« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

2019年3月

2019年3月14日 (木)

天正10年4月17日の織田信長

四月十七日、浜松払暁に出でさせられ、今切の渡り、御座船飾り、御舟の内にて一献進上申さるゝ。其の外、御伴衆の舟数余多寄せさせ、前後に舟奉行つけ置かれ、由断なくこさせらる。御舟御上りなされ、七、八町御出で候て、右手に、はまなの橋とて、卒度したる所なれども、名にしおふ名所なり。(中略)しほみ坂に御茶屋、御厩立て置き、夫ゝの御普請候て、一献進上候なり。晩に及びて雨降り、吉田に御泊り。
(信長公記 巻十五「信長公甲州より御帰陣の事」より)

天正10年(1582)4月17日、甲州征伐からの凱旋の途にある織田信長は明け方に浜松を出発し、この日は吉田(愛知県豊橋市)まで進んでいます。
私もその旅の足跡を歩いて辿ってみることにしましたが、浜松からでは距離が長くなってしまうため、少し西へ進んだ舞阪駅をスタート地点に選びました。

2019030901
舞阪駅から少し南へ向かって旧東海道へ出ると、それは見事な松並木が出迎えてくれました。
この松並木は約700mも続き、旧東海道の風情を楽しませてくれます。

2019030902
松並木が終わると国道301号(右)との交差点に出ますが、旧東海道は松並木からの直進方向、左の道を進みます。

2019030903
見付石垣
舞坂宿の東の玄関口にあたります。

2019030904
舞阪一里塚と新町常夜燈
日本橋より68里目の一里塚のあった場所で、常夜燈は文化12年(1815)の建立。

2019030905
舞坂宿脇本陣

2019030906
そのまま真っ直ぐ進み、浜名湖畔に出た突き当りが今切の渡し、舞阪側の渡船場の一つ、本雁木跡。
舞阪側には南雁木・本雁木・北雁木と三つの渡船場がありましたが、南は荷物の運搬用、北は主に大名や幕府公用人が利用し、こちらの本雁木が一般の旅人が最も多く利用した渡船場でした。

2019030907
本雁木から、浜名湖畔を少し北上した先に北雁木。
石垣も残り(一部は昭和に修復)、石畳が水際まで敷き詰められています。

2019030908_2
今切の渡しは明応7年(1498)、そして永正7年(1510)の度重なる震災で浜名湖から遠州灘へ流れ込んでいた浜名川が決壊し、湖と海が繋がったことにより設けられた渡船場でした。

弁天島駅の辺りで国道301号に出て、しばらくは延々と退屈な国道歩きが続きます。

2019030909
新居町駅前を過ぎ、(現代の)浜名橋を越えると・・・
※なお、この先は豊橋の一つ手前、二川駅まで旧東海道は鉄道路線を大きく逸れてしまうため、覚悟を決めて歩き切らなければなりません(;・∀・)

2019030910

今切の渡しを往来する旅人らを監視した、新居関所が待ち受けます。
元禄12年(1699)、宝永4年(1707)の災害による2度の移転を経て現在地に至り、嘉永7年(1854)の地震で倒壊したものの、安政2~5年(1855~1858)にかけて再建された建物が現存しています。主要街道の関所建物では、唯一の現存なのだそうです。
手前は新居関所がこの地に移って以降の、今切の渡し新居側の渡船場跡(復元)。

2019030911
旅人らを取り締まる関所役人らが居並びます。

2019030912
壁には徳富蘇峰の墨跡も。

2019030913
無事に関所を通過した後は、あちらの突き当りを左へ進みます。

2019030914
新居宿の旅籠、紀伊国屋。

2019030915
愛宕山の麓を回り込み、橋本で県道417号に出た先に、風炉の井の石碑。
建久元年(1190)、源頼朝が上洛の折に、この井戸の水を茶の湯に用いたとされています。

ここで一旦旧東海道を離れ、県道417号の更に南へ向かいました。

2019030916_2
浜名橋跡
その昔、浜名川に架けられていた橋で、古くから歌枕にも詠まれる風光明媚な景勝地として知られていましたが、明応7年の地震による川の決壊で流失しました。
旧東海道の橋本から2~300mほど南に位置します。

御舟御上りなされ、七、八町御出で候て、右手に、はまなの橋とて、卒度したる所なれども、名にしおふ名所なり。

牛一は舟から上がった後、7~8町(約760~870m)進んだ先の右手はまなの橋があったと書いていますが、江戸期の旧東海道からは左手になります。
この時の信長一行は、もっと南の海岸寄りを通行したのでしょうか・・・?

