« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月

2018年4月25日 (水)

宮ヶ瀬ダム

2018042101
数年ぶりに県立あいかわ公園へやってきました。
前回は郷土資料館が目的でしたが、今回は宮ヶ瀬ダムを見学します。

2018042102
こちらは宮ヶ瀬ダムの下流に建設された石小屋ダム
宮ヶ瀬ダムの副ダムになります。

2018042103
新石小屋橋からの宮ヶ瀬ダム。
遠目にも、その圧倒的なスケールが伝わってきます。

2018042104
橋の反対側には大沢の滝。

2018042105
宮ヶ瀬ダム
高さ156m(国内6位/約3,000基弱)、基底部の厚みは180mもあるのだそうです。
「重力式コンクリートダム」という形式で、同形式のものとしては国内第1位の体積を誇ります。
2001年に運用が開始されたばかりの、比較的新しいダムです。

2018042106
インクライン
元々はダム建設時、ダンプなどの重機を引き上げるために用いられていたもので、現在は見学用に運行されています。
ダム堤頂部へは無料のエレベーターでも上がれますが、折角なのでインクラインを使うことにします。

2018042107
参考までに、インクラインの時刻表を載せておきます。

2018042108
インクラインで上昇中~♪

2018042109
毎週水曜/第2日曜/第2・4金曜(4~11月)の11時と14時には、6分間ほど観光放流も行っているそうです。
インクラインから見たら、さぞ壮観だろうなぁ・・・放流に合わせて訪れるのもいいですね。

2018042110
堤頂部からダム湖

2018042111
ダム湖の反対側・・・圧倒的な高低差です。

2018042112
宮ヶ瀬ダム・・・ドライブついでのちょっとした見学には、うってつけのポイントかもしれません。

2018042113
水とエネルギー館内にあるレストランでは、名物?の宮ヶ瀬ダム放流カレーがいただけます。
旗を刺してあるウィンナーが堰になっており、それを引き抜くと・・・

2018042114
ダムカレーの放流~♪

2018042115
帰りは、宮ヶ瀬ダムとあいかわ公園(パークセンター)を結ぶロードトレイン「愛ちゃん号」で☆

| | コメント (0)

2018年4月24日 (火)

布勢天神山城

吉川経家の墓所で鳥取城包囲線めぐりオフは解散したものの、私は帰りのフライトまでまだ時間があったので、延長戦へ。

20180415b01
布勢天神山城全景
布勢天神山城は文正元年(1466)、山名勝豊による築城と伝えられ、山名豊国が天正元年(1573)に鳥取城へ移るまで、因幡守護山名氏の居城だったとされています。
(但し、勝豊は1466年には既に死去していたとの指摘もあり、築城時期・築城主についてはなお、慎重な検討が必要になりそうです)

20180415b02
主郭の切岸

20180415b03
主郭

20180415b04
主郭にあった井戸跡

20180415b05
堀切

20180415b06
天神山城から眺める湖山池
往時は湖山池から引き入れられた総延長2.6㎞にも及ぶ外堀が、天神山や布勢卯山、城下町をも包み込むようにして廻らされていたそうです。

20180415b07
さて、それでは東京へ帰ります。
今回の鳥取旅も、事前の想定以上の成果を得られて充実したものとなりました。

| | コメント (0)

鳥取城包囲線めぐり

鳥取旅2日目、いよいよ念願の鳥取城包囲線めぐりです。

2018041501
スタートはこちら。
芳心寺南東脇の尾根に取り付き、そのまま尾根上を北東方向へ進んでいきます。

2018041502
登り始めて10分も経たないうちに早速、一つ目の陣跡が見えてきました。
何やら切岸の上で小躍りしている人がいますが、あの切岸の上は、江戸時代の古絵図で仙石権兵衛秀久の陣跡と伝えられています。

2018041503
伝仙石陣跡
写真ではわかりづらいのですが、周囲には土塁らしき高まりも残っていました。

2018041504
伝仙石陣跡から見上げる鳥取城
こうして包囲線上から、その対象となる城との距離感を感じながらめぐるのも楽しみの一つです。


2018041505
伝仙石陣跡、北東側の切岸。
更に進みます。

2018041506
尾根上には数多くの陣跡が連なっており、進むにつれてこうした切岸や削平地が散見され・・・

2018041507
一部、堀切らしき痕跡も見受けられました。

2018041508
尾根に沿って伸びていた古道?らしき跡。
現地では何気なく過ごしてしまいましたが、鳥取城の方角に面しており、後でご紹介することになる秀吉本陣・太閤ヶ平の下(西側)に築かれていた防塁線にも似たような形状をしていますので、或いはこちらも、そうした防塁線の一部として築かれたものだったのでは?と思えてきます。

