糸数城、玉城城、垣花城、島添大里城、他 (沖縄グスクめぐり⑤)
■糸数城(南城市玉城糸数)

3日目後半は、南山地方のグスクが点在する南城市へ移動、まずは糸数城に到着です。
いきなり心奪われる光景がお出迎えしてくれました。

城門
糸数城は、玉城(この後訪れます)の按司が自らの三男を糸数按司に任じて築かせたと伝わる城。

見事な曲線を描きだす堅牢な城壁がとても美しく、感動すら覚えます。

城門を抜け、城壁を城外側から。
櫓台のようにせり出した箇所もありました。
ちなみに、隅をとんがらせる隅頭石は見当たりません・・・地域差・築城年代などが関係するのでしょうか?

城門を抜けた先は広い平坦地になっています。
石積みで区画された空間がいくつか散見され、城外ではありますが何らかの居住空間・施設があったものと思われます。

では、城壁に上がってみます。

城壁には武者走り状の通路が設けられていました。

糸数城の城壁・・・素晴らしい。

台地の突端のような場所に築かれた糸数城。
従来はこの城壁が下に見える城壁と繋がっており、林道の辺りにも搦手の門があったのかもしれません。
■玉城城(南城市玉城玉城)

玉城城・・・別名アマツヅ城とも。
沖縄の国土を創成したと云う沖縄神話の神・アマミキヨが築いた城との伝説もあります。
但し、アマミキヨは女神とのことですが。

玉城城からの眺め
既に夕方近い時刻でしたが、海の青がよく映えていました。

自然の断崖を利用した一の郭の城壁。上部は石垣で整えられています。
玉城城には段階的に二の郭、三の郭もあったようですが、それらの城壁の石材は基地建設の用材として、米軍が運び去ってしまったようです。

自然の岩盤をくりぬいたかのような城門

城門を郭内から
内側には石垣が積まれていました。

一の郭

一の郭に祀られる「天つぎあまつぎ」の御嶽

伝承通りなら沖縄最古ともいえる城。
凄い歴史が残っているものです。。。
■垣花城(南城市玉城垣花)
垣花城に関しては特に記録・伝承もなく、詳細は不明です。
城内に残る石垣の垂直に近い野面積みの技法から、グスク時代初期の築城と推測されています。

確かに垂直の野面積み・・・

しかし城域全体に鬱蒼と樹木が生い茂り、ハブも怖いので早々に退散しました・・・(^_^;)

垣花城からご覧のような切通の石畳小路を抜けると・・・

全国名水百選にも選ばれている垣花桶川(ヒージャー)があります。

垣花の町角で見かけた古い石敢當(いしがんどう/いしがんとう)
魔除けの風習で、沖縄ではマジムンという魔物が直進する性質を持ち、丁字路や三叉路などの突き当たりにぶつかると向かいの家に入ってきてしまうとされていることから、その丁字路や三叉路などの突き当たりに多く見られます。
塀に表札のようなプレートを埋め込んだものも多く見かけました。
■島添大里城(南城市大里大里)

3日目ラストは島添大里城
南山王・島添大里按司によって築城されたと伝わります。
後に三山統一に乗り出した尚巴志が、真っ先に攻略した城としても知られています。

現在、城跡は公園になっていましたが、かつては小学校が建てられていたこともあったようで、遺構の残存状況はよろしくないようでした。
南山王の城だけあって、往時はかなり大きなグスクだったようです。
さて、3日目のグスクめぐりもこれにて終了。
結局、1日で11ものグスクをめぐることができました。前日に回れなかった分を補って余りある成果ですね。
夜は勿論、那覇市内で乾杯☆
沖縄での最後の夜は、2次会にカラオケへ。近づく旅の終わりを惜しむかのように、遅くまで盛り上がりましたとさ♪
履かせて~履かせて~♪ 桃色~○○○~♪♪
※4日目へつづく

3日目後半は、南山地方のグスクが点在する南城市へ移動、まずは糸数城に到着です。
いきなり心奪われる光景がお出迎えしてくれました。

城門
糸数城は、玉城(この後訪れます)の按司が自らの三男を糸数按司に任じて築かせたと伝わる城。

見事な曲線を描きだす堅牢な城壁がとても美しく、感動すら覚えます。

城門を抜け、城壁を城外側から。
櫓台のようにせり出した箇所もありました。
ちなみに、隅をとんがらせる隅頭石は見当たりません・・・地域差・築城年代などが関係するのでしょうか?