2019030917
浜名橋跡から南、海岸寄りの方向を見た様子。

それとも、そもそも浜名橋は天正10年の時点でとっくに失われていたはずなので、どこか別の場所に架けられていた橋をはまなの橋としていたのか、はたまた単なる左右の記憶違いか・・・?

2019030918
さて、旧東海道に戻ります。
写真は県道417号の橋本西交差点。ここで県道を離れ、右へ進路をとります。

2019030919
紅葉寺跡
室町幕府6代将軍・足利義教が永享4年(1432)、富士遊覧の際に立ち寄って紅葉を鑑賞したことから紅葉寺と呼ばれるようになったとか。
建久元年、橋本に宿泊した源頼朝の寵愛を受けた娘が後に出家して妙相と号し、高野山から毘沙門天立像を勧請して創建した寺と伝えられています。

2019030920
また松並木が出てきました。
この時点で既にかなり足や腰にきていましたが、この松並木のお陰で気持ちは癒されました。

2019030921
新居宿と、この先の白須賀宿の間に設けられていた立場(旅人や人足らの休憩のための茶屋)跡。

2019030922
明治天皇御野立所址
明治元年(1868)10月1日、東京へ行幸する明治天皇が豊橋から新居へ向かう際に休憩した地。

2019030923
微妙なアップダウンを繰り返しながら続く旧東海道。

2019030924
立派な門構えのお屋敷もありました。

2019030925
ひたすら西へと歩を進め、国道42号や潮見バイパスの高架が視界に近づく辺りまで来ると、いよいよこの日、私が最も楽しみにしていたポイントに差し掛かります。
この路地を右へ曲がった先が・・・

2019030926
旧東海道の名所の一つ、潮見坂への登り口です。

2019030927
1月に登った小夜の中山ばりの急傾斜・・・疲れ切った足腰にはかなり堪えます・・・。

2019030928
歌川広重が描いた潮見坂・・・

2019030928b
その現代版。

2019030929
潮見坂上からの眺め。
海の青さがとても沁みました。。。

しほみ坂に御茶屋、御厩立て置き、夫ゝの御普請候て、一献進上候なり。

2019030930

潮見坂公園跡
ここの案内板にも;
「天正一〇年(一五八二)織田信長が武田勝頼を滅ぼして尾張へ帰る時、徳川家康が茶亭を新築してもてなした場所が、ここ潮見坂上です。」
とありました(尾張というよりは安土へ、だと思うけど・・・)。
信長もこうして、この付近のどこかに用意された茶屋から太平洋の大海原を愉しんだことでしょうね。

また、潮見坂上は明治天皇が東京への行幸の折、初めて太平洋をご覧になった場所でもあるのだそうです。

2019030931
潮見坂の先、白須賀宿の曲尺手(かねんて)
鉤の手状に曲げられた道のことで、防衛上の理由の他に、参勤交代の大名行列が鉢合わせをしないようにする役割もあったのだとか。
物見役が曲尺手の先へ先行し、他の大名行列と鉢合わせしそうな時は、格下の大名一行は休憩を装って最寄りの寺に避難したりしたそうです。

2019030932
白須賀宿を抜け、この先の緩やかな坂を上りきると県道173号、更に先の一里山東交差点で国道1号に出ます。

2019030933
旧東海道が国道1号に合流してすぐの地点、一里山の一里塚。
藪で見えづらいですが、よくぞこんな国道沿いに残っていたものです。

2019030934
終盤に来てのこの、延々7㎞近くも続く国道1号歩きがとにかく退屈でしんどかった・・・。

2019030935
疲労と足腰の痛み、そして退屈さに倦みながらもようやく辿り着いた二川ガード南交差点を右へ折れて新幹線の線路をくぐり、更に東海道本線の踏切を越えた先が・・・

2019030936
東海道五十三次中、お江戸日本橋から33番目の宿駅となる二川宿です。

2019030937
二川宿本陣跡

あわよくば豊橋まで歩き切ってやろうかとも考えていましたが、気力も体力も時間も残っていなかったので、この日の旧東海道歩きは二川宿でゴールとしました。
後で計測したところ約22㎞、6時間かけての行程となりました。

二川駅から豊橋まで東海道本線で移動し、路面電車を乗り継いで・・・

2019030938
吉田城へ。

晩に及びて雨降り、吉田に御泊り。


吉田城で友人の車に拾ってもらい、夜は岐阜で懇親会♪
翌日は岐阜から、まるで信長の凱旋旅最終日のように旧中山道を押さえつつ安土へ移動、文芸の郷セミナリヨで開催されたシンポジウム「信長の城と戦国近江」に参加してきました。

| | コメント (0)

2019年3月 8日 (金)

笠間城

さて、怒涛の茨城の城攻めもようやくラスト・スパートを迎えました。
オーラスを飾るのは笠間城です。

20190223f01
まずは山麓の大石邸址に立ち寄り。
「忠臣蔵」で有名な浅野家、赤穂に転封される前は笠間藩主を務めていました。
この地には、後に元禄赤穂事件で名を馳せる大石内蔵助良雄の曾祖父・祖父の代の大石家の屋敷が構えられていたそうです。

20190223f02
笠間城図

20190223f03
大手門跡
土橋や堀がよく残っています。

20190223f04
大手門跡に残る石垣。

20190223f05
こちらは・・・後世の土留めかなぁ?

20190223f06
更に石垣・・・ふむ。

20190223f07
本丸
八幡台櫓も建っていた土塁が立派です。

20190223f08
八幡台櫓跡
この後、城下の寺へ移築された八幡台櫓も見に行きます。

20190223f09
天守曲輪へと続く本丸の門跡。
礎石が残っていました。

20190223f10
天守曲輪の石垣。

20190223f11
天守曲輪には佐志能神社が建ちますが、東日本大震災の影響で石垣の崩れが目立ちます。

20190223f12
社殿周辺には未だ、立入が禁止されている区域が残っています。

20190223f13
天守曲輪から少し下り、竪堀の下にトンネルの図。

20190223f14
大黒石
中ほどに空いた「おへそ」に小石を3度投げ、1つでも入れば幸せなことがあるとか・・・。
ちなみに私は、少し離れた位置からトライして2度目で入りました・・・Come on 幸運!!

20190223f15
最後に、山麓の真浄寺に移築された八幡台櫓を見学して、この日の行程は無事に終了~。

疲れたけど、いいお城ばかりだったし楽しかった。
いろいろネタでいじったけど、こばたかさんには感謝ですね!次は栃木北部・・・かな?

・・・しばらくは遠慮するけど(笑)

| | コメント (0)

2019年3月 7日 (木)

南酒出城、古徳城

本記事でご紹介する2城は、この日の城攻めで「1城30分」を辛うじて達成できた貴重な存在かもしれません・・・別に達成義務は露ほども存在しませんが。

20190223e01
という訳で、まずは5城目の南酒出城
この城の遺構は天正19年(1591)、前の記事でご紹介した額田城を攻める佐竹氏によって築かれた付城と考えられているようです。

20190223e02
北側からアプローチし、Ⅱ郭北面の横堀。

20190223e03
こちらはⅡ郭西側の虎口。

20190223e04
Ⅱ郭からⅠ郭方向。
土橋や土塁、堀が奇麗に残っています。

20190223e06
Ⅰ郭とⅡ郭間の堀、その南側。
台地の縁に向かって、そのまま落とされています。

20190223e05
反対に北側。
鋭角に深く切り立った堀は、まるで薬研堀のようでした。

20190223e07
堀底から見たⅠ郭(左)・Ⅱ郭(右)間の土橋。

20190223e08
Ⅰ郭

20190223e09
Ⅰ郭内にあった井戸跡。


20190223e10
さて、6城目は古徳沼北側の尾根に残る古徳城です。
ちょうど古徳沼には白鳥が飛来している時期で、我々が近づくと餌を期待してか近づいてきたのに、赤い服を着たこばたかさんが湖畔に姿を現した瞬間、全羽スーッと引き返していくという・・・(;一一)

今回、我々は城域西側からアプローチしました。
掲載できる図面がないので説明しづらいのですが、古徳城は古徳沼の北側、東西に伸びる尾根上に郭を連ねた連郭式の山城です。

20190223e11
その中心部分の郭に残る土橋・土塁・横堀。
この日に訪れた城の中では遺構の残存状況は薄かったのですが、現地で目視すればハッキリと認識できるレベルです。

20190223e12
二重堀になっていた箇所に架かる土橋。

20190223e13
土塁の断面から見ると、堀が二重になっている様子が少しは伝わるでしょうか・・・。

20190223e14
笹薮がなければ、もう少しわかりやすい遺構だったんですけどねぇ・・・。

20190223e15
また、古徳城は尾根の南面にだけ、こうした横堀状の遺構が幾重にも穿たれていました。

20190223e16
尾根上に郭を連ね、南面にだけこうした防御設備を構築する・・・
そうした構造や、あまり居住性を感じられない規模から、境目を警戒するための城といった印象を受けましたが、如何でしょうか。

| | コメント (0)

2019年3月 6日 (水)

額田城

20190223d01
賛同者もなく、合言葉にもならない「1城30分」を旗印に進行する、こばたかPresentsの茨城の城攻め・・・4城目は額田城です。

20190223d02
額田城では、阿弥陀寺さんの駐車場を拝借いたしました。
ちなみに、こちらの阿弥陀寺には徳川光圀の養女で、歴代水戸藩主の瑞龍山墓所参拝の折に休息所となっていた額田村の鈴木家へ嫁した万姫のお墓があるらしいのですが・・・「1城30分」の城攻めに墓所探しが許されるはずもなく、今回はスルーで(^_^;)

20190223d03
阿弥陀寺東側の鞍部を越えた先の、最高所が主郭。
既に斜面には横堀も見えていて、否が応にも期待が高まります。

20190223d04
主郭西側の堀底を、まずは北へ向かって進みます。
突き当りの切岸の上が第二郭になります。

20190223d05
主郭(右)と第二郭(左)間の堀。

20190223d06
第二郭から主郭方向を望む。

20190223d07
こちらは第三郭方向。

20190223d08
第二と第三郭間の堀底を時計回りに進みます。

20190223d09
第二郭北側に架かる土橋。

20190223d10
更に回り込んで、東側から見た第二郭。

20190223d11
第二郭へ架かる東側の土橋。

20190223d12
第二郭と主郭(左)間の堀。

額田城は佐竹氏の分家や、家臣だった小野崎氏の居城となっていましたが、天正19年(1591)に佐竹義宣に攻められて落城し、そのまま廃城となりました。

| | コメント (0)

2019年3月 5日 (火)

石神城

20190223c01
こばたかPresents茨城の城攻め、3城目は東海村の石神城です。
※おおよそ上が北になります。

20190223c02
Ⅲ郭北西端より。
堀といい土橋といい、、、素晴らしい遺構に、のっけから興奮を覚えました。

20190223c03
まずはⅢ郭・Ⅱ郭(御城)北側の堀底を東へ進みます。

20190223c04
途中で南へ折れる堀の方へ目をやると、Ⅲ郭・Ⅱ郭間の土橋が見えていました。

20190223c05
更に外(北)側にも堀跡が。

20190223c06
Ⅱ郭北側からⅠ郭(遠見城)。

20190223c07
Ⅱ郭(右)とⅠ郭(左)間の堀底。

20190223c08
Ⅰ郭
土塁が良好に残っていました。

20190223c09
Ⅰ郭からⅡ郭を見る。

20190223c10
Ⅱ郭からⅢ郭への虎口。
僅かにではありますが、土塁が食い違いになっています。

20190223c11
Ⅲ郭

20190223c12
Ⅲ郭西側の堀に架けられた土橋。
虎口とは位置が少しずれており、不思議な遺構でした。

石神城、コンパクトながらも素晴らしい遺構が残り、駐車場も完備した良い城跡です。

| | コメント (0)

2019年3月 4日 (月)

水戸城

20190223b01
小幡城の後は、靴紐を結び直す間も与えられぬまま、あたふたと移動を開始して水戸城へ。
こちらは個人的には4年ぶりの再訪となります。

20190223b02
まずは中三の丸に建つ弘道館から。
4年前に訪れた際は雨だったこともあり、休日にもかかわらず閑散としていたのに、この日は某刀剣ゲームの影響もあって凄い盛況ぶりでした。
庭の梅はもう一息、といったところだったかな。

20190223b03
大手橋
現在、大手門の復元工事が進められています。完成は本年(2019)9月予定。

20190223b04
大手橋から見下ろす、三の丸と二之丸(左)間の堀底。

20190223b05
大手門の枡形土塁。

20190223b06
二之丸、竪堀を連想させる杉山坂。
往時は杉山門という門が設置されていたようなので、虎口の一つとして機能していたようです。

20190223b07
二之丸と御本所(本丸)間の堀。

20190223b08
御本所の枡形土塁。

20190223b09
薬医門(橋詰門)

20190223b10
再び弘道館の方へと引き返し、徳川斉昭の書で刻まれた弘道館記碑を納める八卦堂。

20190223b11
徳川斉昭が江戸屋敷から梅の実(種?)を水戸へ送り、偕楽園や弘道館などに植えさせた由来を記す種梅記碑。
建碑は天保12年(1841)。

20190223b12
中三の丸西側の土塁。
この土塁の外側には・・・

20190223b13
立派な堀も残ります。
三の丸側の斜面には、武者走りのようなものもありました。

私は水戸城のような、街中に埋もれながらも微かに痕跡を留める城の遺構を探し歩くのも好きですが、プレゼンターの意には沿わなかったらしく、急いで次のお城へ移動することになりました(笑)

| | コメント (0)

2019年3月 3日 (日)

小幡城

2019年2月23日は、遠方から城仲間を迎えての茨城の城攻め。
プレゼンターはこばたかさんなので・・・息吐く間も許されぬ、慌ただしくもサディスティックな城攻めとなることは必至です(^_^;)

20190223a01
という訳で、まず最初のお城は小幡城から。
遺構の素晴らしさから、城好き界隈では有名過ぎるくらいの城跡ですが、実は私、関東に住んでいながら、これが初めての訪城。
微妙に遠いし、なんとなくタイミングを逃し続けているうちに今日に至りました。

20190223a02
小幡城跡図
まずは北東側から、六の郭と五の郭の間を抜ける堀底を進みます。

20190223a03
・・・いきなりの藪。
この時、こばたかさんの口から発せられた「大丈夫!小幡で藪はここだけだから」という台詞を、この後も幾度となく耳にすることになろうとは、この時は知る由もない・・・。

20190223a04
堀底を進んだ突き当りは、五の郭西側の土橋。
ここから一旦、五の郭へ入ります。

20190223a05
五の郭の土塁や櫓台跡。

20190223a06
五の郭から北西側へ伸びる土塁上に見受けられた枡形状の遺構。
堀底道からの虎口でしょうか?

図に「変形武者走り」と書かれている土塁上の凹みも確認しましたが、藪のせいで写真では殆ど伝わらないので省略。

20190223a07
五の郭(右奥)と本丸(左)間の堀。
これぞ小幡城!という光景ですね。さすがのスケールです。

20190223a08
五の郭の南端から四の郭へと伸びる土塁上より。
写真奥で左へ折れた先が、本丸への虎口になっているようです。

20190223a09
五の郭と四の郭間の土塁南側。
西側を除く三方を湿地に囲まれていた小幡城。その為、こちらは船着き場だったのではないかと考えられているようです。

20190223a10
本丸虎口前の土橋から東側を見た様子。
堀の先の土塁に、一ヶ所だけ不自然な切れ目があります。
本丸への土橋がやけに幅広だったこともあり、もしかしたら少し東側の土塁の切れ目が本来の虎口だったのかも、と話していましたが、現地案内板にも「(土橋よりも)もっと東よりの所から跳ね橋などでつながっていたのであろう」とありました。

20190223a11
本丸は周囲を囲む土塁が立派で見応えがありました。

20190223a12
本丸井戸跡

20190223a13
本丸内から、土橋越しに四の郭方向。

20190223a14
四の郭の南東端、城の鎮護のために祀られていたと云う稲荷社。

20190223a15
稲荷への参道なのか、細い枡形のような痕跡もありました。

20190223a16
広大な二の郭。

20190223a17
二の郭から、スタート地点の堀を見る。
土塁の間から案内板が僅かに見えていますが、堀が二重になっている様子がよくわかります。

20190223a18
そのまま堀底へ下りて、迷路のような堀底道を堪能。

20190223a19
最後は六の郭外側の堀底を進み、スタート地点まで戻って小幡城めぐりは終了。
・・・〆もやっぱり藪(笑)

この後は水戸城へ向かいました。

| | コメント (0)

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »