笠間城
さて、怒涛の茨城の城攻めもようやくラスト・スパートを迎えました。
オーラスを飾るのは笠間城です。

まずは山麓の大石邸址に立ち寄り。
「忠臣蔵」で有名な浅野家、赤穂に転封される前は笠間藩主を務めていました。
この地には、後に元禄赤穂事件で名を馳せる大石内蔵助良雄の曾祖父・祖父の代の大石家の屋敷が構えられていたそうです。

笠間城図

大手門跡
土橋や堀がよく残っています。

大手門跡に残る石垣。

こちらは・・・後世の土留めかなぁ?

更に石垣・・・ふむ。

本丸
八幡台櫓も建っていた土塁が立派です。

八幡台櫓跡
この後、城下の寺へ移築された八幡台櫓も見に行きます。

天守曲輪へと続く本丸の門跡。
礎石が残っていました。

天守曲輪の石垣。

天守曲輪には佐志能神社が建ちますが、東日本大震災の影響で石垣の崩れが目立ちます。

社殿周辺には未だ、立入が禁止されている区域が残っています。

天守曲輪から少し下り、竪堀の下にトンネルの図。

大黒石
中ほどに空いた「おへそ」に小石を3度投げ、1つでも入れば幸せなことがあるとか・・・。
ちなみに私は、少し離れた位置からトライして2度目で入りました・・・Come on 幸運!!

最後に、山麓の真浄寺に移築された八幡台櫓を見学して、この日の行程は無事に終了~。
疲れたけど、いいお城ばかりだったし楽しかった。
いろいろネタでいじったけど、こばたかさんには感謝ですね!次は栃木北部・・・かな?
・・・しばらくは遠慮するけど(笑)
オーラスを飾るのは笠間城です。

まずは山麓の大石邸址に立ち寄り。
「忠臣蔵」で有名な浅野家、赤穂に転封される前は笠間藩主を務めていました。
この地には、後に元禄赤穂事件で名を馳せる大石内蔵助良雄の曾祖父・祖父の代の大石家の屋敷が構えられていたそうです。

笠間城図

大手門跡
土橋や堀がよく残っています。

大手門跡に残る石垣。

こちらは・・・後世の土留めかなぁ?

更に石垣・・・ふむ。

本丸
八幡台櫓も建っていた土塁が立派です。

八幡台櫓跡
この後、城下の寺へ移築された八幡台櫓も見に行きます。

天守曲輪へと続く本丸の門跡。
礎石が残っていました。

天守曲輪の石垣。

天守曲輪には佐志能神社が建ちますが、東日本大震災の影響で石垣の崩れが目立ちます。

社殿周辺には未だ、立入が禁止されている区域が残っています。

天守曲輪から少し下り、竪堀の下にトンネルの図。

大黒石
中ほどに空いた「おへそ」に小石を3度投げ、1つでも入れば幸せなことがあるとか・・・。
ちなみに私は、少し離れた位置からトライして2度目で入りました・・・Come on 幸運!!

最後に、山麓の真浄寺に移築された八幡台櫓を見学して、この日の行程は無事に終了~。
疲れたけど、いいお城ばかりだったし楽しかった。
いろいろネタでいじったけど、こばたかさんには感謝ですね!次は栃木北部・・・かな?
・・・しばらくは遠慮するけど(笑)
| 固定リンク
「お城、史跡巡り 関東」カテゴリの記事
- 木原城、塙城(2023.07.22)
- 島崎城(2023.07.21)
- 真壁城、中居城(2023.07.20)
- 箕輪城(2023.07.18)
- 沼田城、名胡桃城、小川城(2023.07.17)
コメント