« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

2020年7月

2020年7月26日 (日)

幕末維新展 志士たちの軌跡(津雲邸)

2020072601
5年ぶりに青梅の津雲邸へ。

2020072602
また幕末維新展が開催されていると知り、前期の最終日に駆け込むようにして拝観してきました。

5年前の「幕末維新展」と似たような構成だったかとは思いますが、個人的に印象に残り、且つ当時の記事では触れていないものを、備忘を兼ねてピックアップしておきます。

三条実美 明治天皇への建言書
木戸孝允、版籍奉還建議書
→5年前の記事でも触れているものと同一かもしれません。

伊藤博文→アーネスト・サトウ宛書状
→漢文。さすがのサトウも、漢文は読めなかったでしょうねぇ…?(笑)

大山巌・捨松→伊藤博文宛招待状
勝海舟の漢詩
→末尾に「戊辰晩夏 海舟 勝義邦」とあり、江戸無血開城(慶応4年=戊辰)遂行後の心情を詠んでいます。

黒田清隆→伊藤博文書状
→「明治14年の政変」に繋がる「開拓使官有物払下事件」に関連する内容が書かれています。

板垣退助 委任状
→後藤象二郎が経営に行き詰まり、岩崎弥太郎の三菱に譲渡することになった高島炭鉱の運営を委任する旨を記したもの。旧土佐藩出身者間の繋がりが見て取れます。

雲井龍雄が人見寧に贈った漢詩
→「平潟湾 勿来関」に始まり、明治政府には屈しないとの決意を詠み込んでいます。

近藤勇直筆借用書(樋口重郎兵衛宛)

また、他に来館者が殆どいないタイミングだったからというのもあるでしょうが、説明を受けている際、係の方から近藤勇の木刀三振や榊原健吉の杖を渡され、この手に持たせていただくという幸運にも恵まれました。

後期展示期間は令和2年9月25日~11月29日。
幕末維新期の歴史にご興味をお持ちの方にはお薦めの展示内容ですので、機会があれば是非、足を運んでみてはいかがでしょうか。
※開館日:金・土・日・祝

| | コメント (0)

2020年7月21日 (火)

八王子城・滝山城の城ラマ(日本遺産パネル展)

2020071901
令和2年6月19日、八王子市が申請したストーリー「霊気満山 高尾山 ~人々の祈りが紡ぐ桑都物語~」が、東京都では初となる日本遺産に認定されました。
それを記念し、八王子市役所八王子駅南口総合事務所でパネル展が開催されているとのことでしたので、ちょっと覗いてきました。

北条氏照が礎を築き、養蚕や織物といった「絹」を基幹産業として「桑都」と称された甲州道中屈指の宿場町・八王子。
霊山・高尾への信仰と、そこで育まれた豊かな文化と共に歩んできた「桑都」発展の歴史(ストーリー)を構成する関連文化財として;

・高尾山や薬王院、薬王院文書(北条氏照発給文書)など
・八王子城跡や御主殿出土品、八王子神社、北条氏照および家臣墓
・滝山城跡
・小仏関跡(→参照
絹の道
・各種伝統行事・文化

など、計29件が指定されています。
※詳細は八王子市のHPなどでご確認ください。

新型コロナウィルス感染症の影響で遠出もままなりませんので、これを機に地元の歴史を構成するこれらの文化財を一つ一つ、改めて訪ねまわってみるのもいいかなと思いました。

2020071902
会場には八王子城と滝山城の城ラマ(ジオラマ)も展示されています。
実は、これが訪れた一番の目的。上の写真は八王子城のもので・・・

2020071903
こちらが滝山城。

2020071904
私が滝山城の中でも特に好きな、二の丸周辺の造形も見事の一言。
これだけ複雑な縄張にもかかわらず、細かい土塁や堀の一つ一つまで精巧に再現されていました。

自宅から最寄りの城跡で、思い入れも一入な滝山城。是非とも多くの方にご覧いただき、「滝山城ってこんなに凄いお城だったのか!」というのを実感していただきたいところではありますが・・・このような状況では、なかなかそうもいかないですね。。。

| | コメント (0)

2020年7月20日 (月)

7月前半の記録 ~家庭菜園③~

■7月1日(67日目)

20070101
日中に強い風が吹いたこの日、帰宅してみるとシシトウの苗が根っこから倒れていました・・・。

20070102
すぐに修復し、支柱を立てて補強。
気づいたのが早くて事無きを得ましたが、これからの台風シーズンが心配でなりません。


■7月8日(74日目)

20070801
だだちゃ豆が程よい大きさまで成長したので・・・

20070802
今後は背を伸ばさず、より多くの脇芽を出して枝葉を広げてもらうために摘芯しました。

20070803
だだちゃ豆も枝豆の一種。
その名の通り「枝」が多いほど、収穫できる実も増えるという算段。


■7月11日(77日目)

20071101
ミントの葉を少し摘んで・・・

20071102
お湯で煮出しただけのミント・ティーを煎れてみました。
ちょっと味は薄かったですが、ほのかにミントも香り、サッパリとした風味でした。


■7月17日(83日目)

20071701
植えてから1ヶ月半ほどが経過した豆苗(えんどう豆)。
背丈は150㎝くらいまで伸びましたが・・・あまり元気がない様子。やはり時季的にタイミングがズレたかなぁ~

20071702
ピーマンはようやく実の数が増えてきました。

20071703
シシトウは相変わらず順調。

20071704
茄子もようやくシーズン・イン・・・か?

20071705
苗はグングンと成長して大きくなっているのに、一向に実をつけてくれなかったライムホルン。
最近、花が増えてきたと思ったら小さな実をつけ始めました。今後が楽しみです。

20071706
植え替えてからは割と元気な“ド根性”京みどり。
一丁前に花を咲かせ、小さな実らしきものも・・・?

20071707
ミント、鷹の爪も順調です。

20071708
たくさん咲き始めた鷹の爪の花。

20071709
日々の成長っぷりが楽しいオクラとだだちゃ豆。
オクラもグングンと背を伸ばしています。


■7月19日(85日目)

20071903
梅雨の晴れ間で久しぶりに青空を拝んだこの日、モヒート用のリキュールを入手できたので、ミントの葉を少し入れて乾杯♪

20071904
ところで、ここまで順調に収穫してきたアイコ(トマト)に心配な事態が・・・。
ここ数日、穴が開いている実が増えていましたが、この日ついに、実の中で食事中の青虫らしき幼虫を2匹捕獲しました。
(写真はモザイクで自粛…)
調べてみるとどうやら「(オオ)タバコガ」の幼虫らしく、トマトやナス、ピーマンなどを好み、実から実へと移動して食害を広げていくのだとか。
成長して実の中に入ってしまうと薬剤による駆除もままならないため、薬剤による駆除は6月までに・・・とのこと。手遅れ?
実に穴を開けられてしまうまで気づけなかったのだから仕方がない。被害に遭っている実を一つ一つ除去することで、少しでも害虫を物理的に除去し、無事な実は早めに収穫するなどして対処していこうと思います。

最後に、この期間の主な収穫を並べます。

7月2日
A20070201

7月5日
A20070501

7月8日
A20070804

7月10日
A20071001

7月12日
A20071202

7月14日
A20071401

7月16日
A20071601

7月18日
A20071801

7月19日
A20071905

こうして振り返ってみても、ここまではキュウリ・シシトウ・アイコ(トマト)・インゲンが好調。
インゲンは例年、割と苦戦しているので嬉しい驚きです。

| | コメント (0)

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »