谷保城 (三田氏館跡)
本日は国立市の谷保城へ。
くにたち郷土文化館の東方300mほどに位置します(城山公園)。
谷保城は古くから「三田氏館」などと呼ばれ、(主に現在の青梅地方に勢力を張っていた)中世三田氏に関係する城跡遺構との見方もありますが、鎌倉幕府の御家人・津戸氏が城主だったとする史料も存在するようで、その成り立ちや歴史の詳細については不明です。
(主郭跡に現在もお住まいの、所有者の方のお名前も・・・?!)
立川崖線の一段下、南へ張り出した青柳崖線(崖線=ハケ/共に多摩川による河岸段丘)の縁に築かれた、南北に長い長方形の城館跡のようです。

城館の北西付近から探索スタート。私有地につき立ち入ることができませんので、小道からこの距離感での見学。
井戸の向こうに横堀が見えています。その奥が主郭部。

北西コーナー部分の横堀。

北西端から南の方向。

次はこちらから、城館の東面に沿って南へ進みます。

紅葉も綺麗でした。

当初、「東面の堀はやけに規模が大きいな」と思いましたが、後で地形図で確認してみると、どうもこれは人工的な堀ではなく、青柳崖線に注いでいた沢か何かによる自然の谷の名残のようです。
谷保城は青柳崖線と、それに流れ込む谷の角の部分を利用して築かれていたということになりますでしょうか。

東面の土塁に残っていた、虎口のような窪み。

南面、青柳崖線の縁。

南側にも藪の影に、横堀のような窪みが覗いていましたが・・・古くからの用水(府中用水)の名残かもしれません。

城山公園の南西には、古民家が移築復元されています。
郷土文化館と共に、城跡散策のついでに立ち寄るのもいいかもしれません。
くにたち郷土文化館の東方300mほどに位置します(城山公園)。
谷保城は古くから「三田氏館」などと呼ばれ、(主に現在の青梅地方に勢力を張っていた)中世三田氏に関係する城跡遺構との見方もありますが、鎌倉幕府の御家人・津戸氏が城主だったとする史料も存在するようで、その成り立ちや歴史の詳細については不明です。
(主郭跡に現在もお住まいの、所有者の方のお名前も・・・?!)
立川崖線の一段下、南へ張り出した青柳崖線(崖線=ハケ/共に多摩川による河岸段丘)の縁に築かれた、南北に長い長方形の城館跡のようです。

城館の北西付近から探索スタート。私有地につき立ち入ることができませんので、小道からこの距離感での見学。
井戸の向こうに横堀が見えています。その奥が主郭部。

北西コーナー部分の横堀。

北西端から南の方向。

次はこちらから、城館の東面に沿って南へ進みます。

紅葉も綺麗でした。

当初、「東面の堀はやけに規模が大きいな」と思いましたが、後で地形図で確認してみると、どうもこれは人工的な堀ではなく、青柳崖線に注いでいた沢か何かによる自然の谷の名残のようです。
谷保城は青柳崖線と、それに流れ込む谷の角の部分を利用して築かれていたということになりますでしょうか。

東面の土塁に残っていた、虎口のような窪み。

南面、青柳崖線の縁。

南側にも藪の影に、横堀のような窪みが覗いていましたが・・・古くからの用水(府中用水)の名残かもしれません。

城山公園の南西には、古民家が移築復元されています。
郷土文化館と共に、城跡散策のついでに立ち寄るのもいいかもしれません。
| 固定リンク
「お城、史跡巡り 関東」カテゴリの記事
- 間宮林蔵の生家(2022.12.21)
- 守谷城(2022.12.20)
- 仙波東照宮の特別公開(2022.11.17)
- アキシマクジラ出土地と多摩川の牛群地形(2022.10.30)
- 旧黒須銀行の特別公開(2022.03.06)
コメント