2018041509
既にいくつめの陣跡だったか定かではありませんが・・・これまた立派な切岸に行き当たりました。
この切岸の上も・・・

2018041510
綺麗に削平され、四方を土塁が取り巻いていました。

2018041511
その土塁
奥で一段上がり、二段構成の陣跡になっていました。

2018041512
太閤ヶ平の南側では最高所となる地点に築かれていた陣跡の虎口。

2018041513
太閤ヶ平南側の最高所から見上げる鳥取城。

2018041514
こうした馬蹄段状の小曲輪が幾段にも重なる斜面をアップダウンしつつ・・・

2018041515
陣跡の削平地を拾い歩きながら進むと、やがて六角展望台の辺りで舗装された管理道に出ました。
その管理道に沿って20分ほども登ると、いよいよ太閤ヶ平へと辿り着くことができます。

2018041516
ここまでの行程。
が山中に残る陣跡で、おおよそ赤い線に沿って登ってきました。

2018041517
さ、太閤ヶ平の横堀が見えてきました。

2018041518
太閤ヶ平縄張図

2018041519
東虎口
虎口に土橋、横堀、そして横堀の先で横矢を掛ける土塁の折れ、、、
一目この光景を目にした瞬間、痺れました。

2018041520
主郭内
とってもシンプルな構造だけに、その広さや土塁の頑強さといったスケール感が際立ちます。

2018041521
主郭の南東隅で、大きく突き出た部分。
手前の窪んだ箇所は、弾薬庫のような倉庫的な施設があったのではないか、との見解もあるそうです。
先端部分は一段高く上がっています。東と南の2ヶ所に設けられた虎口の中間に位置しており、両虎口への備えのための縄張でしょう。

2018041522
土塁の先にも、腰曲輪状の平坦地。

2018041523
東虎口へしっかりと横矢を掛ける土塁の折れ。

2018041524
主郭南西隅の櫓台

2018041525
櫓台の上に、太閤ヶ平の石碑が建っていました。

2018041526
南西櫓は、南虎口にしっかりと横矢を掛けています。

2018041527
南虎口
土橋に横堀、虎口の先の主郭内まで続く土塁、、、その全てが美しいです。

2018041528
南虎口と南西櫓台

太閤ヶ平・・・とにかく遺構の規模の大きさに、大袈裟ではなく度肝を抜かれました。
これは一部将の陣城の規模ではなく、もはや巨大な山城。

とつとりの東に、七、八町程隔て、並ぶ程の高山あり。羽柴筑前守、彼の山へ取り上り、是れより見下墨、則ち、この山を大将軍の居城に拵へ
(信長公記 巻十四「因幡国鳥取城取り詰めの事」より抜粋)

信長公記も大将軍の居城に拵へた、と記しています。

厳重な兵糧攻めが効果を発揮し、鳥取城は結果的には僅か3ヶ月ほどで開城することになりますが、当の秀吉にそれを予知することはできませんし、現に三木城の包囲戦では開城までに2年の歳月を要しています。
鳥取城の包囲が長引くことで毛利氏の来援も考えられ、秀吉は来たる(かもしれない)毛利本隊との決戦に備え、この陣城(太閤ヶ平)に主君・織田信長を迎え入れることも想定した上で、これほどの規模に築き上げたのではないでしょうか。
信長公記の大将軍という表現が、あたかもそれを裏付けているように思えてなりません。

(天正9年)八月十三日、因幡国とつとり表に至りて、藝州より、毛利・吉川・小早川、後巻として、罷り出づべきの風説これあり。則ち、御先手に在国の衆、一左右次第、夜を日に継ぎて、参陣いたすべき用意、少しも由断あるべからずの趣、仰せ出だされ候。
(信長公記 巻十四「八月朔日御馬揃への事」より抜粋。)

8月に入ると実際に毛利氏来援の風説が流れ、信長は在国衆にいつでも自らの先陣として出陣できるよう、油断なく準備する旨を厳命しています。
結果的に毛利本隊との決戦/信長の出馬は、水攻めで有名な備中高松城攻めの時まで持ち越され、その道中、京へ入った信長を光秀の謀反という未曾有の大事件(本能寺の変)が襲い、中国出馬~毛利との決戦も幻となるのですが・・・。

2018041529
太閤ヶ平から、包囲する鳥取城を眺める・・・約3ヶ月間、秀吉が毎日目にしていた光景。
至近と言ってもよさそうな距離感に、当時の緊迫感が迫ってくるかのようです。

さて、太閤ヶ平を満喫した後は、太閤ヶ平南西の尾根を少し下ります。

2018041530
太閤ヶ平周辺図(以下周辺図)

2018041531
太閤ヶ平南西の尾根を下った先、周辺図1の陣跡。
外縁の土塁も確認できます。

2018041532
その土塁の外側を覗き込むと・・・横堀のような溝があります。

2018041533
周辺図a部分の堀状遺構。写真左側の一段下がった位置にも並行して掘られていて、二重になっています。
(周辺図で水色に塗られている部分が堀状遺構)

周辺図でも明らかなようにこれは、太閤ヶ平と鳥取城の間を断ち切り、鳥取城を包み込むようにして築かれた防塁線です。
ここからは、この防塁線に沿って進んでいきます。

2018041534
急斜面を、まるで竪堀のように駆け下る防塁腺(周辺図b

2018041535
やはりここでも二重に掘られていました。
(同行者2名が立っている位置が、それぞれの堀底)

2018041536
下った先から振り返る・・・

鹿垣結ひまわし、とり籠め、五・六町、七・八町宛に、諸陣、近ゝと取り詰めさせをほつては、尺(柵)を付け、又、をほつては、塀を付け、築地高ゝとつかせ、透間なく、
(信長公記 巻十四「因幡国鳥取城取り詰めの事」より抜粋。)

これこそまさしく、信長公記が云う「鹿垣」「」「築地」の遺構でしょう!

2018041537
防塁線に沿って谷合の鞍部まで下りた地点。
生い茂る樹木でわかりづらいですが、二重の防塁線はすぐに反対側の斜面を駆け上がっていきます。

2018041538
我々も急勾配の堀底を直登・・・。

2018041539
登り切ると防塁線は、尾根を断ち切る二重の堀切のようになっていました。(周辺図c

2018041540
地形に合わせて折れを伴いつつ、なおも延々と続きます。

2018041541
再び斜面を下り始めました。

2018041542
しばらく下ると、今度は水溜まりのような池のある鞍部に出ました。
この池の手前辺りから、ここまで歩いてきたルートとは対岸の斜面を上がっていきます。

2018041543
池の近くから駆け上がる防塁線(周辺図d
この辺りでは三重になっていて、写真左手に1本、右手の高い土塁の上にも1本通っていました。
この右手の高い土塁などは、「築地」と表現してもよさそうな規模です。

2018041544
堀の斜面に残っていた石列

2018041545
池からの斜面を登り切ると、周辺図2の陣跡に出ました。
こちらは羽柴秀長(秀吉弟)の陣跡とも伝えられる場所です。

2018041546
伝秀長陣跡は東西に細長く、陣跡まで伸びていた防塁線の延長線上、削平地(曲輪)の縁に沿って土塁が続いています。

2018041547
伝秀長陣跡西端から、再び土塁と堀を伴った二重の防塁線が北西方向に伸びていました。

2018041548
土塁越しに堀底を覗く。。。

これにて、鳥取城包囲線めぐりは終了とします。
帰路は伝秀長陣跡付近から尾根上を西へ進み、途中1~2ヶ所の陣跡を拾いつつ、鳥取城(久松山)を経由することにしました。

2018041549
20分ほどで鳥取城の城域へ到着。
写真は鳥取城の出城、十神砦の虎口。

2018041550
十神砦から眺める太閤ヶ平・・・よく歩いたなぁ~

2018041551
砦の外側へ向け、斜面に築かれていた石垣。

2018041552
鳥取城山上ノ丸、三ノ丸へと続く虎口。
前日に訪れた際は爆風に負け、二ノ丸までで引き返していたので、改めて来ることができてよかったです。

2018041553
やはり石垣には、晴れた空が合い似合いますね~

2018041554
本丸からの太閤ヶ平

2018041555

とつとりと、西の方、海手との真中、廿五町程隔て、西より東南町際へ付きて流るゝ大河あり。此の川舟渡しなり。とつとりへ廿町程隔て、川際につなぎの出城あり。又、海の口にも取り継ぐ要害あり。藝州よりの味方引き入るべき行として、二ケ所拵へ置きたり。
(信長公記 巻十四「因幡国鳥取城取り詰めの事」より抜粋。)

信長公記のこの一節は、まさにこの光景を描写したものですね。
上の写真で、尾根先端の先にある独立した小山が鳥取城の補給基地になっていた丸山城で、手前の尾根続きには中継拠点となる雁金山城などの支城が築かれていました。
秀吉は細川水軍衆を海上へ配し、雁金山城を宮部隊に急襲・攻略させて、鳥取城の補給路を完全に遮断したと云います。
これにより天正9年10月、兵糧が枯渇した城側は城主・吉川経家以下、主だった重臣の切腹を以て降服開城しました。

2018041556
よく晴れたので、前日以上に砂丘も綺麗に見えていました。

2018041557
念願だった鳥取城包囲線めぐり、想定以上に有意義なものとなりました。

2018041558
吉川経家像
山上の石垣も綺麗に見えています。

2018041559
最後に車で少し移動し、吉川経家の墓所へ。

2018041560
経家はどのような思いで散っていったのでしょうか・・・それを少し窺わせる彼の書状の一節をご紹介して、本記事の締め括りとさせていただきたいと思います。

日本貮ツ之御弓矢於堺及切腹候事 末代之可為名誉存候
日ノ本二つの御弓矢(織田×毛利)境に於いて切腹に及び候事、末代の名誉と存じなさるべく候。
(吉川経言(広家)宛吉川経家書状の一節)

| | コメント (0)

2018年4月23日 (月)

鳥取城、他

天正9年(1581)の第2次鳥取城攻め
織田家の将、羽柴秀吉は周囲の山々や城下に付城(陣城)を築いて鳥取城を厳重に包囲し、海上からの補給ルートも封鎖して兵糧攻め(いわゆる「渇え殺し」)にしました。
山麓に築かれた陣跡は既に消滅していますが、山中にはまだ多くの遺構が残っているのです。
今回はその包囲線をめぐるため、4月14~15日にかけて鳥取市へお邪魔してきました。

初日はまず、じっくりと鳥取城を攻めることにします。

2018041401
鳥取城の城山、久松山を背景に直立する吉川経家像。

2018041402
鳥取城跡
見事な石垣群が迎えてくれますが、これらは一度、昭和18年の鳥取大震災でその大半が崩れており、後に復元されたものになります。

まずは麓の近世城郭遺構を見ていきます。

2018041403
中仕切門
昭和50年の台風で倒壊していますが、すぐに再建されました。

2018041404
二ノ丸の西側に築かれた登り石垣

2018041405
二ノ丸三階櫓の石垣
山陰地方初の層塔型三階櫓として創建され、元禄5年(1692)に山頂(山上ノ丸)の天守が落雷で焼失して以降は、鳥取城を象徴する存在となりました。
享保5年(1720)の石黒大火で一度は焼失しますが、同13年に再建されて明治の世を迎えます。その後、明治12年に解体撤去されました。

2018041406
三階櫓の石垣に積まれた「お左近の手水鉢」
近世鳥取城築城の折、侍女お左近の働きが目覚ましく、これにあやかってお左近の手水鉢を石垣に用いたところ、難工事であった三階櫓も無事に完成した、との伝説が残されていました。
そして昭和38年、この「お左近の手水鉢」と思われる石材が発見されたため、石垣修復に際して伝説の通りに復元されました。

2018041407
二ノ丸の石切り場
元々この場所には、久松山からの尾根が伸びていたようです。それを切り開いて曲輪を造成し、採掘された岩を石垣用の石材として用いました。

2018041408
二ノ丸から東の方角。
翌日の鳥取城包囲線めぐりは、手前から2本目の尾根を北(左)へ向かって登っていきます。

2018041409
菱櫓

2018041410
何故か斜めに積まれた雁木石垣・・・確かに目的がよく分からない(^_^;)

2018041411
鳥取城の象徴的な存在の一つ、天球丸の巻石垣。
文化年間、崩れそうになっていた石垣の補強のために築かれました。残念ながら甲羅状に貼られた石材の多くが抜き取られていたため、後に復元されています。

2018041412
巻石垣を上から。

2018041413
ところで、鳥取城の石垣の中にはこんな、小さな扇状の刻印を持つ石があります。
詳細な場所は失念しましたが、二ノ丸下段の東寄りだったかと・・・目線の高さにありますので探してみてください。

それでは山上の曲輪群(山上ノ丸)へ向かいます。

2018041414
天球丸からの登山道に入ってすぐ、八幡宮跡。

2018041415
久松山の登山道は細く、岩場も多くて結構タフな道のりでした。

2018041416
五合目に祀られていた神社

2018041417
八合目付近で見かけた石垣
石垣の上は藪ですが、綺麗に削平された痕跡が認められましたので、おそらく曲輪跡と思われます。

2018041418
登り始めてから約30分弱、ようやく山上ノ丸に到着しました。。。

2018041419
山上ノ丸の二ノ丸

2018041420
そして本丸
奥に天守台が見えます。

2018041421
鳥取城本丸から眺める、羽柴秀吉本陣・太閤ヶ平(中央、鉄塔のようなものが3本見えている山の頂上)。
吉川経家以下、籠城する将兵らが日々にらみつけていた光景・・・こんな距離感で対峙していたのですね。

2018041422
本丸にあった井戸跡

2018041423
天守台の石垣
天守は元禄5年(1692)に落雷によって焼失し、以後再建されることはありませんでした。

2018041424
天守台
穴蔵の痕跡(石列で四角く区画された部分)も。

2018041425
天守台からは鳥取砂丘も見えていました。

2018041426
天守台から見下ろす出丸。
残念ながら出丸は見学が制限され、立ち入ることはできませんでした。

2018041427
この日はとてつもなく風が強かった(もはや台風並み…)のですが、なんとか無事に下山できました。

2018041428
下山後は県立博物館や・・・

2018041429
少し離れた場所にある市立歴史博物館にも立ち寄ってから・・・

2018041430
鳥取東照宮へ

2018041431
一直線に伸びる参道

2018041432
鳥取東照宮・・・樗谿神社
慶安3年(1650)、鳥取藩主・池田光仲により、日光東照宮の分霊を勧請して創建されたことから、因幡(鳥取)東照宮とも呼ばれてきました。
こちらの唐門、及び拝殿・幣殿・本殿は国の重要文化財に指定されています。

2018041433
左手前から拝殿・幣殿、そして少し離れて本殿。

参拝後は徒歩で駅前まで戻り・・・

2018041434
鳥取へ来たからには・・・ということで、すなば珈琲へ。

2018041435
驚いたことに、店内の足元が本当に砂場になっていました。

2018041436
夜は鳥取駅前で、翌日の包囲線めぐりをご一緒するメンバーと前夜祭☆
贅沢な一夜でした・・・♪

| | コメント (0)

2018年4月 8日 (日)

「織田信長と上野国」展

2018040801
今回は高崎市にある群馬県立歴史博物館へ。

2018040802
目的は勿論こちら、2018年3月17日~5月13日まで開催されている企画展「織田信長と上野国」です。
関東で信長の特集展示なんて・・・なかなか貴重な機会、見逃すわけにはいきません。

天正10年(1582)3月、織田信長の命による甲州征伐で甲斐武田氏が滅亡に追い込まれると、上野国は織田家の分国に組み込まれました。
織田家の上野国支配は、本能寺の変の勃発~神流川合戦の敗戦により僅か3ヶ月足らずで終焉を迎えるのですが、江戸時代に入ると信長の二男・信雄に上野国甘楽郡2万石が与えられ、その子息によって小幡藩が成立し、7代に渡って織田氏による小幡統治が続きました。

本企画展はこうした信長・織田家と上野国との関わりを中心に、主に3部(章)から構成されています。
詳細は省きますが;

