« 神箆城・小里城・他 …天正2年の明知城攻防② | トップページ | 根羽・平谷・浪合 …信長の甲州征伐 信濃路① »

2019年11月13日 (水)

明知城 …天正2年の明知城攻防③

20191103c01
明知城縄張図
遠山三家(岩村・苗木・明知)の一つ明知遠山氏の居城で、元亀年間には織田方についていましたが、神箆城・小里城の記事でも触れた通り、天正2年(1574)、武田勝頼の軍勢に包囲されます。
急報を受けた織田信長は自ら後詰のために出陣しますが、城内から内通者(飯羽間右衛門尉)も出て間に合わず、明知城は武田方の手に落ちました。

20191103c02
城域の東側、竪堀に設けられた散策路から城攻めをスタートします。

20191103c03
1の曲輪の土塁。
「搦手砦」とありますが、搦手側にある曲輪、という理解でいいと思います(;^_^A

20191103c04
1の曲輪にある貯水池。

20191103c05
出丸

20191103c06
右に二の丸、その奥の最高所が本丸跡。

20191103c07
ニの丸から本丸の切岸。

20191103c08
本丸

20191103c09
本丸から3の畝堀群を見下ろす。

20191103c10
本丸の先端から西の方角。
本丸と他の曲輪との高低差がまた凄いです。

20191103c11
2の堀切

20191103c12
その堀底から。

20191103c13
3の畝堀
正面の土塁が大き過ぎて、私はこれを畝堀と理解するのに少し時間を要しました(;^_^A

20191103c14
下草も刈られ、形状がよく見て取れます。

20191103c15
そのまま4の畝堀群へ。
こちらもいい感じ。

20191103c16
5の辺りから西へ続く畝。
3や4に比べると小規模ですが、こちらも整備されて見やすくなっていました。

20191103c17
出丸下の切岸。
ほぼ垂直にそそり立っています。

20191103c18
6に建つ万ヶ洞天神神社。
明智光秀幼少時の学問所とも伝えられているそうです。

天正2年、武田勝頼に攻められて落城した明知城。
しかし翌天正3年、長篠合戦で武田軍に勝利した信長は、織田信忠を総大将とする軍勢を東美濃に派遣して武田方に奪われていた諸城を次々と攻略し、この明知城や岩村城といった重要拠点も奪還しました。

今回の、天正2年の明知城をめぐる攻防戦めぐりはこれにて終了です。
次は長野県に入り、天正10年(1582)の甲州征伐、その信長の足跡を辿って中馬街道(伊那街道)を北上していきます。

|

« 神箆城・小里城・他 …天正2年の明知城攻防② | トップページ | 根羽・平谷・浪合 …信長の甲州征伐 信濃路① »

お城、史跡巡り 東海」カテゴリの記事

織田信長・信長公記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 神箆城・小里城・他 …天正2年の明知城攻防② | トップページ | 根羽・平谷・浪合 …信長の甲州征伐 信濃路① »