恵解山古墳
旅のラストは大阪をあとにし、京都方面へ。
京都府大山崎町、境野一号墳に建つ明智光秀本陣跡の碑。
天正10年(1582)6月13日の山崎合戦で、中国からの大返しで迫る羽柴秀吉の軍勢を迎え撃つ明智光秀は、「御坊塚」に本陣を置いたと「太閤記」などの諸史料に記されています。
鉄砲の玉が出土していることもあり、この境野一号墳が明智光秀の本陣である「御坊塚」に比定されてきましたが・・・
近年では境野一号墳の北東、より勝竜寺城に近い場所に位置する恵解山古墳の方を光秀本陣跡とする説が有力になっているようです。
恵解山古墳からも鉄砲玉が出土していることに加え、兵の駐屯のために墳丘上を平らにならしたような痕跡が認められ、堀の形状も陣城用の改変と思われることなどが理由として挙げられています。
秀吉のいた中国地方と京を結ぶ西国街道も、山崎から恵解山のすぐ足元(南西側から北へ抜ける)を通っていました。
恵解山古墳から、山崎古戦場方向。
右に山崎、左奥には石清水八幡宮の男山も見えています。その間には淀川も流れ、まさに京への玄関口ともいうべき狭隘な地。
天正10年6月13日、この地に立っていた(かもしれない)光秀の眼前には、果たしてどのような光景が広がっていたのでしょうか。
これにて今回の、大坂の陣を中心とした弾丸史跡めぐりの旅も終了。
次は何処の地、いずれの時代(の史跡)から、お届けすることになりますでしょうか。
| 固定リンク
「お城、史跡巡り 近畿」カテゴリの記事
- 安土城、他(2023.05.28)
- 石山寺(2023.05.27)
- 養源院、金地院、南禅寺、他(2023.05.26)
- 妙覺寺の特別拝観(2023.05.25)
- 六波羅蜜寺、等持院(2023.03.07)
コメント