凌雲寺、稲葉地城跡
旅のラストは名古屋へ移動、地下鉄「中村公園」駅から歩くこと20分ほどで・・・
名古屋市教育委員会設置の案内板によると、凌雲寺は永正年間(1504~1521)に、稲葉地城主で織田信長の伯父でもある(津田)信光によって創建された、とありましたが・・・
信光の生年は永正13年(1516)と伝えられています。仮に凌雲寺の創建が永正年間の最終年にあたる永正18年だったとしても、信光は満年齢で5歳・・・ちょっと無理がないでしょうか?
凌雲寺境内
凌雲寺には織田信長も幼少の頃、手習いに通ったと伝えられています。
本堂の前には、信長が手習いの墨で真っ黒になった草紙を枝に掛けたと云う草紙掛けの松があります。
(一番背の高い木がそれかと・・・)
・・・通説による信光の死没年は、信長と共に清須城を落とし、下四郡守護代・織田大和守家を滅ぼした直後の弘治元年11月26日(10月に天文24年より改元)。
天文5年はその19年も前に当たり、この宝篋印塔が本当に凌雲寺開基のお墓で、創建時期が伝承通り永正年間なのであれば、織田信長の伯父である信光と凌雲寺の開基を同一人物とするには、やはり無理があるように思えます。
年代からしても信光より少なくとも一世代は前の、誰か別の「津田」姓を名乗っていた人物、という可能性はないのでしょうか。
・・・お墓に関しては、単に建碑時点(江戸時代?)での歴史認識・年次比定の誤り、という可能性も拭えませんが。
(ちなみに「凌雲寺殿前豊州太守泰翁凌公大居士」を信光の戒名としているのは、江戸時代編纂の「尾張國誌」が元になっているようです)
さて、凌雲寺の近くには神明社があり、織田信光の築城と伝えられる稲葉地城址の石碑が建っています。
本殿の脇にひっそりと建っていた石碑。
漢文調の碑文に「織田」や「津田」の文字も見えたのですが・・・後で解読しようと撮影した写真が見事に手ブレ・・・(´;ω;`)ウッ
神明社のすぐ裏には、庄内川の堤防が眼前に迫っていました。
信長は幼い頃より、庄内川(当時は於多井川)で遊んでいたと云います。凌雲寺に手習いで通っていたのであれば、この付近でも遊んでいたかもしれないと思い、試しに登ってみましたが・・・堤防の上には大きな道路が走っており、庄内川の川面は見えませんでした。
| 固定リンク
「織田信長・信長公記」カテゴリの記事
- 別所は連々忠節の者(新発見の織田信長文書)(2022.12.07)
- 旧東海道、藤川宿~池鯉鮒宿(2022.11.15)
- 「こぬか薬師」を拝観(2022.10.13)
- 島津家久が信長を目撃した場所とは?(2022.10.12)
- 織田信長“幻の”京屋敷計画(吉田神社・宗忠神社)(2022.10.11)
コメント
貴サイト上の、凌雲寺を創建した人物が「年代からしても信光より少なくとも一世代は前の、誰か別の『津田』姓を名乗っていた人物」である可能性のご指摘について、小生は、なるほどと思っておりました。
昨秋、中日新聞の下記のURLに掲載された水野誠志朗氏の記事に、「津田豊後守の養子(敏元)が『信長の伯父』」だと考えられる旨の記載を、最近見つけました。その通りであれば、貴サイト上のご指摘とも整合するように思われます。
https://plus.chunichi.co.jp/blog/mizuno/article/233/10848/
ご
投稿: | 2023年1月22日 (日) 15時44分