飛山城
大谷資料館の後は20㎞ほど移動し、飛山城跡(宇都宮市竹下町)へ向かいました。
飛山城跡図
便宜上、4つに大別される曲輪に1~4の数字をふりました。
城跡北東隅から南の方角。
土塁や堀が綺麗に整備されています。
飛山城は13世紀末、宇都宮氏の家臣・芳賀氏による築城と伝わります。
以来、小田原征伐(1590年)後に豊臣秀吉の命によって破却されるまでの300年間、芳賀氏の拠点として機能していました。
それでは、城跡図●現在地にある木橋を渡り、東の大手虎口より入城します。
虎口の先に、視界を遮断するかのような土塁が見えています。橋の手前からは「蔀土塁かな?」と思いましたが、近づいてみると・・・
小さいながらも、れっきとした馬出でした。
木橋を渡ってくる敵に対し、写真左奥に見えている4曲輪北東端の虎口を守っています。
馬出の奥、4曲輪の虎口前にも二重目の横堀が走り、土橋が架けられています。
東面二重目の横堀。
ちなみに一重目は最初に木橋で越えた堀です。
飛山城は鬼怒川の河岸段丘上に築かれており、北と西面は段丘の縁に接して急崖と川に守られていますが、南と東面にはこうして帯曲輪状の削平地を挟み、二重の堀を施して守りを固めていました。
4曲輪虎口側から馬出方向。
写真では明る過ぎてとんでしまっていますが、正面やや左寄りの土塁の切れ目の先に、大手の木橋が架けられています。
4曲輪(手前)と3曲輪(右奥)を隔てる堀と土塁。
まずはこの堀を越え、3曲輪から反時計回りに見ていくことにします。
3曲輪から鬼怒川越しの眺め(北西方向)。
足元はすぐに落ち込んでおり、段丘の縁に築かれていたことが一目瞭然です。
3曲輪と1曲輪間の堀・土塁。
1曲輪は更に堀で細かく仕切られていたようで、地表面にその痕跡(窪み)が残されていました。
この堀(現地表記では「1号堀」)は発掘調査の結果、破城時に埋め戻されていたことが判明しています。
同じく埋め戻された堀跡(同「3号堀」)
1曲輪(左)と2曲輪(右)間の堀・土塁。
出枡状に折っている部分がありますが、そのすぐ先(写真奥)には虎口があって木橋が架けられています。
1~2曲輪を繋ぐ虎口の至近から横矢を掛け、厳重に警戒する意図を感じました。
現地案内板にも(上の図で1曲輪に相当する)「2号堀に囲まれた部分が、主郭(本丸部分)と考えられます」とありましたが、虎口に対する厳重な防御、そして出枡の向きからして、私も1曲輪が主郭だったのだろうと思います。
2曲輪に復元された掘立柱建物。
2曲輪と4曲輪間の堀。2つほど畝もありました。
2曲輪から4曲輪への虎口は、堀が屈折するコーナーに設けられていました。
その土橋の足元には・・・
可愛らしい畝の姿も。
広大な4曲輪には復元された古代の住居や・・・
竪穴建物なども展示されていました。
4曲輪南東隅の横堀。
左奥は二重の堀に挟まれた帯曲輪で、その外側に最外郭の堀があります。
その最外郭の堀(東面)
最初に見た大手虎口へ横矢を掛ける、大手南側の櫓台。
飛山城・・・予想外に広い城域と、技巧的な遺構が見応えありました。
史跡公園としてよく整備され、登山もないので手軽にお城散策を楽しめますし、歴史体験館が併設されて駐車場も完備。
近くへお越しの際は、お薦めの立ち寄りスポットです。
飛山城跡図
便宜上、4つに大別される曲輪に1~4の数字をふりました。
城跡北東隅から南の方角。
土塁や堀が綺麗に整備されています。
飛山城は13世紀末、宇都宮氏の家臣・芳賀氏による築城と伝わります。
以来、小田原征伐(1590年)後に豊臣秀吉の命によって破却されるまでの300年間、芳賀氏の拠点として機能していました。
それでは、城跡図●現在地にある木橋を渡り、東の大手虎口より入城します。
虎口の先に、視界を遮断するかのような土塁が見えています。橋の手前からは「蔀土塁かな?」と思いましたが、近づいてみると・・・
小さいながらも、れっきとした馬出でした。
木橋を渡ってくる敵に対し、写真左奥に見えている4曲輪北東端の虎口を守っています。
馬出の奥、4曲輪の虎口前にも二重目の横堀が走り、土橋が架けられています。
東面二重目の横堀。
ちなみに一重目は最初に木橋で越えた堀です。
飛山城は鬼怒川の河岸段丘上に築かれており、北と西面は段丘の縁に接して急崖と川に守られていますが、南と東面にはこうして帯曲輪状の削平地を挟み、二重の堀を施して守りを固めていました。
4曲輪虎口側から馬出方向。
写真では明る過ぎてとんでしまっていますが、正面やや左寄りの土塁の切れ目の先に、大手の木橋が架けられています。
4曲輪(手前)と3曲輪(右奥)を隔てる堀と土塁。
まずはこの堀を越え、3曲輪から反時計回りに見ていくことにします。
3曲輪から鬼怒川越しの眺め(北西方向)。
足元はすぐに落ち込んでおり、段丘の縁に築かれていたことが一目瞭然です。
3曲輪と1曲輪間の堀・土塁。
1曲輪は更に堀で細かく仕切られていたようで、地表面にその痕跡(窪み)が残されていました。
この堀(現地表記では「1号堀」)は発掘調査の結果、破城時に埋め戻されていたことが判明しています。
同じく埋め戻された堀跡(同「3号堀」)
1曲輪(左)と2曲輪(右)間の堀・土塁。
出枡状に折っている部分がありますが、そのすぐ先(写真奥)には虎口があって木橋が架けられています。
1~2曲輪を繋ぐ虎口の至近から横矢を掛け、厳重に警戒する意図を感じました。
現地案内板にも(上の図で1曲輪に相当する)「2号堀に囲まれた部分が、主郭(本丸部分)と考えられます」とありましたが、虎口に対する厳重な防御、そして出枡の向きからして、私も1曲輪が主郭だったのだろうと思います。
2曲輪に復元された掘立柱建物。
2曲輪と4曲輪間の堀。2つほど畝もありました。
2曲輪から4曲輪への虎口は、堀が屈折するコーナーに設けられていました。
その土橋の足元には・・・
可愛らしい畝の姿も。
広大な4曲輪には復元された古代の住居や・・・
竪穴建物なども展示されていました。
4曲輪南東隅の横堀。
左奥は二重の堀に挟まれた帯曲輪で、その外側に最外郭の堀があります。
その最外郭の堀(東面)
最初に見た大手虎口へ横矢を掛ける、大手南側の櫓台。
飛山城・・・予想外に広い城域と、技巧的な遺構が見応えありました。
史跡公園としてよく整備され、登山もないので手軽にお城散策を楽しめますし、歴史体験館が併設されて駐車場も完備。
近くへお越しの際は、お薦めの立ち寄りスポットです。
| 固定リンク
「お城、史跡巡り 関東」カテゴリの記事
- 木原城、塙城(2023.07.22)
- 島崎城(2023.07.21)
- 真壁城、中居城(2023.07.20)
- 箕輪城(2023.07.18)
- 沼田城、名胡桃城、小川城(2023.07.17)
コメント