« 法隆寺、他 | トップページ | 宇陀松山城 »

2018年12月 3日 (月)

高取城

前乗り~早駆けだけで記事が3本になってしまいましたが、ようやく旅の名目である城友会2018の本戦に突入です(笑)
法隆寺参拝に時間を使い過ぎ、他の参加メンバーを少し待たせてしまいましたが無事に合流して、まずは高取城へ。

20181124b01
高取城図
高取山林道の終点付近に車を停め、壺坂口からアプローチします。

20181124b02
歩き始めてすぐに石垣が出迎えてくれますが、これで驚いていたら身が持たなくなることを、すぐに思い知らされることになります(笑)

20181124b03
壺坂口門~壺坂口郭を経由し、壺坂口中門(写真)を抜ける。
この先の角を折れると・・・

20181124b04
大手門横の石垣がそそり立っていました。

20181124b05
大手門
城内への入口であるニノ門・壺坂口門・吉野口門から主郭部へのルートは、全てこの大手門を経由することになり、二の丸や本丸への唯一の入口となります。

20181124b06
大手門のすぐ先にある枡形虎口を抜けると・・・

20181124b07
二の丸に出ます。

20181124b08
二の丸から、太鼓櫓脇に付けられた虎口を抜けて本丸を目指す。

20181124b09
先ほどの虎口の先では、天守台の高い石垣が正面に待ち受けていました。

20181124b10
天守台の足元にあった城址碑。

20181124b11
本丸への虎口

20181124b12
本丸内からの天守台

20181124b13
天守台から本丸を見下ろす。
虎口が幾重にも折られ、いかに複雑且つ厳重に施されていたかがわかります。

20181124b14
本丸南面の石垣
少しカーブしているようです。次は一段下の腰曲輪に下りて、この石垣を下から見上げてみることにします。

20181124b15
本丸東面の石垣
不自然な段差がついているのは、孕みなどを修復した痕跡のようです。

20181124b16
先程は上から見た南面の石垣。

20181124b17
反対の西側からも。

20181124b18
この後、写真左手方向へ下って七つ井戸も見に行きましたが、ろくな写真がなかったので割愛します・・・(;^_^A

20181124b19
続いて大手門付近から三の丸方向へ下り、本丸の周囲を時計回りに吉野口門方面を目指します。

20181124b20
三の丸から先は樹木が鬱蒼と生い茂り、紅葉目当ての観光客も殆ど立ち入ることはありませんが、こうして見事な石垣が続いています。

20181124b21
吉野口門
斜面を登り石垣で遮断し、人一人がやっと通れるほどの狭い一本道だけが通されていました。

この吉野口辺りまでを「城内」としていたようですが、この先にもまだ素晴らしい遺構があるとのことでしたので、更に進みます。

20181124b22
本丸のすぐ先で、南へ続く尾根を分断する堀切。
この尾根に沿って進むと・・・

20181124b23
片面を石垣で固められた小さな堀切がありました。

20181124b24
しばらくすると、土塁で囲われた大きな曲輪跡に出ます。
この曲輪の先からは、尾根に沿って東へ向かいます。すると・・・

20181124b25
今度は両サイドを石垣で固めた堀切に遭遇しました。
ここが今回の最終目的地点。

20181124b26
こんな山深い場所にもしっかりと残っている石垣・・・いいですねぇ~♪

20181124b27
堀切を上から見下ろしてみる。
往時は橋が架けられていたのでしょうね。

20181124b28
関東ではなかなかお目にかかれない石垣づくりの山城・・・やっぱりいいです!

20181124b29
下山後は城下町にある夢創館へ。
呉服商を改修した観光用の施設で、高取城のパンフレットや100名城スタンプが置かれています。

20181124b30
高取城のニノ門を移築した子嶋寺の山門。

高取城
僅か2万5000石の高取藩の居城とは思えない規模の大城郭。
それでも城域の北側一帯など、時間の都合でまわれていないエリアがたくさんあるのですから、その規模には驚くばかりです。

|

« 法隆寺、他 | トップページ | 宇陀松山城 »

お城、史跡巡り 近畿」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 法隆寺、他 | トップページ | 宇陀松山城 »