城門を抜けた先は広い平坦地になっています。
石積みで区画された空間がいくつか散見され、城外ではありますが何らかの居住空間・施設があったものと思われます。

では、城壁に上がってみます。

城壁には武者走り状の通路が設けられていました。

糸数城の城壁・・・素晴らしい。

台地の突端のような場所に築かれた糸数城。
従来はこの城壁が下に見える城壁と繋がっており、林道の辺りにも搦手の門があったのかもしれません。
■玉城城(南城市玉城玉城)

玉城城・・・別名アマツヅ城とも。
沖縄の国土を創成したと云う沖縄神話の神・アマミキヨが築いた城との伝説もあります。
但し、アマミキヨは女神とのことですが。

玉城城からの眺め
既に夕方近い時刻でしたが、海の青がよく映えていました。

自然の断崖を利用した一の郭の城壁。上部は石垣で整えられています。
玉城城には段階的に二の郭、三の郭もあったようですが、それらの城壁の石材は基地建設の用材として、米軍が運び去ってしまったようです。

自然の岩盤をくりぬいたかのような城門

城門を郭内から
内側には石垣が積まれていました。

一の郭

一の郭に祀られる「天つぎあまつぎ」の御嶽

伝承通りなら沖縄最古ともいえる城。
凄い歴史が残っているものです。。。
■垣花城(南城市玉城垣花)
垣花城に関しては特に記録・伝承もなく、詳細は不明です。
城内に残る石垣の垂直に近い野面積みの技法から、グスク時代初期の築城と推測されています。

確かに垂直の野面積み・・・

しかし城域全体に鬱蒼と樹木が生い茂り、ハブも怖いので早々に退散しました・・・(^_^;)

垣花城からご覧のような切通の石畳小路を抜けると・・・

全国名水百選にも選ばれている垣花桶川(ヒージャー)があります。

垣花の町角で見かけた古い石敢當(いしがんどう/いしがんとう)
魔除けの風習で、沖縄ではマジムンという魔物が直進する性質を持ち、丁字路や三叉路などの突き当たりにぶつかると向かいの家に入ってきてしまうとされていることから、その丁字路や三叉路などの突き当たりに多く見られます。
塀に表札のようなプレートを埋め込んだものも多く見かけました。
■島添大里城(南城市大里大里)

3日目ラストは島添大里城
南山王・島添大里按司によって築城されたと伝わります。
後に三山統一に乗り出した尚巴志が、真っ先に攻略した城としても知られています。

現在、城跡は公園になっていましたが、かつては小学校が建てられていたこともあったようで、遺構の残存状況はよろしくないようでした。
南山王の城だけあって、往時はかなり大きなグスクだったようです。
さて、3日目のグスクめぐりもこれにて終了。
結局、1日で11ものグスクをめぐることができました。前日に回れなかった分を補って余りある成果ですね。
夜は勿論、那覇市内で乾杯☆
沖縄での最後の夜は、2次会にカラオケへ。近づく旅の終わりを惜しむかのように、遅くまで盛り上がりましたとさ♪
履かせて~履かせて~♪ 桃色~○○○~♪♪
※4日目へつづく
| 固定リンク
「お城、史跡巡り 九州・沖縄」カテゴリの記事
- 火災に見舞われた首里城によせて(2019.10.31)
- 沖縄遠征2018 ~エピローグ~(2018.03.29)
- 沖縄遠征2018 ~久米島(後編)~(2018.03.28)
- 沖縄遠征2018 ~久米島(前編)~(2018.03.27)
- 沖縄遠征2018 ~プロローグ~(2018.03.26)
コメント