« 狩野永徳筆「織田信長公像」拝観 | トップページ | 島原角屋 »

2017年10月 8日 (日)

船岡山城

20171001b01
大徳寺を出て向かった先はすぐ近くの、織田信長を祀る建勲神社も鎮座する船岡山です。

20171001b02
応仁永正戦跡 船岡山
船岡山は標高112mほどの小高い丘陵で、その戦略性から歴史上、軍事拠点として度々利用されてきました。
応仁の乱(1467-77)では西軍が拠点を築き、永正8年(1511)には室町幕府の実権を争った細川澄元・政賢らが陣取っています。

20171001b03
船岡山に残る横堀状の遺構
この写真は、1枚目の見取図に「あずまや」とある場所のすぐ脇になります。

20171001b04
公衆トイレ付近でカーブする空堀。

20171001b05
どのタイミングで、何れの勢力によって築かれたものかは不明ですが、なかなか見応えのある遺構です。

20171001b06
しかし、京都市内でも藪漕ぎをするとは・・・よほどの物好きね(笑)

20171001b07
最後に3年ぶりの建勲神社にもお参りしてから移動します。

|

« 狩野永徳筆「織田信長公像」拝観 | トップページ | 島原角屋 »

お城、史跡巡り 近畿」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 狩野永徳筆「織田信長公像」拝観 | トップページ | 島原角屋 »