« 二俣城、清瀧寺(信康切腹事件について) | トップページ | 有子山城 »

2019年11月27日 (水)

但馬八木城

11月の下旬といえば、毎年恒例の城友会
時の移ろいは早いもので・・・今年でなんと、8年連続での参加となりました。
今回攻める地は、来年の大河ドラマの主人公・明智光秀が平定したことでも知られる丹波!・・・だったはずが、気がつけば行先リストはどれも但馬のお城?宿泊地も但馬豊岡??
・・・という訳で、城友会2019 in 但馬のスタートです(笑)

新神戸駅で集合し、まず向かった先は・・・

2019112301
但馬八木城

2019112302
但馬八木城の築城時期は不明ですが、中世には但馬国の守護でもあった山名氏の家臣で、山名四天王にも数えられる八木氏が居城としていました。

2019112303
城山には、南東側に伸びる尾根を直登します。
それほどの急勾配には見えなかったのですが、どうした訳か息が上がり、私だけペースが遅れてしまいました・・・。

2019112304
どうにか辿り着いた曲輪。

2019112305
曲輪の南西端にて。

2019112306
奥に曲輪の切岸を見る。

2019112307
本丸の石垣

天正8年(1580)、羽柴秀吉の但馬侵攻に伴って八木氏は秀吉の軍門に下り、因幡の若桜鬼ヶ城へ移されました。
この石垣は、天正13年に八木城主となった別所重棟(三木城主・別所長治の伯父)、及び子の吉治(一説には長治の子とも)による改修と考えられています。

2019112308
本丸南西面の石垣

2019112309
高い山の上に忽然と姿を現す石垣に心を奪われます。

2019112310
緩やかに描かれる曲線がまた、なんとも言えず格好いい・・・。

2019112311
こちらは、本丸を北側に回り込んだ先。

2019112312
そして、本丸虎口付近。

2019112313
本丸
奥には櫓台らしき土盛りも。

2019112314
A地点にある堀切。

2019112315
上の図面には載っていませんが、主郭部から更に北西方向へ伸びる尾根を進んだ先には、八木土城があります。
ご覧のような細尾根を進み・・・

2019112316
200mほどで八木土城に到着。

2019112317
土城は尾根上一列に並べられた曲輪が、階段状に連なる構造になっています。
そして何故か、城下町に面した南西側にだけ土塁が盛られていました。

2019112318
曲輪をいくつか登っていくと、しっかりとした外枡形も。
こうした遺構の特徴から、土城にも別所氏時代の改修が入っているのではないかと考えられています。

2019112319
外枡形の先の曲輪。
奥に見える切岸の上が、ピークに位置する土城の主郭です。

2019112320
八木城の麓には旧山陰街道が走り、16世紀後半までの城主居館跡とされる殿屋敷遺跡と、それ以降の居館跡と考えられている御里遺跡も残っているようです。

2019112321
但馬八木城、とても見応えのある城跡でした。

移動距離(時間)が長かったこともあり、この日の城攻めは但馬八木城のみで終了。
この後は宿泊地の豊岡まで移動し、豊岡城の移築門などを車で少しめぐりました。

夜は居酒屋での飲み会でしたが、疲労もあって1次会で終了・・・城友会史上初めて、2次会のカラオケ無しでお開きとなりました。年々、あまり無理がきかないお年頃になってきたということか・・・(;^_^A
誰かさんは、この日のために用意してきた替え歌の新曲を披露する機会を失って、部屋で一人悶々としていたみたいだけど(笑)

|

« 二俣城、清瀧寺(信康切腹事件について) | トップページ | 有子山城 »

お城、史跡巡り 近畿」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 二俣城、清瀧寺(信康切腹事件について) | トップページ | 有子山城 »