたりも。

三之堀と土塁

こちらは・・・本丸西側、二之堀の名残だったかな?
なんとなく丸くカーブしている様子が分かります・・・か?

本丸跡は地元の学校に。

移築された二重櫓。
閉園時間15分前に駆け込みで見学。

田中城ジオラマ
丸い縄張って、絶対に守りづらいと思うんだけどなぁ・・・敵に接近されたら死角だらけでしょ?
さて、すっかり日も暮れたところで、今回の旅も終了。
2016年もたくさんの旅に出ましたが、おそらく遠征はこれにて打ち止めです。
来年はどんな旅が待っていますかね?・・・今後とも、よろしくお願い致します。
※blogは、もう1本更新する予定です。
| 固定リンク
「お城、史跡巡り 東海」カテゴリの記事
- 馬伏塚城(2022.12.10)
- 久野城(2022.12.09)
- 勝間田城(2022.12.08)
- 旧東海道、藤川宿~池鯉鮒宿(2022.11.15)
- 岩津城、他(2022.08.11)
コメント