« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月

2020年1月28日 (火)

蒲原城

20200125b01
蒲原城鳥観図

蒲原城は元々、駿河守護・今川家の属城でしたが、永禄11年(1568)に武田信玄が同盟を破棄して駿河に侵攻すると、今川家救援に動く北条家の兵が入り、対武田の拠点としました。
しかし、翌永禄12年12月には武田家によって落城し、以降は天正10年(1582)の同家滅亡まで、その支配下に置かれました。
参考記事

20200125b02
鳥観図Aにある空堀。
藪で見えづらいのですが、人工的な遺構というよりは自然地形のようにも思えました。

20200125b03
Bの腰曲輪
2段構えのようになっていて、写真はその上段で・・・

20200125b04
こちらが下段部分を見下ろした様子。
妙にエッジが効いているのが、かえって気になる・・・。

20200125b05
Bの腰曲輪から、善福寺曲輪(D下を西へ回り込む通路状の遺構。
横堀、或いは塹壕のようにも見えたりして・・・(;^_^A

20200125b06
これに沿って西側へ回り込むと、善福寺曲輪と主郭(E)間の堀切から落ちる竪堀があります。

20200125b07
下まで続いています。

20200125b08
善福寺曲輪と主郭を隔てる堀切C

20200125b09
善福寺曲輪
土塁も残り、櫓台や・・・

20200125b10
逆茂木のディスプレイ?まで設置されていましたw

20200125b11
善福寺曲輪から堀切越しに主郭。
こうして見ると結構、高低差があります。

20200125b12
主郭

20200125b13
主郭からの眺め。
さった山まで綺麗に見通せます。

武田軍が駿河に侵攻した際、今川家の救援に動く北条家はさった山に大軍を布陣させますが、何故この蒲原城をその後方拠点としたのかが、よく見て取れるような光景です。

20200125b14
主郭から善福寺曲輪。

20200125b15
東海道歩きに想定よりも時間を要し、あまり蒲原城攻めには時間を割けませんでしたが、駐車場もあって見学のしやすい城跡でした。

| | コメント (0)

2020年1月27日 (月)

旧東海道 蒲原宿~西倉沢(間の宿)

今回も大磯に続く旧東海道歩き。
静岡県の蒲原宿から西へ、由比宿を抜けてさった峠の麓、西倉沢まで歩いてみます。

20200125a01
蒲原といえばこちら、歌川広重の東海道五十三次(保永堂版)「蒲原夜之雪」が有名ですね。
温暖な蒲原の地で雪がこれほど積もることは考えづらく、なぜ蒲原に雪を描いたのか、ミステリアスな謎も残る広重の傑作中の傑作とも称されています。
以前から、この絵に描かれた場所がどこなのか気になっていたのですが、よく見ると右上の方から坂を下ってきた東海道が、絵の中央付近で右へ折れているようにも見えます。
それに該当しそうな場所を地図で探し、予め見当をつけておいたのが・・・

20200125a02
蒲原宿の東の外れ、北の方角から南へ下ってきた旧東海道が・・・

20200125a03
右へ折れ、西へと進路をとるポイントです。
背景の山もどことなく、絵の構図とマッチしそうにも思えるのですが・・・いかがでしょうか?

20200125a04
すぐ近くには、蒲原宿の一里塚跡。
旧街道歩きでスタート地点に一里塚(跡)があると、歩いた距離もわかりやすくて助かります。

20200125a05
北条新三郎の供養碑
駿河に侵攻した武田家との抗争の中で北条家は、蒲原城に北条新三郎綱重(氏信/幻庵の子)を派遣して対武田の拠点としましたが、永禄12年(1569)12月6日、蒲原城は武田軍の攻撃を受けて落城し、新三郎も討死を遂げました。

20200125a06
東木戸(見附)の枡形
蒲原宿の江戸方の出入口になります。

20200125a07
蒲原宿案内図
こうして見ると旧東海道は、蒲原宿が置かれた位置だけ北へズレていますが、これは元禄12年(1699)に襲った津波によって大きな被害を受け、宿場ごと北へ移転したためだそうです。

20200125a08
なまこ壁と塗り家造りの家屋。
塗り家造りとは塗り壁の町屋を指し、防火性にも優れて「贅沢普請」とも言われたそうです。

20200125a09
冒頭でご紹介した、広重の「蒲原夜之雪」記念碑。

20200125a10
西本陣跡
蒲原宿には江戸中期まで、東西2つの本陣がありました。
その後、東本陣の家が途絶えたため、西本陣だけが幕末まで続きました。

20200125a11
御殿道跡
蒲原にはかつて、徳川将軍の休憩所として設けられた蒲原御殿がありました。
御殿の正確な位置は判っていないようですが、すぐ背後の山を「御殿山」、そしてこの道を「御殿道」と呼んでいたことから、この付近に存在したらしいことは確かなようです。
案内板によると蒲原御殿は、甲州征伐(天正10/1582年)から安土へと戻る織田信長のため、徳川家康が築いた「御茶屋」が元になっているともありました。

20200125a12
旧五十嵐歯科医院
大正初期の改装で、外観洋風・内観和風の偽洋風建築。
国の有形文化財にも登録されています。

20200125a13
旧東海道と蒲原宿の町並み。
写真左手前の建物は志田家住宅。こちらも国登録有形文化財です。

20200125a14
案内板で「美しい格子戸の家」として紹介されていたお宅。

20200125a15
宿場の西端でグイッと左(南)へ折れた先が・・・

20200125a16
西木戸(見附)跡。
蒲原宿の上方出入口です。

20200125a17
蒲原宿を出た後は、しばらく県道396号線に沿って進みます。

20200125a18
「神沢」の分岐は左へ。

20200125a19
見事なS字クランク。

20200125a20
由比新町の一里塚跡。
多少寄り道もしていますが、スタートから一里歩いたことになります。

20200125a21
由比宿、東木戸(見附)の枡形跡。

20200125a22
由比宿本陣跡。
現在は公園になっていて、由比宿交流館や広重の美術館などもあります。

20200125a23
本陣跡の向かいには、脇本陣跡も。

20200125a24
国の有形文化財に登録されている、清水銀行由比本町支店。

20200125a25
由比川の渡し跡。
歌川広重の東海道五十三次(佐野喜版)にも描かれている場所です。
対岸の松の先に、旧東海道の名残が残っています。

20200125a26
由比駅前を通過。
由比といえばやはり、桜えびですね。私も土産に購入いたしました。

20200125a27
また旧街道の風情が残る町並みに入りました。

20200125a28
寺尾村(由比寺尾)名主、小池邸。
(明治期/国登録有形文化財)

20200125a29
由比宿東海道あかりの博物館

20200125a30
寺尾の集落を抜け、しばらくは何もない道を進みます。
海側の眼下には、東名高速由比PA(下り)が見えていました。

20200125a31
由比⇔興津間の間の宿・西倉沢に入りました。
右側の、人が前に立っている建物は川島家。
西倉沢村の名主で、大名も休憩に利用していたので、村では本陣と呼ばれていました。

20200125a32
明治天皇ご東幸の際の休憩所にも充てられた柏屋。

20200125a33
この、さった峠への登り口が西倉沢の一里塚跡でもあります。
本日のスタートからちょうど二里。
さった峠は以前にも歩いていますし、この後は蒲原城にも行く予定を入れていましたので、旧東海道歩きはここまでとします。

20200125a34
最後に、そのさった峠への登り口に佇む望嶽亭藤屋
藤屋は茶店を営み、磯料理やアワビ、サザエのつぼ焼きなどを名物としていました。
離れ座敷からの富士の眺めが素晴らしかったことから「望嶽亭」とも呼ばれ、さった峠を往来する旅人の目と舌を楽しませてきました。
その様子は、広重も東海道五十三次の丸清(隷書)版で描いています。

そして望嶽亭には慶応4年(1868)3月、西郷隆盛との江戸無血開城に向けた下交渉に臨むため、西郷のいる駿府へ向かっていた山岡鉄舟(鉄太郎)が、さった峠で新政府軍兵士に誰何・襲撃されて逃げ込んできた、との伝承も伝わっています。
この日は幸運にも、内部を一般に公開していました。

20200125a35
鉄舟を匿った藤屋は、彼に漁師の格好をさせて、こちらの階段から海岸へ逃がしたと云います。
その際、鉄舟は最新式のフランス製10連発短銃を置いていったと伝わり、実際にその短銃も展示されていました。
※展示品は撮影不可となっていましたが、建物については許可を得ています。

20200125a36
望嶽亭の窓からの眺め。
今でこそ、国道1号線と東名高速が眼前を横切りますが、当時はさぞや雄大な太平洋が広がっていたことでしょう。

20200125a37
望嶽亭から海岸へ出て、蒲原方面を眺めた様子。
写真中央正面辺りが蒲原になります。たかだか二里程度とはいえ、こうして見ると結構歩いてきました。

この後は由比駅まで引き返し、電車で車を置いた新蒲原駅前へ戻って蒲原城へ向かいました。

| | コメント (0)

2020年1月18日 (土)

岐阜城の石垣発掘現場

岐阜城の天守台北西隅や二ノ門下から出土した石垣が、2020年1月14~18日の間だけ一般に公開されると聞き、矢も楯もたまらずに東京から日帰りで駆け付けてしまいました。

2020011501
在来線や路線バスへの乗り継ぎも順調に進み、予定よりも早く到着したので、まずは山麓居館区域を散策。
上の写真は、金箔瓦なども出土したC地区の池跡越しに、巨石が並べられた居館虎口方向。

2020011502
居館部の中枢、宮殿のような建物が建っていたのではと考えられているC地区。

2020011503
C地区の奥、谷の方へ入り込んだB地区。
こちらからも建物や水路、庭園跡が出土しているようです。

2020011504
C地区とB地区の間に並べられた巨石列。

2020011505
続いてA地区へ。
A地区では現在、調査結果に基づいて庭園の滝を再現する実験が実施されています。

2020011506
滝の再現。
向かって右の滝は、水量も結構ありました。

2020011507
令和2年12月末まで、9~17時の毎正時に15分ほど水が流されます。

2020011508
発掘の結果、実際にこうした滝の水受けと思われる川原石の集石が見つかっているそうです。

専門家の中には岩盤の上に水源がないとの理由から、滝の存在に懐疑的な意見もあるようです。

2020011509
しかし山麓居館には今もこうして、槻谷から豊富な水が流れ込んでいますし・・・

2020011510
多くの池や水路跡(写真)も見つかっているように、豊富な水源の下に水をふんだんに利用していたことが窺えます。
山の高い位置で槻谷の水源から樋を回すなどすれば、A地区に滝を演出することも可能だったのではないかと、私のお城仲間の方もtwitter上で提示されていましたが、私も同意です。
川原石の集石など、滝を連想させる遺構が見つかっている以上、水源問題はその存在を完全に否定し去るほどの要件は満たせていないのではないでしょうか。

2020011511
さて、それでは山上へ向かいます。
ロープウェイ乗り場では、モックン道三がお出迎えw

2020011512
岐阜城 山上部の図

2020011513
一ノ門

2020011514
一ノ門に残る石垣

2020011515
堀切(切通)を横目に通り過ぎ・・・

2020011516
二ノ門下の発掘現場へ。
裏込め石もたくさん出ており、野面に積まれた様子から織田信長入城以降の石垣と推定されています。

2020011517
二ノ門下から出土した石垣は、江戸時代の絵図にも描かれています。

2020011518
ピンクのテープが石垣の推定ラインで、出土した石垣自体はごく一部です。
高さも50㎝ほどしか残っていなかったようですが、江戸期の絵図には「石垣高一丈(約3m)」と書かれています。
瓦もたくさん出土したようで、瓦葺の門があったのではないかと考えられています。

2020011519
下台所曲輪への虎口となるニノ門には、他にも大きな石材で積まれた石垣があり、重要な門だったことを窺わせます。

2020011520
下台所曲輪

2020011521
下台所から上台所へと至る途中に積まれていた石垣。
平たい石をほぼ垂直に、あまり勾配をつけずに積み上げている特徴から、こちらの石垣は道三ら斎藤期のものではないかと思いますが、いかがでしょうか。

2020011522
いよいよ天守が近づいてきました。

2020011523
天守台北西隅の発掘現場へは、あちらの足場を上って向かいます。

2020011524
天守台北西隅から出土した石垣。

2020011525
裏込め石や間詰石も確認できます。
こちらも斎藤期の(とされている)石垣にはない野面積みの特徴で、信長の入城(1567)~1600年の廃城までの間に築かれた石垣と考えられます。
江戸期の絵図とも一致するようなので「天守台の石垣」という位置づけで問題はないのでしょうが、それが即ち「信長在城時=安土築城以前の天守台」ということにはならないかと思います。

2020011526
こうして見ると本来の石垣の北面は、明治43年に復興天守建造のために築かれた天守台(奥)よりも、50㎝ほど南へ引っ込んでいたようにも見えます。
あの黒い壁の向こう側にも回り込んでみましたが・・・

2020011527
やはり改変が著しく、実際の石垣がどのように続いていたかは判然としませんでした。

なお、発掘調査は岐阜城資料館の南斜面でも行われていますが、そちらは非公開でした。
やはり、石垣と裏込め石を確認しているとのことです。

2020011528
リニューアルされた天守内部の展示も観てから・・・

2020011529
裏門跡へ。

2020011530
裏門跡
右手前に、上の復元イメージ図Aの巨石列が倒れた状態で見えています。

2020011531
現在の登山道を挟んだ反対側にも巨石列。イメージ図のB部分と思われます。
右寄りの尖った石は、石垣の角とのこと。

門の周囲に集中して巨石を連ねる趣向は、山麓居館とも通じるものがありますね。

2020011532
イメージ図Cの石垣。
こちらは斎藤期のものと推定されています。

2020011533
最後に天守の南下、井戸上の石垣。

2020011534
下山後は岐阜市歴史博物館に開設された「麒麟がくる」の大河ドラマ館にも立ち寄り。

2020011535
諸事情で放映開始は遅れましたが、キャストの皆さんには頑張っていただきたいと思います。

| | コメント (0)

2020年1月14日 (火)

大磯で歴史散策

今回は、ドライブがてら大磯へ。
大磯港の駐車場に愛車を置き、旧東海道を辿りながら周辺の史跡を散策することにしました。

2020011201
照ヶ崎海岸
元幕府の御典医で、明治以降は帝国陸軍の初代軍医総監も務めた松本順(良順)は、医療としての海水浴を推奨し、その適地として照ヶ崎海岸に日本初の海水浴場を開きました。
松本は伊藤博文に掛け合って、横浜‐国府津間までの延長が決まっていた東海道線に大磯停車場(駅)を実現させ、旅館と病院を兼ねた祷龍館を建設するなどの功績を大磯に残しました。
大磯停車場の開設で海水浴客は増え続け、伊藤博文をはじめ、温暖な気候を気に入った政財界の重鎮らも居を移したり、別荘を構えるなどして大磯は発展していきました。

2020011202
照ヶ崎海岸から続くこゆるぎ(こよろぎ)の浜。
照ヶ崎海岸はアオバトの飛来地としても有名なのだそうです。

2020011203
松本の功績を讃えるため、昭和4年に建立された謝恩碑。
揮毫は時の総理大臣、犬養毅の筆によります。

2020011204
旧東海道が一瞬だけ、国道1号から逸れる地点。
この分岐点付近が・・・

2020011205
新島襄終焉の地です。
同志社の創立者としても知られる新島襄は明治23年(1890)1月23日、療養していた大磯の百足屋旅館で亡くなりました。

2020011206
「湘南発祥の地 大磯」の碑。

2020011207
鴫立庵
その昔、大磯付近の海岸を訪れた西行法師が残した、
こころなき身にもあはれは知られけり
鴫立沢の秋の夕暮
という歌に惹かれた小田原の崇雪という人物が寛文4年(1664)頃、西行を偲んで寺を建立する目的で庵を結んだのが始まりとされます。
崇雪は同時に「鴫立沢」と刻んだ標石も建てましたが、その裏には;
著盡湘南 清絶地
と彫られていました。中国湖南省にある洞庭湖の畔を流れる湘江の南側を湘南といい、大磯が彼の地に似ていることに因んでいるようです。
このことから、大磯は湘南発祥の地ともされているようです。

2020011208
その後、元禄8年(1695)に俳人の大淀三千風が入庵して鴫立庵と名付け、現在では日本三大俳諧道場の一つにも数えられているそうです。

2020011209
法虎堂、虎御前の木像。
江戸吉原の遊女たちが寄進したもので、木造もお堂も元禄期からの現存です。

2020011210
円位堂の西行法師像(等身大)。
こちらも元禄期からの現存とのこと。

2020011211
敷地内には、松本順の墓標もありました。
彼の墓所は、同じ大磯町内の妙大寺にあります。

※松本順の墓所、及び虎御前については、こちらの記事後半も参照ください。

2020011212
そして、こちらが鴫立沢の標石
但し塩害から守るため、本物の標石は大磯町郷土資料館に移設されており、鴫立庵のものはレプリカになります。

2020011213
「ブラタモリ」でタモリさんも覗いていた標石の裏面。
大きく「崇雪」と彫られた下段に、縦書きで2行;
著盡湘南
清絶地
と見えます。

2020011214
大磯宿の上方見附を過ぎると・・・

2020011215
東海道の松並木。
この少し先(西)にある・・・

2020011216
旧大隈重信邸や・・・

2020011217
滄浪閣(旧伊藤博文邸)跡は、残念ながら改修工事中でした。

この後もしばらくは、国道1号線に沿って歩いていきます。

2020011218
城山公園前交差点
国道1号線は左へ続きますが、旧東海道はこの信号を右へ折れていました。

ここで一旦東海道歩きから離れ、城山公園内を散策することにします。

2020011219
まずは旧吉田茂邸へ。

2020011220
楓の間
昭和54年には、大平首相とカーター大統領による日米首脳会談も行われたそうです。

なお、旧吉田茂邸は2009年の火災で母屋が全焼し、再建されて2017年から公開されるようになったばかりなので、まだ新築のような真新しさでした。

2020011221
食堂(ローズルーム)

2020011222
金の間(賓客を迎えるための応接室)からの眺め。
吉田茂はここから見える富士山の眺めを大層気に入っていたそうですが、この日はあいにく・・・。

2020011223
あちらに見えるのはサンルーム。
唯一焼失を免れた建物ですが、外壁上部には火災の痕跡も生々しく残っています。
吉田茂の生前には、熱帯植物が植えられていました。

2020011224
七賢堂
明治36年、伊藤博文の滄浪閣に建てられたもので、はじめは岩倉具視・三条実美・大久保利通・木戸孝允の4人を祀る「四賢堂」でした。
その後、伊藤博文も祀られ、昭和35年に吉田茂が自邸内に移して西園寺公望を合祀し、更には吉田茂自身も死後に祀られて「七賢堂」となりました。
扁額は佐藤栄作の揮毫。

2020011225
吉田茂像
講和条約締結の地、サンフランシスコの方角を向いています。

2020011226
続いて国道を挟んだ北側のエリアへ。

2020011227
ここは小磯城という城跡でもあり、すぐに堀切らしき痕跡も見受けられました。

2020011228
このエリアに三井財閥の別邸があった時代には、橋が架けられていたようです。

2020011229
城山公園展望台からの眺め。

2020011230
横穴古墳群

2020011231
横穴の中は綺麗に成形されているように見えました。

2020011232
大磯町郷土資料館に移設された、鴫立沢の標石(本物)。

2020011233
裏面は黒ずみ、殆ど読み取れませんでした。

さて、当初はこの先も二宮駅辺りまで東海道を歩くつもりでしたが、急遽予定を変更して大磯港方面へ引き返し、旧吉田茂邸の係りの方にもお薦めされたので、見逃していた島崎藤村の旧居へ向かってみることにしました。

2020011234
島崎藤村が晩年の2年半を過ごした住居「静の草屋」

2020011235
建物内には入れませんので、お庭からの見学になります。

2020011236
八畳の居間と広縁。
昭和18年8月21日、頭痛を訴えて倒れた藤村は、最後に「涼しい風だね」と一言残して昏睡状態に陥り、翌22日、この居間で帰らぬ人となりました。

2020011237
この日のラストは、大磯駅近くの地福寺へ。

2020011238
島崎藤村、静子夫人(左)の墓所にお参りさせていただきました。

2020011239
藤村は息を引き取った4日後の昭和18年8月26日、多くの参列者に見送られてこの地に埋葬されました。
埋葬時には、執筆中だった「東方の門」が掲載された雑誌も投げ入れられたそうです。

| | コメント (2)

2020年1月11日 (土)

日野駅南にあった旧甲州街道踏切

2020年1月現在、開業130周年を迎えたJR日野駅では、日野宿発見隊さんの主催で「まちかど写真館 in ひの」が開催されています。
その展示されている古い写真の中に、かつて日野駅ホーム南端の先で線路を横切っていた旧甲州街道の踏切を写したものがありましたので、令和を迎えた現在の光景と比較してみることにしました。

2020011101
こちらが昭和46年(1971)に撮影された、旧甲州街道踏切の姿。
中央の屋根がとんがっている建物は坂下地蔵堂

2020011102
その現在。赤い屋根が坂下地蔵堂です。
旧甲州街道は写真右奥から坂を上ってきて、左側の線路を越えて続いていました。

2020011103
坂下地蔵堂と旧甲州街道の踏切跡。
ここにあった踏切を越えた先は「大坂上」。
日野宿佐藤家の御子孫が著した「聞きがき新選組」の中で、京から日野に戻っていた土方歳三が佐藤彦五郎の長男・源之助俊宜を伴い、大坂上から馬を攻めて甲州街道を日野宿まで駆け下った、というエピソードが紹介されていますが、まさにここが、2人が馬で駆け下ったという場所でもあります。

2020011104
昭和56年(1981)11月、封鎖される直前に撮影された旧甲州街道の踏切。

2020011105
その現在。
ちょっと視界が開けるポイントがありませんでした。

2020011106
そして同年12月、封鎖された直後の踏切。

2020011107
同じアングルから。
正面に見えているクネクネとした道路や、建物のいくつかは今も変わっていませんね。
旧甲州街道は線路を越えた先で左へ折れ、坂を下って日野宿へ入っていきました。

2020011108
最後に日野駅の姿も。
こちらは昭和12年(1937)に撮影されたものとのことです。

2020011109
レトロな駅舎は今も殆どその姿を変えることなく、人々の日々の生活を見守り続けています。
私も学生時代から通学・通勤で毎日利用している身。
この風情ある佇まいがこの先、幾世代も長く守り伝えられていくことを願ってやみません。

| | コメント (0)

2020年1月 4日 (土)

八王子城→富士見台→熊笹山→太鼓曲輪

2020010301
2020年の城初めは、地元の八王子城
主な目的は、昨年10月の台風による城跡への影響を確認をしつつ八王子神社に参拝し、富士見台まで足を伸ばして富士山を拝もうというもの。
以前から、熊笹山辺りにも何か遺構はないのか気になっていたので、富士見台からは熊笹山を経由して太鼓曲輪尾根を下るルートを選択しました。

2020010302
さて、いざ登山開始という段階で早速、台風の爪痕が・・・。
向かって右側から迂回できるルートが付けられていましたが、のっけから先が思いやられます。

2020010303
金子曲輪脇の石垣はどうやら無事な様子・・・。

2020010304
柵門台下の石垣も。
この2つの石垣は特に危惧していたので、一安心。

2020010305
高丸を過ぎた先からの絶景。
遠くにスカイツリーもはっきりと見えていました。

2020010306
無事、八王子神社にお参り。

2020010307
本丸に建つお社にも。

八王子神社参拝の後は富士見台を目指し、詰城方面へ向かいます。

2020010308
駒冷やしの堀切を通過し・・・

2020010309
詰城へ。
詰城では、いつのものかはわかりませんが大きな倒木があり、曲輪の法面が一部損壊していました。
また、落雷によるものなのか、黒く焦げた倒木も。

2020010310
詰城背後の大堀切。
この大堀切を越えた先は、しばらく緩やかな尾根道が続きます。

2020010311
しばらくは尾根上を進み、最後にこの急斜面を直登すると・・・

2020010312
富士見台に到着。

2020010313
到着したのが正午前後で陽も高くなり、少し霞んでしまいましたが、無事に富士の姿を拝むことができました。

2020010314
富士見台から熊笹山へ向かう途中の尾根。

2020010315
熊笹山
その名の通りに熊笹が生い茂り、斜面などの形状は視認できませんでしたが、ちょっとした見張台くらいにはなっていたかもしれません。

2020010316
駒木野方面へ向かうルートと、木下沢方面へ下るルートの分岐点手前で目に付いた、連続竪堀のような痕跡。
2本あり、1つはY字になっていました。
ただの崩落かもしれませんが、道中何ヶ所かで見かけた同様のものよりは明瞭でした。

2020010317
こちらが駒木野と木下沢方面との分岐点。
ここは駒木野方向へ向かいます。

2020010318
まるで切岸を思わせるような急斜面。
慎重に下りましたが、乾いた砂地に足を取られそうになります。

2020010319
何の標識もないので見落としそうになりますが、こちらが駒木野と太鼓曲輪尾根との分岐点。
GPSで位置を確認しながら歩いていたので、何とか見落とさずに済みました。

2020010320
分岐点の先も急な下り坂。
これが結構、膝に来ます・・・(;^_^A

2020010321
こんな獣道を掻き分け・・・

2020010322
ようやく、太鼓曲輪の第五堀切に到着。
この後、第四~第二堀切を経由して、大手門横の竪堀から下山しました。

2020010323
下山後は御主殿の滝へ。
曳橋の下も結構土が流されたようです。
あちらの石積み、前から露出していましたっけ?

2020010324
御主殿の滝近くの石垣。
台風の影響でこの石垣近くの近くの土が流され・・・

2020010325
石垣から直角に折れる石垣列が、新たに検出されました。手前の2つの石です。
これにより、この石垣が隅部分だったこともわかります。
何も知らずに足を掛けちゃう人もいるので、注意喚起するなり、更なる調査をする予定もないのなら埋め戻すなりして欲しいところですが・・・。

2020010326
御主殿の滝すぐ脇の石垣も無事だったようです。

御主殿背後の四段石垣でも、土砂が流れ込む被害が出ているようですが、立ち入りが制限されているので確認できておりません。
今回辿ったルートは後半の下りがきつく、膝が悲鳴を上げておりますが、楽しい山歩きになりました。

2020010327
そうそう、八王子市(北条氏照の八王子城)と神奈川県の小田原市(北条氏の本拠)、埼玉県寄居町(北条氏邦の鉢形城)は姉妹都市を結んでおり、それぞれのデザインマンホールを交換して互いに設置しています。
先日訪れた小田原では「かまぼこ通り」に設置されていましたが、八王子では八王子城跡の駐車場から管理棟前にかけて揃っていました。
訪れた際は是非、こちらもコンプリートしてみてくださいw

| | コメント (0)

2020年1月 3日 (金)

小田原の史跡めぐり…2日目

2019123001
小田原史跡めぐりの旅、2日目はホテルのすぐ隣に眠る北条氏政・氏照兄弟をお参りして・・・

2019123002
駅前の早雲(伊勢宗瑞)像にも挨拶してからスタート。

2019123003
初日に引き続き、小田原城包囲陣跡めぐりにはこちらの図を用います。

2019123004
まずは羽柴(豊臣)秀次陣跡(推定地)付近から、小田原城方向。
やや右寄りに水之尾口で、左側のベージュの建物が並ぶ辺りには、攻城のための前線陣地「荻窪仕寄」が築かれました。
秀次の陣跡と推定した周辺には、それを思わせる造成の痕跡らしきものも確認できましたが、私有地と思われるので詳細は伏せます。

2019123005
続いて羽柴(豊臣)秀勝の陣跡推定地から。
正面の丘陵全体が荻窪口~水之尾口にかけての小田原城総構のラインで、手前の大きな建物がある辺りが荻窪仕寄になります。

2019123006
尾根を振り返り、道路の先に見えている少し高い場所が秀次陣跡の推定地です。

2019123007
玉宝寺
小田原城の北を東西に細長く伸びる舌状台地の先端に位置し、五百羅漢像を安置することで知られています。

2019123008
寺の背後の裏山から続く尾根筋には中世の多古城もあり、この台地の先端付近とされる織田信雄の陣もこの辺りだったのではないかと推測しました。

2019123009
今井陣場跡
豊臣軍の先陣を務める徳川家康が布陣しました。
すぐ背後に酒匂川を控える低地で、周囲は湿地帯が広がる難所だったと云います。当地には元々、柳川和泉守という人物が住んでいて、その宅地を本陣に定めたとか。
柳川家には今も、家康から拝領した鑓などが残っているそうです。

2019123010
現在は東照宮が祀られ、小さな家康像が安置されていました。

2019123011
周辺には田畑が広がり、湿地帯だったという当時の面影も少し感じさせてくれます。

2019123012
蓮上院土塁
家康が布陣した今井に面する、小田原城総構の北東面の土塁になります。
土塁脇の道路はやはり暗渠になっていて、堀跡だったことを伺わせます。

2019123013
蓮上院土塁に残る、第2次世界大戦終戦間近の1945年8月13日に小田原を襲った空襲の、爆弾が着弾した痕跡。

2019123014
小田原市内めぐりのラストは、やはり小田原城へ。
写真は個人的にツボった、御茶壺曲輪の門跡。

2019123015
この図面で、「現在地」のすぐ右上の部分です。

2019123016
銅門

2019123017
久しぶりに天守にも上りました。

2019123018
小田原城天守からの、早川口~石垣山城方面。

2019123019
さて、旅のラストは小田原市内を離れて、箱根湯本の早雲寺へ向かいます。
写真はその道中、渋滞中に車を降りて撮影した山崎の古戦場案内碑。

2019123020
早雲寺山門

2019123021
早雲寺には、箱根山崎の戦いで命を落とした遊撃隊(旧幕府方)戦没者を供養する碑が建てられています。
※箱根山崎の戦い、遊撃隊についてはコチラ

2019123022
建碑者は遊撃隊を率いた人見勝太郎です。
戦没者の名を刻んだ右側の碑の最後に、静岡縣士族 人見寧の文字も見えます。
(寧は勝太郎が明治以降に名乗った名です)

2019123023
無論、北条五代の墓所にもお参り。

早雲寺には他にも、医家・曲直瀬家の三代目で秀忠の侍医も務めた今大路(曲直瀬)道三玄鑑や、連歌師宗祇らの墓所もあります。

2019123024
小田原北条家の祖・伊勢宗瑞の末子で、五代・氏直の代まで長老として重きをなした幻庵の作庭とも伝わる枯山水石庭「香炉峯峰」
しかし、その様式から1600年代中盤の作ではないかともされ、江戸時代に入ってから整備し直している可能性も指摘されているようです。

さて、これにて2019年の歴旅もおしまい。
この後は箱根湯本駅から帰路に就きました。

2019年もなんだかんだで、感慨深い旅を多く経験できました。
この記事がUPされている頃には年も明けていますが、2020年も時を超えたいい出会いが待っていますように♪

| | コメント (0)

2020年1月 2日 (木)

小田原の史跡めぐり…初日

令和元年最後の旅は小田原へ。

2019122901
小田原在住のフォロワーさんにご案内いただき、天正18年(1590)の小田原征伐における豊臣軍の小田原城包囲陣跡(上図参照)を中心に、小田原市の史跡をめぐります。

まずは初日。
12月29日の朝9時に早川駅で集合し、最初に向かった先は・・・

2019122902
海蔵寺
嘉吉元年(1441)、当時の小田原城主であった大森氏による創建と伝わります。
天正18年、豊臣軍による小田原城包囲が始まると、この付近には堀左衛門督(久太郎)秀政が布陣しました。

2019122903
海蔵寺の墓地、小田原城や相模湾を望める見晴らしのよい一画には、その秀政の墓所があります。
織田信長の側近として頭角を現し、やがて「名人久太郎」と謳われて豊臣秀吉にも高く評価された秀政は、小田原城包囲の陣中に病に倒れ、38歳の若さでこの世を去りました。
彼に殉じたものと考えられる家臣らの墓も連なります。

2019122904
海蔵寺付近から小田原城~早川口方面の眺め。
左寄りの木々の上に天守も見えています。

2019122905
同じく、細川忠興が布陣した富士山陣場(左手前の小山)と、右奥に小田原城総構の稜線。

2019122906
続いては、石垣山城南西の早川石丁場群関白沢支群へ。
まずは箕ヶ窪橋下に保存されている石丁場から。

2019122907
箕ヶ窪橋下の石丁場は道路建設に伴う発掘調査により、規模が大きく保存状態も良好な遺構であることが判明し、道路に橋を架ける設計に変更して保存されました。

2019122908
箕ヶ窪橋から、林道で山中を西へ進みます。
こちらの石には「此左□」という刻印があることから、石垣山城の石垣から発見された「此石可き左右加藤肥後守石場」と刻まれた石と同様の、標識石ではないかとも考えられています。
やはり道路建設時の調査で判明し、保存のためにこの場所へ移設されたそうです。

2019122909
石曳道
早川石丁場群は17世紀前半の、江戸城の石垣用石材を切り出すための作業場跡。
この石曳道は、山中で切り出された石を曳いて山麓まで下ろし、江戸へと運ぶために築かれたものです。

2019122910
更に西へ進み、こちらの苔生した矢穴石が現れた辺りから斜面に取り付きます。
すると・・・

2019122911
山の斜面には、大きな石がそこかしこにゴロゴロと転がっていました。
ほぼ全ての石に矢穴の跡が残っています。

2019122912
一つ一つ挙げていってもキリがないので、ごく一部だけ・・・。

2019122913
そこはかとなく漂うラスボス感(笑)

2019122914
とても見応えのある遺構でした。

この後は石垣山城を散策しましたが、過去の記事とも重複するので詳細は省略します。

2019122915
石垣山城本丸から、小田原の市街と駿河湾を見渡す。
往時は、ここから小田原城包囲戦の様子がよく見えたことでしょうね。

2019122916
こちらが件の「此石可き左右加藤肥後守石場」と刻印されている標識石。
・・・私には殆ど読み取れませんでしたけど(;^_^A

2019122917
井戸曲輪周囲の木が伐採され、石垣越しの景色の抜けが最高でした。

2019122918
お昼は小田原市街で鰺醤油ラーメン。
お店のある場所は江戸時代には桶屋さんだったそうで、ラーメンの器も桶。

2019122919
細川忠興が布陣したと云う富士山陣場へ向かう途中、旧東海道沿いの板橋地蔵堂境内にあった供養碑。
慶応4年(1868)の戊辰戦争の折、小田原藩士に殺害された新政府軍の軍監・中井範五郎(鳥取藩)や、箱根山崎の戦いで犠牲となった新政府軍士卒など計13名を供養したものです。

2019122920
閑静な住宅街の急坂を登っていくと、ご覧の案内標識もあったのですが・・・

2019122921
いざ頂上付近まで来てみると、無情にも立入禁止とか・・・陣場の遺構まで辿り着くことができませんでした。

2019122922
仕方なく、頂上付近からの早川口方面(写真)等の眺めを確認してから撤収しました。

2019122923
早川口遺構
二重外張と呼ばれる堀と土塁を二重にした小田原城総構の遺構で、北条氏の時代には虎口(早川口)であったと考えられています。
東海道が整備された江戸時代には、虎口も街道に沿った上方(板橋)口に移りました。

2019122924
土塁外側の通りは用水路の暗渠となっており、かつてはそこに堀があったことを匂わせます。

2019122925
続いてはこちらの古地図にある、小田原宿の上方(板橋)見附跡・大久寺・居神神社を散策します。

2019122926
旧東海道小田原宿、上方(板橋)見附の枡形跡。
旧東海道はこの先、板橋村(小田原市板橋)へ続いていたことから、板橋見附とも呼ばれました。

2019122927
大久寺大久保家墓所
大久寺は小田原藩初代藩主・大久保忠世が開基となって創建された、大久保家の菩提寺です。
向かって右から三代・加賀守忠常、二代・相模守忠隣、中央正面が初代・七郎右衛門忠世の墓石。

2019122928
居神神社
永正17年(1520)、北条氏綱によって創建されました。
父・伊勢宗瑞が滅ぼした三浦道寸の嫡子で、やはり宗瑞に攻められた際に新井城で自刃した三浦義意を祭神としています。
・・・供養の意味もあったのでしょうか。

初日のラストは、小峯御鐘ノ台大堀切へ。
こちらも総構をめぐった過去の記事と重複しますので、詳細は省きます。
※なお、総構についてはコチラの記事もご参照ください。

2019122929
しかし、前に訪れた際は立ち入れずに未訪だった西堀が、見学できるようになっていました。

2019122930
小峯御鐘ノ台の西堀は、天正18年の豊臣秀吉の侵攻に備えて築かれた総構の一部です。
こんな素晴らしい遺構が現代まで、奇麗に残されていたことに感謝。

2019122931
小峯御鐘ノ台から、この日に訪れた富士山陣場、そして石垣山城。
北条側からの、対陣する豊臣方との距離感です。

2019122932
夜は小田原駅前で懇親会。
なんだかんだで、3次会まで飲み明かしましたとさ。

| | コメント (0)

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »