« 枝豆の収穫と新しい仲間たち ~家庭菜園②~ | トップページ | 八王子城・滝山城の城ラマ(日本遺産パネル展) »

2020年7月20日 (月)

7月前半の記録 ~家庭菜園③~

■7月1日(67日目)

20070101
日中に強い風が吹いたこの日、帰宅してみるとシシトウの苗が根っこから倒れていました・・・。

20070102
すぐに修復し、支柱を立てて補強。
気づいたのが早くて事無きを得ましたが、これからの台風シーズンが心配でなりません。


■7月8日(74日目)

20070801
だだちゃ豆が程よい大きさまで成長したので・・・

20070802
今後は背を伸ばさず、より多くの脇芽を出して枝葉を広げてもらうために摘芯しました。

20070803
だだちゃ豆も枝豆の一種。
その名の通り「枝」が多いほど、収穫できる実も増えるという算段。


■7月11日(77日目)

20071101
ミントの葉を少し摘んで・・・

20071102
お湯で煮出しただけのミント・ティーを煎れてみました。
ちょっと味は薄かったですが、ほのかにミントも香り、サッパリとした風味でした。


■7月17日(83日目)

20071701
植えてから1ヶ月半ほどが経過した豆苗(えんどう豆)。
背丈は150㎝くらいまで伸びましたが・・・あまり元気がない様子。やはり時季的にタイミングがズレたかなぁ~

20071702
ピーマンはようやく実の数が増えてきました。

20071703
シシトウは相変わらず順調。

20071704
茄子もようやくシーズン・イン・・・か?

20071705
苗はグングンと成長して大きくなっているのに、一向に実をつけてくれなかったライムホルン。
最近、花が増えてきたと思ったら小さな実をつけ始めました。今後が楽しみです。

20071706
植え替えてからは割と元気な“ド根性”京みどり。
一丁前に花を咲かせ、小さな実らしきものも・・・?

20071707
ミント、鷹の爪も順調です。

20071708
たくさん咲き始めた鷹の爪の花。

20071709
日々の成長っぷりが楽しいオクラとだだちゃ豆。
オクラもグングンと背を伸ばしています。


■7月19日(85日目)

20071903
梅雨の晴れ間で久しぶりに青空を拝んだこの日、モヒート用のリキュールを入手できたので、ミントの葉を少し入れて乾杯♪

20071904
ところで、ここまで順調に収穫してきたアイコ(トマト)に心配な事態が・・・。
ここ数日、穴が開いている実が増えていましたが、この日ついに、実の中で食事中の青虫らしき幼虫を2匹捕獲しました。
(写真はモザイクで自粛…)
調べてみるとどうやら「(オオ)タバコガ」の幼虫らしく、トマトやナス、ピーマンなどを好み、実から実へと移動して食害を広げていくのだとか。
成長して実の中に入ってしまうと薬剤による駆除もままならないため、薬剤による駆除は6月までに・・・とのこと。手遅れ?
実に穴を開けられてしまうまで気づけなかったのだから仕方がない。被害に遭っている実を一つ一つ除去することで、少しでも害虫を物理的に除去し、無事な実は早めに収穫するなどして対処していこうと思います。

最後に、この期間の主な収穫を並べます。

7月2日
A20070201

7月5日
A20070501

7月8日
A20070804

7月10日
A20071001

7月12日
A20071202

7月14日
A20071401

7月16日
A20071601

7月18日
A20071801

7月19日
A20071905

こうして振り返ってみても、ここまではキュウリ・シシトウ・アイコ(トマト)・インゲンが好調。
インゲンは例年、割と苦戦しているので嬉しい驚きです。

|

« 枝豆の収穫と新しい仲間たち ~家庭菜園②~ | トップページ | 八王子城・滝山城の城ラマ(日本遺産パネル展) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 枝豆の収穫と新しい仲間たち ~家庭菜園②~ | トップページ | 八王子城・滝山城の城ラマ(日本遺産パネル展) »