広瀬城、小島城、増島城 城友会2017…③

飛騨の国人・広瀬氏が築いたと云う広瀬城(高山市国府町名張)
まずは北端の現在地とある地点から、尾根伝いに南へ進みます。

aの堀切
1本目はちょっと薄かったのですが・・・

2本目は竪堀もしっかりと落とされ、なかなか見応えがありました。

b曲輪
縄張図でb曲輪の北側に描かれている畝状竪堀は、残念ながら草木に覆われて殆ど見ることができませんでした。

c曲輪(本丸か)

c曲輪西側の切岸を下る。
下った先は堀切(d)になっています。

下ってきたc曲輪の切岸を下から見上げる・・・結構な絶壁ですね。
そのままe曲輪方向へ向かって進むと・・・

本当に見事な畝状竪堀群が現れました。

この畝状竪堀、縄張図にもあるようにe曲輪の三方をグルリと取り巻いています。
写真は北面から西面にかけてのコーナー部分。

e曲輪西面の畝。
この先、南面も目視では畝を確認できたのですが、結構な藪でしたので写真はありません。

畝状竪堀群の先にある堀切。
e曲輪周辺は本当に見応えがありました。

城内に建っていた「田中筑前守」の墓碑。
詳しくは分からないのですが、「飛州志」に;
同郷名張村にあり旧称広瀬の城と云う。広瀬宗城家臣田中与左衛門之を守る
とあり、田中氏は広瀬氏の家臣で、この広瀬城(別名:田中城)の城代を務めていたようです。
※但し、墓碑(右)には永正年間の年月日が刻まれていましたので、天正11年に討死している広瀬宗城の家臣だったという田中与左衛門と筑前守は別人となります。
さて、この後は小鷹利城へ向かいましたが、城跡が近付くにつれて深くなる残雪に前日の二日町城(の林道)を思い出し、急遽予定を変更して小島城を攻めることになりました。

小島城(飛騨市古川町)は小島姉小路氏の拠点だったようです。
※姉小路氏は小島・向・古川の三氏に分かれている。

林道終点の駐車スペース付近(東)から、城攻めをスタート。
・・・早くも主郭部が見えています。

一段高い、東屋の建つ位置が主郭。

小島城主郭

主郭から櫓台方向を振り返る。

主郭から西へ進み、細い曲輪の先端のような場所には枡形虎口。
ここから一段下りて時計回りに回り込むと・・・

石垣が一部、残っていました。

往時は一面に積まれていたのでしょうね。

石垣の前から、aの急斜面をロープ伝いに下りていきます。

細い尾根上に築かれた段曲輪をいくつか過ぎ、「小島古城跡」の石碑を越えて更に進むと・・・

城域の西端を仕切る大きな堀切(b)がありました。

竪堀も綺麗に落とされています。

主郭へ戻る途中、呆然と見上げたaの斜面・・・下りたからには登らなければならない訳で(;^ω^)

城友会2017、ラストは飛騨で唯一という平城の増島城(飛騨市古川町片原町)です。
街中に本丸の櫓台(天守台)石垣と堀だけが僅かに残されています。
増島城は飛騨を制圧した金森氏によって築かれ、長近は高山城を築いて居城とし、増島城には養子の可重を入れました。
可重が二代高山藩主になると、増島城にはその長男・重近(宗和流茶道の祖)が入りますが、元和の一国一城令により「古川旅館」と改称し、更に元禄5年(1692)には金森氏が出羽へ移されて高山は天領となり、幕命により増島城は破却されました。
さて・・・事故も熊との遭遇もなく、城友会2017は無事に終了です。
この後は岐阜駅まで送っていただき、解散となりました。今年の城友会もあっという間に過ぎ去ってしまったなぁ・・・来年はどこになるかな?
また1年後を楽しみに・・・おしまい。
| 固定リンク
「お城、史跡巡り 東海」カテゴリの記事
- 馬伏塚城(2022.12.10)
- 久野城(2022.12.09)
- 勝間田城(2022.12.08)
- 旧東海道、藤川宿~池鯉鮒宿(2022.11.15)
- 岩津城、他(2022.08.11)
コメント
今年も参加ありがとうございました!
そして、ブログ更新も早くてビックリです☆
来年はどうなるか、今から心配ですが楽しみにしていてくださいね~♬
投稿: 流星☆ | 2017年12月 7日 (木) 14時19分