弥高寺
上平寺城跡から山中を少し北へ回り込み、西の尾根へ雪中行軍・・・(;^_^A
伊吹山も心なしか、少し近くなってきました。
尾根の北側から弥高寺跡へアプローチすると、最初に出迎えてくれる大堀切。
この先(南)にある本坊の背後を断ち切っています。
大堀切の近くには、これも規模の大きな畝状竪堀も。
更に南へ進むと、規模は小さいながら堀切や・・・
竪堀が続きます。
弥高寺の墓地跡。
発掘調査で、火葬された人骨が数十体も納められた大きな甕が出土しているそうです。
寺の長い歴史の中である時期、墓地が手狭になってまとめて改葬されたものではないかとのことでした。
いよいよ本坊跡が見えてきました。
雪に埋もれてはいますが、周囲を囲む土塁や虎口もはっきりと見て取れます。
本坊手前に切られた竪堀。
弥高寺本坊跡
本坊の虎口から真っ直ぐに伸びる参道。
参道の両側には、数多くの削平地が見受けられます。
弥高寺は仁寿年間(851~854)に創建された伊吹山寺を前身とし、後に分立した伊吹山四ヶ寺の一つ。
弥高百坊とも呼ばれ、この大きな本坊跡をはじめ、60をも超える坊跡が残る巨大な山岳寺院の跡です。
本坊から南の方角。
2本の鉄塔の先には上平寺城の記事で触れた、件の長比城がありました。
弥高寺本坊から見る上平寺城。
つい先ほどまでは、あちらから弥高寺跡を見ていました。
琵琶湖に浮かぶ竹生島も見えています。
それでは本坊をあとにし、こちらの参道伝いに下りていきます。
少し下った先から本坊を振り返る。
土塁の高さがよくわかります。
弥高寺の玄関口でもある大門跡に差し掛かりました。
右へグイッと曲げた枡形になっています。
大門跡
高い土塁で仕切られた見事な枡形、そして土橋。
大門の脇には横堀も掘られています。
本坊背後の堀切や竪堀群、そして大門の枡形や横堀・・・弥高寺が城郭として改修されていることは明らかです。
現地説明板にも、京極氏や浅井氏らによる改修が想定される、といったことが書かれていました。
直に遺構を目にした個人的な印象としては、元亀元年(1570)に敵対する織田軍に備え、上平寺城と共に浅井氏や越前衆が改修した痕跡ではないかと感じました。
大門の南西、登山道を林道まで下り、更に林道を伝って下山する途中に現れる2本の大きな竪堀。
やはりこれは、歴とした軍事施設です。
そのまま林道を下っていくと、悉地院(弥高護国寺)に至ります。ここが今回のゴール地点。
所要4時間強、山中は積雪の中での行程となりましたが、見応えのある素晴らしい遺構を堪能し、参加16名全員無事に下山いたしました。
なお、悉地院は伊吹山四大護国寺の一つで、弥高寺の法灯を現在に伝えているお寺とのことです。
下山後は伊吹山文化資料館にお邪魔して、上平寺城の模型や・・・
弥高寺跡で出土した、火葬された人骨が納められていた大きな甕などを見学させていただきました。
夕暮れの伊吹山。
夜は彦根駅前へ移動し、これまた恒例の忘年会。
踏査会に参加した皆さんと、2次会まで楽しく盛り上がりました。
| 固定リンク
« 上平寺城 | トップページ | 飯道神社と行場巡り »
「お城、史跡巡り 近畿」カテゴリの記事
- 安土城、他(2023.05.28)
- 石山寺(2023.05.27)
- 養源院、金地院、南禅寺、他(2023.05.26)
- 妙覺寺の特別拝観(2023.05.25)
- 六波羅蜜寺、等持院(2023.03.07)
「織田信長・信長公記」カテゴリの記事
- 安土城、他(2023.05.28)
- 妙覺寺の特別拝観(2023.05.25)
- 大徳寺、妙心寺の特別拝観(第57回 京の冬の旅)(2023.03.06)
- 別所は連々忠節の者(新発見の織田信長文書)(2022.12.07)
- 旧東海道、藤川宿~池鯉鮒宿(2022.11.15)
コメント