墨俣川古戦場と源義円

小熊の一乗寺を訪れた際、墨俣川合戦の戦死者たちの供養塔を目にしたので・・・

墨俣川古戦場にも立ち寄ってみました。
碑は義円公園の中に建っています。
墨俣川合戦は治承5年(1181)3月10日(諸説あり)、墨俣川(現在の長良川)を挟んで対峙した源平による戦い。
この合戦で源義朝の八男・義円(母は義経と同じ常盤御前)が命を落としています。

義円の供養塔

奇しくも我々が訪れた3月10日は、諸説あるものの合戦のあった義円の命日。
この日は毎年、地元の方が供養を続けているそうです。
※1181年の7月に養和へ改元しているので、合戦のあった3月は治承5年。

そんな訳で我々が訪れると、居合わせた地元の方が義円地蔵のお堂を開けてお参りさせてくださいました。

義円地蔵
お地蔵さんというよりは、道祖神のような雰囲気を醸していました。

少し離れた場所に眠る義円の墓所。
| 固定リンク
「お城、史跡巡り 東海」カテゴリの記事
- 鳥羽山城、二俣城…浜松で史跡めぐり③(2022.04.21)
- 佐久城、堀川城、気賀関所…浜松で史跡めぐり②(2022.04.20)
- 引間(曳馬)城、犀ヶ崖、他…浜松で史跡めぐり①(2022.04.19)
- 旧東海道 袋井宿~掛川宿(2020.12.11)
- 池田近道(姫街道)(2020.12.10)
コメント