「第一章 信長」では、長篠合戦(天正3年/1575)から甲州征伐に至る間の、(おそらくは対武田戦略を念頭に置いた)信長と東国武士との関わりを、
「第二章 一益」では甲州征伐後、東国の取次役を任されて上野に入国した滝川一益の、上野~関東統治に心を砕く様子などに触れることができました。
また、「第三章 小幡の地」では小幡藩にまつわる工芸品や道具類の他、信雄関連の文書などが展示されていました。

学んできた歴史を当事者たちの生の声で伝えてくれる文書類には、目にする度に興奮を覚えますね。

ちなみに常設展示は原始~古代に関する展示が充実していた印象。
6月24日までの期間限定で
「明智光秀の源流 -沼田藩土岐家の中世文書-」
というテーマ展示(足利尊氏自筆御内書も!)も開催されていました。

2018040803
知らなかった信長文書もありましたので、引き続き購入した図録で勉強していきます。
ちなみに横の箱は、ミュージアムショップで見かけて思わず買ってしまった「織田信長と天下布武クッキー」(笑)
蓋を開けてみると・・・

2018040804_2
意外なクオリティの高さにビックリww

展示替えもあるので、会期後半にも足を運びたいのですが・・・時間が取れないかなぁ~

| | コメント (0)

2018年4月 2日 (月)

石戸蒲ザクラ

数年前にその存在を知り、いずれは開花に合わせて訪れてみたいと思っていた石戸蒲ザクラ
それがちょうど見頃を迎えているとの情報を得て、埼玉県は北本市までドライブしてきました。

2018040101
専用駐車場の桜並木も、満開に咲き誇っていました。

2018040102
石戸蒲ザクラは東光寺という、今はお堂が立つのみの小さなお寺の境内にあります。

2018040103
石戸蒲ザクラ
遠江国蒲御厨(静岡県浜松市)の出身だったことから、『蒲冠者』とも呼ばれた源範頼(頼朝の異母弟)。その範頼の杖が根付いたもの、との伝説から『蒲ザクラ』の名で呼ばれてきました。

2018040104
国の天然記念物にして、日本五大桜の一つにも数えられています。
エドヒガンとヤマザクラの自然交配で、樹齢は800年にも及ぶと推定されていますが、現在花を咲かせている幹は老木からの株分かれらしく、厳密には二代目ということになります。
例年だと4月上旬~中旬にかけてが満開の時期だそうですが、今年(2018年)は3月の下旬から暖かい日が続いたことで一気に開花が進んだようです。
(訪問日:4月1日)

2018040105
蒲ザクラの根元には、桜の絨毯に腰掛けるようにして範頼の供養塔らしき古い石塔が佇んでいました。

2018040106
一説には東光寺の開基も範頼と云われており、実際に彼は、すぐ近くの吉見一帯を領していたと伝えられています。
参考記事

2018040107
東光寺の裏手、石戸神社の境内には・・・

2018040108
蒲ザクラの後継樹が、こちらもピンクの綺麗な花を咲かせていました。

ちなみに、石戸神社が鎮座する地の小字名は「堀之内」。
東光寺を含む周辺一帯はかつて城館跡(範頼の居館とも石戸左衛門尉なる人物のものとも伝わる)だったようで、神社の裏手には堀や土塁が今も残っているそうです。

蒲ザクラを充分に満喫した後は、桶川市の三ツ木城跡へ。
桶川市川田谷の城山公園内にあります。

2018040109
台地状の高台に生い茂る樹木を少し分け入ると、なかなかの横堀が姿を現しました。
写真は横堀のコーナー部分にあたります。

2018040110
三ツ木城の横堀
右の斜面は高い切岸になっており、その上が曲輪跡になります。

2018040111
切岸を登り、2つ前の写真のコーナー部分の切岸と横堀を見下ろした様子。

2018040112
自然地形の台地を利用しているだけあり、曲輪を取り巻く土塁の上から見下ろすと、かなりの高低差を感じます。

2018040113
三ツ木城の曲輪跡。
周囲を囲む土塁も立派なものです。

三ツ木城・・・期待以上には見応えもあり、立ち寄って良かったと思わせてくれる城跡でした。

2018040114
お昼は北本市のB級グルメ、北本トマトカレーで舌鼓♪
お店によって味も様々なようですが、私がいただいたものはトマトの酸味がしっかりと効き、サッパリとした味わいで美味しかったです。

久しぶりに愛車にも運動させてあげられたし、いい休日になりました。

| | コメント (0)

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »