« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2019年10月

2019年10月31日 (木)

火災に見舞われた首里城によせて

2019年10月31日の未明、首里城の正殿・北殿・南殿をはじめとする計7棟が火災で全焼するという、大変にショッキングなニュースが飛び込んできました。
まだ当日のことで詳しいことはわかりませんし、そもそも出火原因や防火対策等について云々する意図で記事にした訳でもありません。
2017、2018年と2年続けて沖縄を訪問させていただき、その壮大なスケール・壮麗な佇まいに感動した首里城の主要部が失われたことがあまりにショックで、ただただ悲しく、その思いを綴っておきたくて筆を執りました。

2019103101
在りし日の首里城正殿と、左に北殿。
(2017年1月撮影。以下同)

2019103102
南殿

2019103103
正殿二階、御差床。

2019103104
正殿の地下に眠る遺構。
今となっては、こうした地下に眠る埋蔵文化財への影響が少ないことを祈るのみです。

これまで続けられてきた首里城の復元事業は、何よりも首里城や沖縄の歴史・文化に対する沖縄の方々の強い思いがあってのものと思います。
いつの日かまた、これらの建物が再建されて首里城がその雄姿を取り戻し、沖縄の人々の思いが結実する時が来ることを願って止みません。

| | コメント (0)

五稜郭、立待岬、碧血碑 ― 箱館戦争めぐり⑯ ―

2019101401
旅の最終日は五稜郭へ。

2019101402
五稜郭タワーから見る函館山。

2019101403
五稜郭は旧幕府脱走軍(以下 旧幕府軍)の入城時は脆弱な備えだったようで、新政府軍の襲来に備えて改修を加えたことを、大鳥圭介やブリュネが証言しています。
箱館戦争終結後、五稜郭の構えを見た新政府軍関係者が「さすがは西洋に通じた榎本、大鳥」と感嘆したとか。

2019101404
半月堡脇の石垣に刻まれた「栄永」の文字。

2019101405
半月堡の先端部分。

2019101406
反対に、半月堡の先端から主郭方向。

2019101407
五稜郭へ来たら、ここは絶対に外せません・・・一本松の土饅頭。
その理由は・・・5年前に訪れた際の記事をご参照ください。

2019101408
復元された箱館奉行所・・・新政府軍艦隊の砲撃目標になってしまった建物(;^_^A

2019101409
無論、奉行所内も見学しました。

2019101410
明治元年(1868)10月26日、箱館を占拠した土方ら旧幕府軍が五稜郭へ入城した裏門。

2019101411
裏門脇の土塁上に築かれた砲座。

2019101412
北東側の稜堡部分。
稜堡には、大砲の昇降用に築かれたスロープ状の坂と、土塁をくりぬいた弾薬庫が設けられていました。
スロープ脇の土盛りは、弾薬庫を築くために土塁をくりぬいて出た土で、目隠しや弾除けのために弾薬庫前に盛り上げられていたものです。

2019101413
東(東北)門の蔀土塁からは、新政府軍艦隊の旗艦・甲鉄から発射されたものと考えられる砲弾も発見されているそうです。

2019101414
東門の先、かつては橋が架けられていたであろう痕跡。

2019101415
5年前の初訪時には見落としていた部分もあり、再訪できて良かったと思います。

この後の行程は残された時間、及び同行メンバーの希望とも相談し、タクシーで一気に移動して・・・

2019101416
函館山の南東端、立待岬へ。

2019101417
立待岬にもかつて、幕府の命を受けた南部藩が築いた台場がありました。

2019101418
箱館戦争時には無論、旧幕府軍も利用したものと思われます。

なお、近くの墓地には石川啄木や、初日の記事でご紹介した写真師・田本研造の墓所もあります。

2019101419
旅のラストは碧血碑へ。
写真の場所でタクシーを降り、山道を5分ほど進みます。

2019101420
明治8年に建立された碧血碑
箱館戦争に斃れた旧幕府軍兵士約800名の霊を祀ります。碑の揮毫は大鳥圭介によるものと云われています。

2019101421
旧幕府軍戦死者らの埋葬や、碧血碑の建立に尽力した柳川熊吉の碑。

2019101422
明治辰巳實有此事
立石山上叺表歔志
「明治辰巳の年(2年)“此の事”は実際に有りました。山上に石を立て悲しみの志を表します」

箱館戦争終結から6年の歳月を経てもなお、具体的に記すことを明治政府に憚って「此事」とのみ刻んだ、榎本や大鳥ら建碑者たちの思いたるや如何に・・・。

今回も箱館戦争にどっぷりと浸かることができ、充実した旅となりました。
私のわがままに付き合ってくれた同行メンバーには感謝に堪えません。お陰様で、腰痛で思うように身動きも取れない中でしたが、なんとか乗り切ることができました。

2019101423
帰路は全員で新幹線を選択。
初めて訪れた新函館北斗駅にて、ほっきーとご対面。

2019101424
駅構内には、北斗の拳のケンシロウも。

3泊4日の函館・松前・江差・乙部への旅、全10回に渡るblog記事にお付き合いいただき、ありがとうございました。

| | コメント (0)

2019年10月30日 (水)

江差、乙部 ― 箱館戦争めぐり⑮ ―

20191013d01
江差の町が近づくにつれ、鴎島の姿がだんだんと大きくなってきました。
開陽のマストも3本、小さく見えています。

20191013d02
開陽丸青少年センター

20191013d03
昭和50年からの発掘・調査プロジェクトで引き揚げられた遺物などを見学。

20191013d04
巨大なスクリューシャフトも。
これほどのシャフトが歪む姿に、座礁・沈没事故の衝撃を見る思いがしました。

20191013d05
そして遂に、原寸大に復元された開陽丸(開陽丸記念館)とご対面!

20191013d06
榎本武揚率いる旧幕府脱走軍(以下 旧幕府軍)の旗艦・開陽。

明治元年(1868)11月15日未明、陸軍部隊よりも早く江差沖に到着した開陽。
海上から砲撃を加えてみたものの応戦もなく、榎本らは既にもぬけの殻となっていた江差に上陸して無血占拠に成功しました。

ところがその夜、碇泊していた開陽は地元で「タバ風」と呼ばれる特有の暴風に煽られて座礁してしまいます。
艦内で留守を預かっていた機関長の中島三郎助は大砲を一斉に放ち、その反動を利用しての離礁を試みますが叶わず、乗組員は全員脱出しましたが、当時、世界でも最大級を誇った旧幕府軍の最強兵器、最新鋭艦・開陽はあえなく数日のうちに冷たい海の底へと姿を消してしまいました。

既に土方らが松前城を陥落させた後のことで、江差攻略戦は開陽を用いるまでもない作戦だったこともあり、安易に出港させて最強の兵器を失う要因を作った榎本に対し、旧幕府軍内部にも批判的な見方をする向きがありました。
陸軍部隊に比して活躍の場を得られない海軍将兵の鬱憤を押さえきれなかった、というのが実情だったようですが、数日後には開陽の救出に回天と共に駆けつけた輸送船・神速をも座礁~沈没させてしまい、旧幕府軍の制海権を一気に減退させ、その後の戦局に大きく影響を及ぼす要因となったことは確かでしょう。

20191013d07
開陽の甲板

20191013d08
開陽は度々遭遇した時化によって舵に不調をきたしており、修理や処置は施されていたものの、万全ではなかったとの説もあります。

20191013d09
甲板から鴎島

20191013d10
船首

20191013d11
緊急脱出用の短艇。
中島三郎助らも、これで脱出したのでしょう。

20191013d12
艦内には海底から引き揚げられた遺物が所狭しと陳列されていましたが、一つ一つ挙げていってもキリがないので、遺物保存のための脱塩処理をしている様子の1枚を。

つづいて江差の町へ。
夕暮れ時も迫り、主だったところを駆け足でめぐります。

20191013d13
能登屋の坂

20191013d14
足元にも。この坂を少し上がった先が・・・

20191013d15
江差で合流した榎本と土方が休息したと伝わる能登屋跡。
芭蕉の句碑がありました。

文化元年(1804)に江差を訪れた太呂という俳人が、この地にあった町医者・本田快庵の屋敷に庵を結び、芭蕉の120回忌にあたる文化11年(1814)に句碑を建立したと云います。
文化13年になって、能登屋の六代目が快庵からこの屋敷地を購入しました。
向かって左が当時からの句碑ですが、明治5年(1872)の火災で能登屋が焼失した際、句碑も焼けて剥離が進み、修復が困難なために右の新しい句碑が建立されました。

榎本や土方も、この句碑を目にしたのかな?
・・・まぁ、開陽を失ってそれどころではなかったでしょうけど(;^_^A

20191013d16
土方歳三嘆きの松

20191013d17
現在は明治20年に建てられた旧檜山爾志郡役所が復元されていますが、土方らが江差に入った当時は檜山奉行所が置かれていました。

20191013d18
明治元年11月16日、江差に到着した土方は、高台に建つ奉行所の前から沈みゆく開陽を眺め、この松を叩いて嘆いたと云われていますが、あくまでも伝承の域を出ません。

20191013d19
眼下の町へと続くこの坂は、奉行所が置かれていたことから「奉行坂」。

20191013d20
何はともあれ、江差を占拠した旧幕府軍はなおも追撃の手を緩めず、逃げる松前藩兵を藩領北端の熊石まで追い詰めます。
松前藩主・徳廣は既に船で弘前へ逃亡した後で、残された藩兵も降伏・投降し、旧幕府軍による蝦夷地平定は達せられました。

20191013d21
江差を占拠した旧幕府軍の拠点が置かれた東本願寺江差別院(旧順正寺)

20191013d21b
高台にあって眺望が効くため、明治2年4月9日に江差北方の乙部に新政府軍が上陸した際は、江差沖を北上する新政府軍艦隊を確認できたと云います。

この日のラストに、我々も江差を北上して乙部へ向かいます。

20191013d22
乙部、新政府軍上陸の地碑。

20191013d23
付近にはこんな看板も。

20191013d24
蝦夷地奪還を目指す新政府軍は明治2年4月9日、この付近の2ヶ所から上陸を開始したと云います。

20191013d25
新政府軍が上陸した海の夕暮れ。

20191013d26
国道229号から上陸地碑へと続く道は、「官軍上陸通り」と名付けられているようです。

これにて3日目の行程も全て終了。
移動距離が長く、全てまわりきれるか心配でしたが、なんとかコンプリートできて一安心。松前・江差・乙部は鉄道も通らず、なかなか容易に足を伸ばせる場所ではないですからね・・・。
江差からは、迫る日没との勝負で急ぎ足になってしまいましたが満足です。

この後は二股口の古戦場を通過し、一気に函館市内へ。
2日間お世話になったレンタカーを返却し、函館最後の夜をのんびりと楽しみました。

| | コメント (0)

2019年10月29日 (火)

勝山館 ― 箱館戦争めぐり(番外編) ―

江差到着前にちょっと寄り道・・・上ノ国町の勝山館へ。

20191013c01
勝山館跡ガイダンス施設にて、道南の歴史をサクッとおさらい。

20191013c02
勝山館のジオラマ

20191013c03
勝山館は1470年頃、松前藩祖となる武田信廣によって築かれています。
(続日本百名城)

20191013c04
勝山館跡と間違えて登ってしまった夷王山の山頂から、勝山館を見下ろす(笑)

20191013c05
アイヌ人の墳墓群

20191013c06
北側の搦手口に切られた二重の堀切。

20191013c07
搦手口を入ってすぐ、館内最高所に祀られていた館神八幡宮跡。

20191013c08
館内の中央を1本の通りが貫きます。

20191013c09
その通りの途中に築かれていた櫓門跡。

20191013c10
大手口

20191013c11
大手口の見事な二重堀。

20191013c12
雰囲気がどことなく、前日に訪れた志苔館の二重堀に似ている気もしました。

さて、それでは江差へ向かいます。

| | コメント (0)

2019年10月28日 (月)

松前城、法華寺、他 ― 箱館戦争めぐり⑭ ―

20191013b01
松前に到着後、まずは松前城から城下の市街を挟んだ東の高台に位置する法華寺へ。

20191013b02
法華寺本堂
明治元年(1868)11月5日、松前城を攻撃する土方歳三は、この法華寺に拠点を置きました。

20191013b03
古絵図(麦叢録附図)に見る、松前城攻防戦の様子。
手前(下)で大砲を据えている高台が法華寺です。
法華寺からは、南方に位置する松前藩の築島台場にも大砲を撃ち下して無力化させ、その上で海上からは軍艦・回天の艦砲射撃も浴びせるという作戦が執られました。

20191013b04
法華寺境内から望む松前城。
151年前、土方らもきっと目にした光景。

20191013b05
合葬塚
旧幕府脱走軍(以下 旧幕府軍)の戦死者60余名を埋葬したと伝わります。

20191013b06
徳川陸軍隊・士官隊の墓標

20191013b07
新政府軍、伊州藩松山明義の墓碑。
伊州とは伊賀国のことになりますが、伊賀は津藩(伊勢)の領土となっていましたので、松山も津藩士ということになりますでしょうか。

20191013b08
11月5日の攻城戦で戦死した赤羽音吉、及び翌明治2年4月、病のために新政府軍の手に落ちた松前からの脱出を諦め、赤羽の墓前での自害を選んだ大庭久輔・関清介らの墓所。

20191013b09
法華寺の山門前から。
この方角に、松前藩の築島台場はありました。

20191013b10
城下の松前町役場は松前奉行所跡。

20191013b11
蝦夷地平定後の入札により、松前奉行に任じられた人見勝太郎が宿所にしていたと云う松前藩医・桜井小膳邸跡付近。
一説には、松前城を攻略した土方も滞在したとか、しないとか・・・。

20191013b12
さて、それでは松前城をめぐります。

20191013b13
城の南東に位置する天神坂。

20191013b14
天神坂の北、馬坂。
こちらの馬坂から登城することにします。

20191013b15
馬坂門跡

20191013b16
馬坂門跡から法華寺方向。
奥の高台上に、法華寺本道の屋根が少し見えています。

松前城の攻防戦で城側は、搦手の門を開いて野戦砲を放ち、撃ち終われば門を閉ざして砲弾を装填し、また開門しては放つという作戦を繰り返したと云います。
これに手を焼いた旧幕府軍は、城側が装填のために門を閉ざした隙に城門前へ10名余りの銃兵を並べ、開門と同時に一斉に発砲させてこれを突破したとか。

20191013b17
松前城で搦手門と呼ばれるものは城内側の東郭にあり、この時の攻防が繰り広げられた城門は、その外郭にあたる天神坂門、或いは馬坂門だったものと思われます。
馬坂門だったのではないかとする説もありますが、実際に訪れてみた感想としては、門が旧幕府軍が攻めかけてくる東を向いた天神坂門だった可能性が高いようにも思えます。
(馬坂門も城の東面に位置していますが北向き)

先に掲載した「麦叢録附図」にも、南の海岸線沿いを城へ向かって走る旧幕府軍兵士の姿が描かれており、城の南東に位置する天神坂門を攻め上ったのではないかと、個人的には考えています。
(城の東に面した通りに出た兵士も、足の向きから南へ向かって走っているように見えます)

20191013b18
奥に見えているのが搦手ニノ門で、その先に・・・

20191013b19
搦手門跡があります。
左奥に見えているのが搦手ニノ門で、それぞれの城門がL字のように垂直方向を向いた枡形だったようです。

なお、土方自身は各記録によると「城裏」「山をめぐりて城後」から石垣に梯子をかけて攻め入ったとありますので、守りの手薄な北側の高所(おそらく寺町方面)へ回り込んだものと思われます。

20191013b20
松前城といえば、な鉄板アングル。

20191013b21
三重櫓(天守)南面の石垣に残る砲弾跡
方角からして艦砲射撃によるものと思われ、或いは11月5日の攻防戦で回天から発射された砲弾跡かもしれません。

20191013b22
松前城の北、寺町に建つ松前家の菩提寺・法幢寺。

20191013b23
歴代藩主や、その家族らが眠る松前家墓所。

20191013b24
城の南面に築かれていた二番台場周辺に残る砲座。

松前城は諸外国の脅威に備え、北辺警備のために幕府が松前藩に命じて築城させ、安政元年(1854)に完成しています。
そのため、海に面した南~南東にかけて多くの台場が築かれていました。
(だからこそ反対に北の山側の守りが薄く、そこを土方に衝かれた、ともいえるのかもしれません)

20191013b25
海へ向けて据え付けられた砲門はしかし外国勢力にではなく、旧幕府軍の軍艦・回天や、土方ら陸軍部隊到着前の11月1日に松前港へ回航した蟠龍へと向けられたのでした。

20191013b26
五番台場

20191013b27
天神坂門近くに築かれた七番台場。
現在では東屋が置かれ、大砲の代わりにベンチが設置されていました。奇しくも、土方らが布陣した法華寺へ向いています。

20191013b28
帰りは天神坂門から。

20191013b29
昼食後、同行メンバーは松前城の北に位置する道南十二館の一つ大館に向かったので、腰痛に苦しむ私は麓の松前一の宮・徳山大神宮でお留守番。
(大館へ向かった一行も、林道のド藪で結局諦めて戻ってきました)

20191013b30
徳山大神宮の近くには、国後島で南部藩に捉えられ、ロシアに拿捕されていた高田屋嘉兵衛との交換で釈放されたロシア人ゴローウニンらの幽閉地もありました。

20191013b31
松前城の西方、元新選組・永倉新八が明治初頭に松前藩への帰参が許され、藩医・杉村家の娘と結婚して一時移り住んだ地。
(その後、小樽へ転居)

僅か数時間の戦闘で松前城を攻略した土方歳三らは11月11日、逃げた松前藩兵を追って更に北へと進軍していきます。
我々も松前をあとにし、その足取りを追って北上することにします。

20191013b32
松前城から西へ2㎞ほどに位置する建石野台場跡。
遺構ではないのでしょうが、土塁のようなものがあってテンションが上がりました(笑)

20191013b33
建石野台場跡(左手前)と弁天島。

20191013b34
建石野台場の更に西北へ1㎞余り、折戸浜砲台跡。
いずれも旧幕府軍が新政府軍の襲来に備え、松前防衛のために築いた台場跡で、明治2年4月には松前へ迫る新政府軍との間で激戦が繰り広げられています。

20191013b35
大滝の古戦場
明治元年11月14日、松前藩兵を追って北上した土方歳三率いる旧幕府軍は、急峻な山裾が海へと落ち込み、その縁を縫うように「十三曲」と呼ばれる隘路が通うこの付近で、待ち受ける松前藩兵との戦闘に及びます。
元々この地には松前藩の陣屋が置かれていたとのことなのですが、地勢からすると陣屋というよりは関所のようなものが置かれていたのかもしれません。

間に切り立った谷を挟んで対峙した両軍でしたが、山を大きく迂回した額兵隊(旧幕府軍)一小隊の横撃により、旧幕府軍は松前藩兵を撤退させることに成功しています。

20191013b36
土方らも通った十三曲の旧道を、大滝橋から見下ろせるとのことだったのですが・・・車を停めるスペースがなく、交通量も多かったので走行しながらの撮影を試みるも・・・車高が低過ぎて叶わず。

大滝の戦いに勝利した旧幕府軍は、江差へ向けて北上を続けます。
同日、箱館では旧幕府軍の旗艦・開陽が、やはり江差を目指して碇を上げました。

| | コメント (0)

2019年10月27日 (日)

茂別館、咸臨丸終焉の地、他 ― 箱館戦争めぐり⑬ ―

3日目は朝7時に宿を出発。
松前方面を目指し、国道228号をひたすら進みます。

20191013a01
まず最初の立ち寄り地は矢不来台場
しかし、当初の訪問予定に入っておらず軽装備だった我々は、取り付き口の結構な繁り具合にあえなく撤退。

矢不来台場跡では最近、大規模な伐採があり、重機も入って遺構が壊されているとの情報もあるので気がかりです。
北斗市の史跡にも指定されている大切な文化財・・・もし本当なら残念でなりません。
※矢不来台場の5年前(2014年)の様子はコチラから。

20191013a02
矢不来台場の案内板前から見た海と函館山が奇麗でした。。。

20191013a03
お次は茂別館跡。こちらも再訪になります。
大館と小館の2つの郭から成り、写真は大館跡に鎮座する矢不来天満宮。

茂別館は津軽十三湊を追われた安藤太郎盛季によって築かれました。
道南十二館の一つで、志苔館/大館(松前町)/勝山館・花沢館と共に国の史跡に指定されています。

20191013a04
矢不来天満宮の裏参道脇に残る堀と土塁(切岸)

道南十二館はコシャマインの戦いで10までが陥落していますが、花沢館と茂別館だけは持ち堪えました。

20191013a05
旧茂辺地中学校のグラウンドを利用した茂辺地北斗星広場。
引退した寝台特急北斗星が展示されています。後方の丘陵上が茂別館跡。

20191013a06
なお、明治元年(1868)10月28日に五稜郭を出陣した土方歳三率いる松前攻略軍は同29日、ここ茂辺地に宿陣しています。

20191013a07
咸臨丸が座礁沈没したサラキ岬にも立ち寄り。

20191013a08
咸臨丸終焉の碑
北海道への移住を余儀なくされた仙台藩白石城主・片倉小十郎の家臣団一行を乗せた咸臨丸は明治4年(1871)9月20日、函館経由で小樽へ向かう途中、このサラキ岬沖で座礁沈没しました。

20191013a09
しばし、咸臨丸が消えた海を眺める。

この後も土方ら松前攻略軍の足取りを辿るように、彼らが宿陣した木古内(10/30)、知内(11/1~2。1日の夜に松前藩兵の夜襲を受けるが撃退)、福島(11/4)と通過して・・・

20191013a10
北海道の最南端・白神岬の展望広場から、青森県の竜飛岬を遠望。
ついつい、あの歌を口ずさんでしまいますね♪

20191013a11
1988年に廃線となった松前線の廃線跡。
・・・いよいよ目指す松前が近づいてきました。

| | コメント (0)

2019年10月26日 (土)

亀田八幡宮、一本木関門、他 ― 箱館戦争めぐり⑫ ―

2日目のラストは、函館市内を転々と。

20191012d01
函館市八幡町、亀田八幡宮の旧拝殿。

明治2年(1869)5月15日に兵粮尽きた弁天台場が降伏し、16日未明には、五稜郭への撤退命令を拒んだ中島三郎助父子3名の玉砕をもって千代ヶ丘台場が陥落するに及び、榎本武揚ら旧幕府脱走軍はこれ以上の抗戦を諦め、新政府軍への降伏と五稜郭の開城を決断します。
翌17日の朝、この亀田八幡宮旧拝殿前にて新政府軍参謀の黒田了介(清隆)らとの会見に臨み、最終的には無条件での降伏を受け入れました。

20191012d02
旧拝殿前での降伏式の様子。
降伏式(会見)を終えて一旦五稜郭に戻った榎本らは、翌18日に改めて出頭して五稜郭も開城し、1年半にも及ぶ戊辰戦争の最後を飾る箱館戦争は終結を迎えました。

20191012d03
旧拝殿には、箱館戦争時の弾痕も残されています。
紛らわしい穴がたくさん開いていて判断が難しいのですが、この写真のものなどは銃弾の痕で間違いないと思います。

20191012d04
つづいて一本木関門跡へ。
まずは総合福祉センター敷地内の土方歳三最期之地碑にお参り。

20191012d05
そして一本木関門跡

20191012d06
一本木柵に沿って流れていた亀田川の支流跡。
※一本木関門と土方歳三最期の様子については、コチラの記事でもう少し詳しく触れています。

没後150年の節目に、この地に立てたことに感謝。

20191012d07
弁天台場跡の碑に・・・

20191012d08
弁天台場で戦い抜いた新選組最後の地碑。

20191012d09
赤レンガ倉庫の近く、日本最古のコンクリート電柱

20191012d10
これにて2日目の行程も終了。
3日目は松前~江差方面へ遠征します。

| | コメント (0)

2019年10月25日 (金)

意冨比神社、戸切地陣屋 ― 箱館戦争めぐり⑪ ―

20191012c01
2日目の昼食は、ラッキーピエロ峠下総本店にて♪

ところで、峠下は箱館戦争の開戦を告げる戦い(明治元年10月22日)のあった地です(参考記事)。
峠下での新政府(箱館府)軍の急襲を退けた旧幕府脱走軍(以下 旧幕府軍)は軍を進め、24日には大野、及び七重で待ち受ける新政府軍との戦闘に及び、これを撃破しています(峠下から大野・七重へと進んだ旧幕府軍は、大鳥圭介指揮の本道軍)。

20191012c02
大野の戦いの中心地となった意冨比神社(大日社)

20191012c03
境内のイチイの木に弾痕が残るとの情報から、神社の方に位置を教えていただきましたが、既に木の成長で樹皮が弾痕を覆ってしまった模様。

20191012c04
しかしよ~く観察すると、空洞になった幹の中に気になる痕跡も・・・。

20191012c05
大野の古戦場から南西へ一里ほどの戸切地陣屋

20191012c06
戸切地陣屋は安政2年(1855)、幕府の命を受けた松前藩によって築かれました。

20191012c07
南東側の虎口の先では、大きな蔀土塁が行く手を阻みます。

20191012c08
蔀土塁の背面にはスロープが・・・。
まさか有事の際は、ここにも大砲を据えることになっていたのでしょうか。

20191012c09
郭内には17棟の建物が建てられていましたが、大野の戦いに敗れた松前藩兵が自焼して撤退しています。

20191012c10
東側の稜堡だけが菱型になっており、砲座が6つ構えられていました。
手前の四角い土盛りは、砲座に据える大砲の格納庫(大砲入)跡。2.5間×3間の規模で、6つの砲門が保管されていました。

20191012c11
北西側の虎口にも蔀土塁。
背面のスロープまで、南東側のそれと同じ構造です。

20191012c12
北西側の虎口を出た先。
郭内でヒグマのものらしき足跡も確認していたので怖かったのですが、奥に見える林の先に面白い遺構があるとの情報を得ており、警戒しながら向かうと・・・

20191012c13
綺麗に整備・保存された火薬庫跡が迎えてくれました。

20191012c14
土塁の他、火薬を湿気から守るための排水溝も廻らされています。

戸切地陣屋・・・ある程度の期待は持って訪れたのですが、想像以上の規模、そして綺麗な整備具合に感動しました。
今年訪れた城跡の中でも、トップクラスのインパクトです。

| | コメント (0)

2019年10月24日 (木)

大圓寺、権現台場、四稜郭 ― 箱館戦争めぐり⑩ ―

20191012b01
函館市神山の大圓寺
箱館戦争で戦死した旧幕府脱走軍(以下 旧幕府軍)兵士21名の霊を弔っています。

20191012b02
土方歳三埋葬伝承地の一つでもある二本松の根元。
近年になって慰霊碑も建てられたようです。
※土方歳三の埋葬地については、5年前の極楽寺願乗寺跡(本願寺函館別院)五稜郭の記事も参照してください。

20191012b03
河合要之助(福山藩)、中村幸六郎、鮫嶋辰造(以上、在住隊)のお墓。
墓石に「明治元年十月廿四日」とあるので、箱館戦争の緒戦ともいえる大野か七重での戦闘に新政府(箱館府)軍として従軍し、命を落としたものと思われます。

20191012b04
つづいて権現台場
この地には、五稜郭の鬼門の守護として東照宮が祀られていました。

旧幕府軍は明治2年(1869)、新政府軍の襲来に備え、五稜郭の北の守りとして四稜郭を急造しますが、その中間に位置する東照宮も台場としました。

20191012b05
戦闘で社殿は焼失し、東照宮も後に移転(現北海道東照宮)しましたが、現在鎮座する神山稲荷神社の大鳥居は1862年、五稜郭や弁天台場の石垣を築いた石工による作で、箱館戦争の戦火も潜り抜けています。
北海道東照宮に移された石造りの手水鉢に残る弾痕が有名ですが、こちらの大鳥居にも怪しい痕跡が・・・。

20191012b06
神山稲荷神社

20191012b07
社殿背後の気になる土塁・・・いつ築かれたものでしょうか。

20191012b08
そして四稜郭へ。
建設を指揮したのは陸軍奉行の大鳥圭介とも、ブリュネとも伝えられています。

20191012b09
稜堡外縁の堀跡。

20191012b10
唯一の虎口は、小さいながらも枡形。

20191012b11
郭内から虎口の枡形。

20191012b12
北西側の稜堡先端から、四稜郭全体の撮影を試みるも・・・ちょっとフレームに入りきりませんでした。
見た通り、緩斜面の台地上に築造されており、当時は箱館を一望することができたと云います。

20191012b13
稜堡先端部。
全ての稜堡先端部に、大砲の昇降用と思われるスロープ状の坂がつけられていました。

20191012b14
古絵図で見る、四稜郭と権現台場の位置関係。

明治2年5月11日の新政府軍による箱館総攻撃時、未だ完成前の四稜郭には江差奉行だった松岡四郎次郎隊が守備につきますが、先に権現台場を占拠され、退路が断たれるのを恐れて五稜郭へ撤退しました。

| | コメント (0)

2019年10月23日 (水)

志苔館 ― 箱館戦争めぐり⑨ ―

20191012a01
旅の2日目は、函館朝市での贅沢な朝食に始まり・・・

20191012a02
函館空港すぐ南の志苔館へ。
道南十二館の一つで、続日本百名城にも選定されています。

20191012a03
コシャマインの戦いで亡くなった志苔館主和人御霊、及び阿伊努(アイヌ)御霊を祀る慰霊碑。

20191012a04
志苔館図

20191012a05
西側の二重堀越しに虎口。

20191012a06
それにしても見事な二重堀です。

20191012a07
二重堀の海側を見ると、直下に小さな港も。
周辺の海域にはごく浅い岩礁帯が広がっており、この港の辺りだけが船をつける水深を確保できているようでした。
この地に館が築かれた一因になっているのかもしれません。

20191012a08
郭内から二重堀。
発掘調査の結果、二重堀の外側にも柵と門が築かれていたことが判明しています。

20191012a09
広い郭内からは、複数の時代に跨る建物跡が見つかっています。
そのうち、初期のものと推定される建物遺構が展示されていました。
また、郭の周囲をグルッと土塁が廻っていますが、虎口のすぐ脇など、いくつか不自然な切れ目もあります。

20191012a10
箱館戦争時、志苔館は旧幕府脱走軍(以下 旧幕府軍)の台場としても利用されたと考えられています。

20191012a11
こうした土塁の切れ目は、旧幕府軍の手により砲座として改変された痕跡ではないでしょうか。

20191012a12
最後にもう一度、綺麗な二重堀を目に焼き付けて志苔館に別れを告げます。

20191012a13
この後は近くにあったトラピスチヌ修道院にも立ち寄り、次の行程へと移ります。

| | コメント (2)

2019年10月22日 (火)

丁サ、叶同館、他 ― 箱館戦争めぐり⑧ ―

史上最大級とも言われ、日本各地に甚大な被害をもたらした2019年の台風19号。
亡くなられた方々のご冥福を心からお祈り申し上げますと共に、被害に遭われた方々へは1日も早い復旧を願いつつ、お見舞い申し上げます。

さて、その台風19号が迫りつつある10月11日からの3泊4日、北海道は函館へ5年越しの箱館戦争めぐりの旅へ出かけてきました。
2019年は、箱館戦争終結からちょうど150年の節目の年。「何がなんでも今年のうちに」との思いから、旅の実現に漕ぎ着けました。
※5年前の記事はコチラ(①~⑦まであります)。私の中で今回の旅は「5年前の続き」という位置づけでもあったので、記事のタイトルも⑧からスタートすることにしました)

初日は単独での自由行動。
のんびりと昼過ぎのフライトで函館へ向かい、まずは空港バスでホテル近くまで移動してチェックイン。週初めからかつて経験ないほどの腰痛に悩まされており、荷物を置いて身軽になってから市電で再出発。

まずは、明治元年(1868)12月に行われた入札によって旧幕府脱走軍(以下 旧幕府軍)の陸軍奉行並、裁判局頭取、及び箱館市中取締に就いた土方歳三が、箱館での宿所にしていたと云う丁サ跡地へ。
丁サとは箱館大町の商家、佐野専左衛門方(万屋)のことで、その紋が「丁」の字の中に「サ」としていたため「丁サ」と呼ばれました。

2019101101
丁サ跡の具体的な位置については諸説あるようですが、明治初期に作成された古地図によれば、市電も走る現在の道が大幅に付け替えられたものでない限り、この高田屋本店跡碑から通りを挟んだ向かい辺りではないかと思われます。

2019101102
土方が最後の日々を過ごしたであろう、丁サ跡。
新選組が屯所としていた称名寺(当時は弥生小学校付近)も近くにありました。

2019101103
お次は人気の観光スポット、八幡坂を少し上がって・・・

2019101104
会所町(現末広町)にあった写真師・田本研造の写真館跡。
田本は榎本武揚やJ.ブリュネ(元フランス軍事顧問団副団長。幕府瓦解後、箱館で旧幕府軍に加わる)ら旧幕府軍幹部の写真を撮影したことでも知られますが、彼がこの地に写真館を開業したのは箱館戦争が終結する明治2年(1869)のこと。
榎本らの雄姿を捉えた有名な写真が撮影されたのはここではなく・・・

2019101105
叶同館跡に建つ東本願寺函館別院。
写真向かって左の石碑に「史蹟 叶同館之阯」とあります。
旧幕府軍幹部らの依頼を受けた田本研造は、この地にあった叶同館の近くに露天の写場を開き、彼らを撮影したと云われています。

2019101106
東本願寺函館別院がこの地に移ってきたのは明治12年(1879)のことで、明治40年(1907)の大火で一度焼失し、大正4年(1915)に日本初の鉄筋コンクリート寺院として本堂を再建、現在に至ります。

2019101107
現在は境内になっている一画のどこか片隅で、こうして撮影していたのかもしれませんね。

2019101108
この後は、同行メンバーとの集合場所である函館山ロープウェイ山麓駅に向かいつつ・・・南部藩陣屋跡。
幕府の命で蝦夷地防衛の任にあたった南部藩が築いた陣屋跡です。
すぐ横の坂道は、南部藩の陣屋があったことから「南部坂」。

2019101109
合流後は函館観光のド定番、函館山からの夜景を堪能し・・・

2019101110
夜は、翌日からの旅の成功を祈念して乾杯☆
やっぱり函館に来たら、活イカは外せないですよね♪

| | コメント (0)

2019年10月 4日 (金)

恵解山古墳

旅のラストは大阪をあとにし、京都方面へ。

20190922d01
京都府大山崎町、境野一号墳に建つ明智光秀本陣跡の碑。

天正10年(1582)6月13日の山崎合戦で、中国からの大返しで迫る羽柴秀吉の軍勢を迎え撃つ明智光秀は、「御坊塚」に本陣を置いたと「太閤記」などの諸史料に記されています。
鉄砲の玉が出土していることもあり、この境野一号墳が明智光秀の本陣である「御坊塚」に比定されてきましたが・・・

20190922d02
近年では境野一号墳の北東、より勝竜寺城に近い場所に位置する恵解山古墳の方を光秀本陣跡とする説が有力になっているようです。
恵解山古墳からも鉄砲玉が出土していることに加え、兵の駐屯のために墳丘上を平らにならしたような痕跡が認められ、堀の形状も陣城用の改変と思われることなどが理由として挙げられています。
秀吉のいた中国地方と京を結ぶ西国街道も、山崎から恵解山のすぐ足元(南西側から北へ抜ける)を通っていました。

20190922d03
恵解山古墳から、山崎古戦場方向。
右に山崎、左奥には石清水八幡宮の男山も見えています。その間には淀川も流れ、まさに京への玄関口ともいうべき狭隘な地。
天正10年6月13日、この地に立っていた(かもしれない)光秀の眼前には、果たしてどのような光景が広がっていたのでしょうか。

これにて今回の、大坂の陣を中心とした弾丸史跡めぐりの旅も終了。
次は何処の地、いずれの時代(の史跡)から、お届けすることになりますでしょうか。

| | コメント (0)

2019年10月 3日 (木)

妙法寺の松

20190922c01
谷町9丁目の妙法寺
今は失われていますが、妙法寺には「妙法寺の松」と呼ばれる名高い松の木があり、江戸時代後期には庶民から「松の寺」とも呼ばれて親しまれていたそうです。

20190922c02
有名な「妙法寺の松」ではないけれど、境内に植えられていた松をパシャリ。

警護のため、将軍家茂に随行して上方に滞在していた伊庭八郎は元治元年(1864)5月26日、早朝に妙法寺を訪れて「大松」を見物した、と日記に書き残しています(征西日記)。

朝涼や人より先へ渡りふね
その時に彼が詠んだ一句なのですが、どんな意味が込められているのでしょうか。
まだ涼しい早朝に出かけたおかげで人より先にいいものを見ることができた・・・案外こんな単純な感慨を句に詠んだのかもしれませんね。

20190922c03
また、真田丸跡をめぐって訪れた心眼寺は、桂早之助・渡辺吉太郎・高橋安次郎らの埋葬地。
彼ら3名は京都見廻組に属した幕臣で、同じく見廻組に属していた今井信郎の供述の中で、坂本龍馬、中岡慎太郎を襲撃・暗殺した近江屋事件の実行部隊に名を連ねています。
特に桂は小太刀の名手で、実際に龍馬を切ったとも伝えられる小太刀が霊山歴史館に展示されています。
いずれも慶応4年(1868)1月4~5日にかけて、薩長を中心とする新政府軍との戦闘(いわゆる鳥羽伏見の戦い)で戦死し、当寺に葬られました。
残念ながらいつの頃か、高橋の墓石は失われて残っていないそうです。

| | コメント (0)

2019年10月 2日 (水)

鴫野・今福の戦い関連地、他(大坂冬の陣)

ひとしきり茨木~高槻をめぐった後は、大阪市の中心街へ。

20190922b01
まずは本町橋。
慶長19年(1614)12月、大坂城を包囲する徳川方の蜂須賀至鎮隊へ夜襲をかけて、
「本夜之大将ハ、塙団右衛門直之也」
と記した木札をばら撒き、夜討ちの大将として名を馳せた塙団右衛門・・・大坂冬の陣に於ける逸話の一つ、「本町橋の夜討ち」の舞台です。

20190922b02
大阪歴史博物館から、難波宮跡を俯瞰する。

20190922b03
そして大阪城も。
天気が良くて明るかった分、窓ガラスへの写り込みがきつくて大変でした・・・(;^_^A

この後は、私の要望で谷町9丁目の妙法寺を訪れたのですが、それは別の記事に回して・・・

20190922b04
真田丸跡へ。

20190922b05
真田丸については、もはや説明不要ですね。
大坂冬の陣で、真田信繁の名を天下に知らしめた舞台です。

20190922b06
A地点から→方向を見た堀跡。

20190922b07
B地点には古絵図同様、今もお寺が建ち並びます。

20190922b08
その一つ、心眼寺。

20190922b09
信繁の400回忌に建立された墓碑。

20190922b10
続いて、鴫野の八剱神社。
鴫野は慶長19年(1614)11月26日に起きた、大阪冬の陣に於ける鴫野・今福の戦いの舞台にもなっています。

20190922b11
鴫野には、徳川方の上杉景勝隊5,000が布陣しました。
写真は、八剱神社の境内に建てられた上杉景勝 本陣之地碑。

20190922b12
豊臣家滅亡後、大坂城は徳川家の手によって造り変えられます。
その際、大和川や平野川などの川が交錯する鴫野は、石垣用石材の集積場になったそうです。
八剱神社の石垣は、この時に残された石材を転用して築かれたとも考えられています。

鴫野に進出した上杉隊に対し、大坂城側は大野治長らを当たらせますが、景勝の軍勢はこれを撃破しました。
上杉隊の奮闘ぶりに家康は「朝早くから戦って兵も疲れているだろうから、鴫野の守備は他の隊に任せて一旦退け」と命じました。
ところが景勝は「自ら勝ち取った地を他人に任せられるものか」と言って使者を追い返したと云います。

20190922b13
一方、鴫野から旧大和川を挟んで北に位置する今福に向かったのは、佐竹義宣隊。
当時、今福・蒲生一帯は水田や湿地で占められており(付近からは古代の丸木舟も出土している)、戦闘は堤や街道沿いで行われたと考えられています。
この碑が建つ地も、旧鯰江川の北岸にあった今福堤の上に位置しているようです。

20190922b14
今福堤の痕跡と思われる高低差。
先程の碑の場所から今福堤跡(推定)を4~500mほど西へ向かった地点です。
眼前を横切る道路が堤跡で、手前と奥の地形が下がっているのがわかります。
この堤跡(の道)を、写真左へ進むと・・・

20190922b15
佐竹義宣の本陣跡と伝わる若宮八幡大神宮に行き当ります。
つまり、佐竹義宣の本陣も堤の上に布かれていたということになります。

20190922b16
今福に布陣した佐竹隊はおよそ1,500。
大坂城から進出してきた木村重成、後藤又兵衛らとの戦いとなり、佐竹隊は重臣の渋江政光を喪うなど苦戦を強いられました。
戦況不利に陥った義宣は、鴫野の景勝に対して援軍を要請し、駆けつけた上杉隊のお陰で何とか窮地を脱することができたと云います。

| | コメント (0)

2019年10月 1日 (火)

茨木~高槻の史跡めぐり

大阪史跡めぐりの旅、2日目は朝7時に宿を出発して・・・

20190922a01
茨木城の本丸跡近くに建つ、茨木小学校に復元された櫓門から。
奈良県大和郡山市小泉の慈光院に移設された茨木城の城門を参考に、原寸大で復元されました。

20190922a02
こちらは、茨木神社に移築された茨木城の搦手門

九月廿八日、御帰洛。其の日、初めて茨木へ御立寄り。
(信長公記 巻十二「北畠中将殿御折檻状の事」より)

天正6年(1578)に叛旗を翻した有岡城の荒木村重を攻める織田信長は、自身も何度か有岡城攻めの拠点となる池田城まで出向いていますが、天正7年9月28日には池田から京への帰路、茨木城にも立ち寄ったようです。

20190922a03
続いては、高槻市富田町の普門寺
明徳元年(1390)に創建され、永禄9年(1566)には三好氏に擁立された足利義栄が、当寺で室町幕府第14代将軍の宣下を受けています。
境内を囲むようにして土塁も残っているようで、普門寺城とも呼ばれました。
今回は訪れた時間が早過ぎたので拝観は諦めました…いずれまた。

20190922a04
高槻市郡家新町の今城塚古墳

20190922a05
史跡公園として綺麗に整備されているので、この時期でも前方後円墳の形状がよく確認できます。

20190922a06
後円部頂上より。
今城塚古墳は、永禄11年(1568)に上洛した織田信長が、畿内平定戦の過程で陣城として利用したこともあると云われているようですが、不勉強なため詳細はわかりません。

20190922a07
茨木市との市境を越えて、総持寺へ。
西国三十三所の第二十二番札所でもあります。

20190922a08
開山堂は、大阪府下では数少ないという懸け造。
阪神淡路大震災で被災し、平成18年に再建されました。

20190922a09
山門越しに本堂。

20190922a10
本堂

十一月十五日、信長公、あまより郡山へ御参陣なり。
十一月十八日、信長公、惣持寺へ御出で。
寅十一月廿三日、惣持寺へ重ねて御成り。
寅十一月廿七日、郡山より古池田に至りて御陣を移さる。
(信長公記 巻十一「荒木摂津守逆心を企て並びに伴天連の事」より抜粋)

荒木村重の謀反に連座する形で敵方となった高山父子の高槻城、及び中川清秀の茨木城の攻略を目指す織田信長は天正6年(1578)11月、まずはあま(安満山)に陣を据え、高山右近が恭順して高槻城を開城すると、今度は茨木城の中川清秀に圧力をかけるかの如く、15日に郡山城へ移りました。
郡山在陣中の18、23日と度々、この総持寺にも足を運んでいます。

20190922a11
総持寺は、攻囲する茨木城から至近の距離。
信長公記には、信長が数々の戦場で度々、「懸けまはし御覧じ」ている姿が記録されています。この時の総持寺行きも自らの目で敵情を確認し、攻囲戦の陣頭指揮を執るためのものだったのでしょう。

20190922a12
境内では室町期と推定される瓦窯跡(写真)や、江戸期の台所竈跡も保存展示されていました。

20190922a13
梵鐘
永享6年(1434)の鋳造で、豊臣秀頼の命で総持寺再建の奉行となった片桐且元が、自らの陣中鐘として用いていたものを寄進したと伝わります。

20190922a14
信長が茨木城攻めの本陣とした郡山城跡
彼が郡山に着陣した翌16日には、高槻城を明け渡した高山右近も御礼のため、郡山の信長の元へ伺候しています。

11月下旬には茨木城の中川清秀も帰順したため、信長は郡山を出て池田まで陣を移し、村重の有岡城へと迫りました。

有岡攻めの関連地はいずれまた、日を改めてじっくりとめぐりたいと思います。ここ数年来の宿願でもあるので・・・。
この後は少し、西国街道を走りました。

20190922a15
郡山城下を通る西国街道
写真は郡山本陣前より。

20190922a16
西国街道(写真横方向)と亀岡街道(同縦方向)が交差する地点。古い道標も建っています。

20190922a17
この辺りは中河原という地で、中川清秀生誕の地とも考えられています。

20190922a18
白井河原合戦跡の碑

20190922a19
摂津三守護の一人だった和田惟政は元亀2年(1571)8月、西国街道が茨木川を越える白井河原一帯(写真)で、荒木村重・中川清秀らとの合戦に臨み、敗れて討死を遂げています。
これ以降、摂津では三守護に代わって荒木や中川、そして惟政の死後まもなくして、その子・惟長から高槻城を奪った高山氏(友照・右近父子)らが台頭していくことになりました。

| | コメント (0)

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »