« 鳥取城、他 | トップページ | 布勢天神山城 »

2018年4月24日 (火)

鳥取城包囲線めぐり

鳥取旅2日目、いよいよ念願の鳥取城包囲線めぐりです。

2018041501
スタートはこちら。
芳心寺南東脇の尾根に取り付き、そのまま尾根上を北東方向へ進んでいきます。

2018041502
登り始めて10分も経たないうちに早速、一つ目の陣跡が見えてきました。
何やら切岸の上で小躍りしている人がいますが、あの切岸の上は、江戸時代の古絵図で仙石権兵衛秀久の陣跡と伝えられています。

2018041503
伝仙石陣跡
写真ではわかりづらいのですが、周囲には土塁らしき高まりも残っていました。

2018041504
伝仙石陣跡から見上げる鳥取城
こうして包囲線上から、その対象となる城との距離感を感じながらめぐるのも楽しみの一つです。


2018041505
伝仙石陣跡、北東側の切岸。
更に進みます。

2018041506
尾根上には数多くの陣跡が連なっており、進むにつれてこうした切岸や削平地が散見され・・・

2018041507
一部、堀切らしき痕跡も見受けられました。

2018041508
尾根に沿って伸びていた古道?らしき跡。
現地では何気なく過ごしてしまいましたが、鳥取城の方角に面しており、後でご紹介することになる秀吉本陣・太閤ヶ平の下(西側)に築かれていた防塁線にも似たような形状をしていますので、或いはこちらも、そうした防塁線の一部として築かれたものだったのでは?と思えてきます。

2018041509
既にいくつめの陣跡だったか定かではありませんが・・・これまた立派な切岸に行き当たりました。
この切岸の上も・・・

2018041510
綺麗に削平され、四方を土塁が取り巻いていました。

2018041511
その土塁
奥で一段上がり、二段構成の陣跡になっていました。

2018041512
太閤ヶ平の南側では最高所となる地点に築かれていた陣跡の虎口。

2018041513
太閤ヶ平南側の最高所から見上げる鳥取城。

2018041514
こうした馬蹄段状の小曲輪が幾段にも重なる斜面をアップダウンしつつ・・・

2018041515
陣跡の削平地を拾い歩きながら進むと、やがて六角展望台の辺りで舗装された管理道に出ました。
その管理道に沿って20分ほども登ると、いよいよ太閤ヶ平へと辿り着くことができます。

2018041516
ここまでの行程。
が山中に残る陣跡で、おおよそ赤い線に沿って登ってきました。

2018041517
さ、太閤ヶ平の横堀が見えてきました。

2018041518
太閤ヶ平縄張図

2018041519
東虎口
虎口に土橋、横堀、そして横堀の先で横矢を掛ける土塁の折れ、、、
一目この光景を目にした瞬間、痺れました。

2018041520
主郭内
とってもシンプルな構造だけに、その広さや土塁の頑強さといったスケール感が際立ちます。

2018041521
主郭の南東隅で、大きく突き出た部分。
手前の窪んだ箇所は、弾薬庫のような倉庫的な施設があったのではないか、との見解もあるそうです。
先端部分は一段高く上がっています。東と南の2ヶ所に設けられた虎口の中間に位置しており、両虎口への備えのための縄張でしょう。

2018041522
土塁の先にも、腰曲輪状の平坦地。

2018041523
東虎口へしっかりと横矢を掛ける土塁の折れ。

2018041524
主郭南西隅の櫓台

2018041525
櫓台の上に、太閤ヶ平の石碑が建っていました。

2018041526
南西櫓は、南虎口にしっかりと横矢を掛けています。

2018041527
南虎口
土橋に横堀、虎口の先の主郭内まで続く土塁、、、その全てが美しいです。

2018041528
南虎口と南西櫓台

太閤ヶ平・・・とにかく遺構の規模の大きさに、大袈裟ではなく度肝を抜かれました。
これは一部将の陣城の規模ではなく、もはや巨大な山城。

とつとりの東に、七、八町程隔て、並ぶ程の高山あり。羽柴筑前守、彼の山へ取り上り、是れより見下墨、則ち、この山を大将軍の居城に拵へ
(信長公記 巻十四「因幡国鳥取城取り詰めの事」より抜粋)

信長公記も大将軍の居城に拵へた、と記しています。

厳重な兵糧攻めが効果を発揮し、鳥取城は結果的には僅か3ヶ月ほどで開城することになりますが、当の秀吉にそれを予知することはできませんし、現に三木城の包囲戦では開城までに2年の歳月を要しています。
鳥取城の包囲が長引くことで毛利氏の来援も考えられ、秀吉は来たる(かもしれない)毛利本隊との決戦に備え、この陣城(太閤ヶ平)に主君・織田信長を迎え入れることも想定した上で、これほどの規模に築き上げたのではないでしょうか。
信長公記の大将軍という表現が、あたかもそれを裏付けているように思えてなりません。

(天正9年)八月十三日、因幡国とつとり表に至りて、藝州より、毛利・吉川・小早川、後巻として、罷り出づべきの風説これあり。則ち、御先手に在国の衆、一左右次第、夜を日に継ぎて、参陣いたすべき用意、少しも由断あるべからずの趣、仰せ出だされ候。
(信長公記 巻十四「八月朔日御馬揃への事」より抜粋。)

8月に入ると実際に毛利氏来援の風説が流れ、信長は在国衆にいつでも自らの先陣として出陣できるよう、油断なく準備する旨を厳命しています。
結果的に毛利本隊との決戦/信長の出馬は、水攻めで有名な備中高松城攻めの時まで持ち越され、その道中、京へ入った信長を光秀の謀反という未曾有の大事件(本能寺の変)が襲い、中国出馬~毛利との決戦も幻となるのですが・・・。

2018041529
太閤ヶ平から、包囲する鳥取城を眺める・・・約3ヶ月間、秀吉が毎日目にしていた光景。
至近と言ってもよさそうな距離感に、当時の緊迫感が迫ってくるかのようです。

さて、太閤ヶ平を満喫した後は、太閤ヶ平南西の尾根を少し下ります。

2018041530
太閤ヶ平周辺図(以下周辺図)

2018041531
太閤ヶ平南西の尾根を下った先、周辺図1の陣跡。
外縁の土塁も確認できます。

2018041532
その土塁の外側を覗き込むと・・・横堀のような溝があります。

2018041533
周辺図a部分の堀状遺構。写真左側の一段下がった位置にも並行して掘られていて、二重になっています。
(周辺図で水色に塗られている部分が堀状遺構)

周辺図でも明らかなようにこれは、太閤ヶ平と鳥取城の間を断ち切り、鳥取城を包み込むようにして築かれた防塁線です。
ここからは、この防塁線に沿って進んでいきます。

2018041534
急斜面を、まるで竪堀のように駆け下る防塁腺(周辺図b

2018041535
やはりここでも二重に掘られていました。
(同行者2名が立っている位置が、それぞれの堀底)

2018041536
下った先から振り返る・・・

鹿垣結ひまわし、とり籠め、五・六町、七・八町宛に、諸陣、近ゝと取り詰めさせをほつては、尺(柵)を付け、又、をほつては、塀を付け、築地高ゝとつかせ、透間なく、
(信長公記 巻十四「因幡国鳥取城取り詰めの事」より抜粋。)

これこそまさしく、信長公記が云う「鹿垣」「」「築地」の遺構でしょう!

2018041537
防塁線に沿って谷合の鞍部まで下りた地点。
生い茂る樹木でわかりづらいですが、二重の防塁線はすぐに反対側の斜面を駆け上がっていきます。

2018041538
我々も急勾配の堀底を直登・・・。

2018041539
登り切ると防塁線は、尾根を断ち切る二重の堀切のようになっていました。(周辺図c

2018041540
地形に合わせて折れを伴いつつ、なおも延々と続きます。

2018041541
再び斜面を下り始めました。

2018041542
しばらく下ると、今度は水溜まりのような池のある鞍部に出ました。
この池の手前辺りから、ここまで歩いてきたルートとは対岸の斜面を上がっていきます。

2018041543
池の近くから駆け上がる防塁線(周辺図d
この辺りでは三重になっていて、写真左手に1本、右手の高い土塁の上にも1本通っていました。
この右手の高い土塁などは、「築地」と表現してもよさそうな規模です。

2018041544
堀の斜面に残っていた石列

2018041545
池からの斜面を登り切ると、周辺図2の陣跡に出ました。
こちらは羽柴秀長(秀吉弟)の陣跡とも伝えられる場所です。

2018041546
伝秀長陣跡は東西に細長く、陣跡まで伸びていた防塁線の延長線上、削平地(曲輪)の縁に沿って土塁が続いています。

2018041547
伝秀長陣跡西端から、再び土塁と堀を伴った二重の防塁線が北西方向に伸びていました。

2018041548
土塁越しに堀底を覗く。。。

これにて、鳥取城包囲線めぐりは終了とします。
帰路は伝秀長陣跡付近から尾根上を西へ進み、途中1~2ヶ所の陣跡を拾いつつ、鳥取城(久松山)を経由することにしました。

2018041549
20分ほどで鳥取城の城域へ到着。
写真は鳥取城の出城、十神砦の虎口。

2018041550
十神砦から眺める太閤ヶ平・・・よく歩いたなぁ~

2018041551
砦の外側へ向け、斜面に築かれていた石垣。

2018041552
鳥取城山上ノ丸、三ノ丸へと続く虎口。
前日に訪れた際は爆風に負け、二ノ丸までで引き返していたので、改めて来ることができてよかったです。

2018041553
やはり石垣には、晴れた空が合い似合いますね~

2018041554
本丸からの太閤ヶ平

2018041555

とつとりと、西の方、海手との真中、廿五町程隔て、西より東南町際へ付きて流るゝ大河あり。此の川舟渡しなり。とつとりへ廿町程隔て、川際につなぎの出城あり。又、海の口にも取り継ぐ要害あり。藝州よりの味方引き入るべき行として、二ケ所拵へ置きたり。
(信長公記 巻十四「因幡国鳥取城取り詰めの事」より抜粋。)

信長公記のこの一節は、まさにこの光景を描写したものですね。
上の写真で、尾根先端の先にある独立した小山が鳥取城の補給基地になっていた丸山城で、手前の尾根続きには中継拠点となる雁金山城などの支城が築かれていました。
秀吉は細川水軍衆を海上へ配し、雁金山城を宮部隊に急襲・攻略させて、鳥取城の補給路を完全に遮断したと云います。
これにより天正9年10月、兵糧が枯渇した城側は城主・吉川経家以下、主だった重臣の切腹を以て降服開城しました。

2018041556
よく晴れたので、前日以上に砂丘も綺麗に見えていました。

2018041557
念願だった鳥取城包囲線めぐり、想定以上に有意義なものとなりました。

2018041558
吉川経家像
山上の石垣も綺麗に見えています。

2018041559
最後に車で少し移動し、吉川経家の墓所へ。

2018041560
経家はどのような思いで散っていったのでしょうか・・・それを少し窺わせる彼の書状の一節をご紹介して、本記事の締め括りとさせていただきたいと思います。

日本貮ツ之御弓矢於堺及切腹候事 末代之可為名誉存候
日ノ本二つの御弓矢(織田×毛利)境に於いて切腹に及び候事、末代の名誉と存じなさるべく候。
(吉川経言(広家)宛吉川経家書状の一節)

|

« 鳥取城、他 | トップページ | 布勢天神山城 »

織田信長・信長公記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 鳥取城、他 | トップページ | 布勢天神山城 »