早川城
雨のパラつく日曜日、新車の慣らし運転がてら、神奈川県綾瀬市までドライブしてきました。

向かった先は早川城跡。
夏場の城攻めは何かと苦労が付き物ですが、ここは城山公園として整備されており、且つ駐車場も完備で、ちょっとしたドライブついでには最適♪
早川城は南北に伸びる舌状台地の先端部(南)に築かれた城跡で、その築城は鎌倉期の御家人・渋谷氏によるものと考えられています。
また、この台地上からは縄文期の土器や竪穴式住居跡も発掘されているようです。

公園北側の駐車場に車を停め、南へ向かって進むとすぐに台地を分断する堀切と、それに架かる土橋が現れます。

土橋上から西側の堀切。

そして東側の堀切。
想像以上に規模の大きな堀切でした。
写真右手側が主郭になりますが、その土塁もなかなか立派なものです。

主郭は公園として綺麗に整備されていますが、かなりの広さがあります。

主郭、物見塚の上に建っていた東郷氏祖先発跡地碑。
旧海軍元帥・東郷平八郎は、渋谷氏の末裔でもあったようです。

舌状台地の先端方向。
左手には主郭東面の土塁がうっすらと残ります。

主郭西面下、腰郭を覗く。

舌状台地先端の下にも、腰郭らしき平坦地が。

その舌状台地を南東側から。
早川城山公園は住宅地にあり、駐車場から歩いてくると分かりづらいのですが、こうして見るとかなりの要害の地に築かれていたことが分かります。

同じく北東側から。
早川城跡。見応えのある遺構としては、最初にご紹介した堀切くらい・・・かな。
この日はあいにくの空模様でもありましたが、しかし地形も合わせて見ていくと、ちょっとした散策ついでとしては楽しめました。

向かった先は早川城跡。
夏場の城攻めは何かと苦労が付き物ですが、ここは城山公園として整備されており、且つ駐車場も完備で、ちょっとしたドライブついでには最適♪
早川城は南北に伸びる舌状台地の先端部(南)に築かれた城跡で、その築城は鎌倉期の御家人・渋谷氏によるものと考えられています。
また、この台地上からは縄文期の土器や竪穴式住居跡も発掘されているようです。

公園北側の駐車場に車を停め、南へ向かって進むとすぐに台地を分断する堀切と、それに架かる土橋が現れます。

土橋上から西側の堀切。

そして東側の堀切。
想像以上に規模の大きな堀切でした。
写真右手側が主郭になりますが、その土塁もなかなか立派なものです。

主郭は公園として綺麗に整備されていますが、かなりの広さがあります。

主郭、物見塚の上に建っていた東郷氏祖先発跡地碑。
旧海軍元帥・東郷平八郎は、渋谷氏の末裔でもあったようです。

舌状台地の先端方向。
左手には主郭東面の土塁がうっすらと残ります。

主郭西面下、腰郭を覗く。

舌状台地先端の下にも、腰郭らしき平坦地が。

その舌状台地を南東側から。
早川城山公園は住宅地にあり、駐車場から歩いてくると分かりづらいのですが、こうして見るとかなりの要害の地に築かれていたことが分かります。

同じく北東側から。
早川城跡。見応えのある遺構としては、最初にご紹介した堀切くらい・・・かな。
この日はあいにくの空模様でもありましたが、しかし地形も合わせて見ていくと、ちょっとした散策ついでとしては楽しめました。