« 2020年3月 | トップページ | 2020年7月 »

2020年6月

2020年6月29日 (月)

枝豆の収穫と新しい仲間たち ~家庭菜園②~

5月末には緊急事態宣言が解除され、6月中旬には都道府県境を跨いだ移動も自粛解除となりましたが、連日の梅雨空と蒸し暑さに出かける気も失せ、休日は相変わらず家庭菜園に精を出しております…(;^_^A


■6月20日(56日目)

20062001
この日は枝豆を収穫しました。

20062002
まだまだ苗は小さいままだったのですが、かなり早い段階で鞘が現れ始め、鞘の中の実も大きくなっていたので・・・。

20062003
そのため、収穫量はごく僅か…(;・∀・)
もっと多くの収穫を得るにはどうするべきだったのか・・・来年へ向けての課題です。

20062004
枝豆と言えば、やっぱりビール♪
辛うじてコップ1杯分のおつまみにはなりました(笑)
数は少ないですが味も風味も濃厚で、とにかく美味(・ω・)b


■6月21日(57日目)

20062101
さて、枝豆の収穫で空いたスペースには、新たにオクラとだだちゃ豆をお迎えし・・・

20062102
これまでに苗が枯れたりして空いていたスペースには、モヒートミント(写真左手前と奥、右端の3株)を。

20062103
もう植える場所もないのに、どうしても欲しくて購入した鷹の爪は鉢植えに。

収穫できる日が楽しみです。


■6月27日(63日目)

20062701
ミントは繁殖力が強く、一緒に植えると他の作物に良くないらしいことを知り、急遽プランターを購入して植え替え。
野菜栽培のド素人、知らないことが本当に多い・・・(・_・;)

20062702
さて、ミントの植え替えで空いたスペースには、これまで大きく育ったライムホルンと茄子、更には紫陽花にも囲まれて陽当たりが悪く、一時は害虫に葉を食い荒らされたり、誤って母に引っこ抜かれてしまうなどのアクシデントにも見舞われてきた「京みどり」(ピーマン)を移してみました。
様々な困難に見舞われてきただけに育ちは極端に遅れていますが、葉の様子を見る限り、まだまだ頑張っています。
この先どう成長してくれるのか、注意深く見守っていきたいと思います。

20062703_0612
ちなみに、こちらが移植前の京みどり(中央)の様子。(6月12日撮影)
左がライムホルンで、右が茄子。植えた時は同じくらいの背丈だったのですが・・・。

20062704
1週間が経ち、鷹の爪も少し背が伸びたようです。

20062705
6月27日の収穫。
キュウリ・ししとうは、日々順調に収穫できています。


■6月28日(64日目)

20062801
朝起きてみると、未明からの大雨で紫陽花の枝が大きく垂れ下がり、だだちゃ豆の苗を押し倒していましたので急遽、支柱を立ててロープで紫陽花を吊り上げ、苗を起こし直しました。
なんとか事なきを得たとは思いますが・・・これからの台風シーズンも心配です。

20062802
6月28日の収穫。
この日はライムホルンも初収穫。どんなお味なのか、食べるのが楽しみです。
キュウリやししとうに加え、トマト(アイコ)や茄子もだんだんとペースを上げてきました。

| | コメント (0)

2020年6月13日 (土)

家庭菜園、はじめました。 ~家庭菜園①~

新型コロナ・ウィルス感染症の拡大に伴い、4月上旬には全国に緊急事態宣言が発出され、外出もままならない日々が続いています。
当然のことながら私も、4月以降は一切の史跡・お城めぐりを控え、当blogの更新も滞っておりました。

そんな状況下、“Stay Home”しながらでも何かやれることはないかと考え、例年は家族任せでノータッチだった庭先での家庭菜園に挑戦してみることにしました。
折角なので、その記録をblogにも残しておくことにします。


■4月25日(0日目)

2020042501
まずは土を起こして畝作りから。
畑は庭の隅、両サイドに2ヶ所作ります。

2020042502
今年の苗たち。
茄子やらミニトマト、ピーマン、etc...今年は初の試みとして、枝豆にもチャレンジ。

2020042503
苗植えを終えた畑A。
向かって右の列からピーマン、茄子、ミニトマト、キュウリ。

2020042504
同じく畑B。
向かって左の列はインゲン豆で、右列は手前から枝豆、とげなし茄子、ピーマン(畑Aとは別品種)、ライムホルン。

元気に育って美味しくいただける日を楽しみに♪


■5月22日(27日目)

2020052201
苗を植えてから一ヶ月ほどが経った畑A。

2020052202
ピーマンは早くも小さな実をつけました。

2020052203
ミニトマトも。

2020052204
畑B

この日は一ヶ月で増えてしまった雑草を除去したのですが、この1~2日後、畑Bのインゲン豆やピーマンの葉を、夜間のうちにごっそり食べられる被害が発生しました。
雑草取りをしている際もダンゴ虫の多さが気になりましたし、日中は姿を見せずに夜のうちに食べられていることからヨトウムシの可能性も・・・。
雑草類を綺麗に除去したから、害虫が苗に集中してしまったのでしょうか・・・?

土に撒く誘殺剤や、葉に散布する天然素材の殺虫剤を購入して対処したところ、以降は現在まで食害もピタリと収まりましたが・・・油断大敵。


■5月30日(35日目)

2020053001
畑A
この日は一番右にもう一列作って、食後の豆苗(エンドウ豆)の根を植えてみました。
チョロチョロと土から顔を出しているのがそれです。

2020053002
一週間でピーマンがだいぶ大きくなっていました。

2020053003
ミニトマトもたわわに。

2020053004
キュウリも小さな実をつけていました。

2020053005
畑B

2020053006
枝豆の苗に、早くも小さな鞘が!?


■6月6日(42日目)

2020060601
一週間前に植えた豆苗が、しっかりと芽を伸ばしてくれました。

2020060602
さて、この日はいよいよ初の収穫です。
まずは、こちらのピーマンと・・・

2020060603
ピーマンだと思って植えたのに、何故か一株だけ混じっていたシシトウに・・・

2020060604
更には茄子と・・・

2020060605
そして、畑Bのとげなし茄子も収穫しました。

2020060606
枝豆は鞘の中に実も入りだしました。

2020060607
ライムホルン
残念ながらこの実は収穫のタイミングを逃し、この後傷んでしまいました。

2020060608
ミニトマトは数こそたくさんなれど、なかなか色づきません。

2020060609
キュウリももう一息、といったところだったのでこの日は収穫しませんでしたが、とても実の成長が早いので、この2日後には食べ頃を迎えました。

2020060610
今年初の収穫。
炒め物にして美味しくいただきました。

2020060801
2日後の6月8日に収穫したキュウリ。
こちらは生のままスティックにして。


■6月12日(48日目)

2020061201
畑A
豆苗用にネットを張ってみました。
4月25日の写真と比べると、キュウリとミニトマトの成長の早さに驚きます。

2020061202
畑B
まだ収穫できそうな作物は、しばらくなさそうです。

2020061203
畑横の紫陽花も、綺麗に花を咲かせました。

2020061301
翌6月13日に収穫したキュウリ、ピーマン、シシトウ、そしてインゲン豆。
キュウリは今年も、ハイペースで実をつけてくれます。
紫陽花は、3年前に亡くなった愛犬ボンに供えました。

今後も引き続き、家庭菜園の様子はtwitterやblogでも更新していきます。
でも・・・早く歴旅にも出かけたいなぁ~

| | コメント (0)

« 2020年3月 | トップページ | 2020年7月 »