8月後半の記録 ~家庭菜園⑥~
■8月16日(113日目)
この日は、伸び過ぎてアイコ(トマト)や茄子にまでもたれかかっていたキュウリを剪定しました。
だいぶスッキリしたかな・・・これでも(笑)
■8月18日(115日目)
キュウリを剪定したお陰か、急にアイコが色づき始めました。
数日してからしばらくは、まとまった数を収穫できて楽しめました。
■8月19日(116日目)
ついに、赤く変わり始めた鷹の爪を発見!
■8月22日(119日目)
土曜日だったので、朝から雑草取りに励みました。
ところで、ここまで絶好調だったキュウリに心配な兆候が・・・。
2株のうちの1つに、実が小さいうちにすぐ枯れてしまう現象が続いています。
もう一株の方はこうして大きくなり・・・
次から次へと実を育ててくれているのですが・・・。
しばらくは慎重に様子見です。
こちらは畑B。
ひ弱だった京みどりがグングンと成長しています。
反対に、殆ど枯れ果ててしまったとげなし茄子。
それでも、最後の実を懸命に育ててくれています。
鷹の爪も赤みを増してきました。
■8月23日(120日目)
ふと思い立ち、だだちゃ豆やインゲンが去った畑Bに新たな仲間を迎えました。
こちらのブロッコリーと・・・
つるなし平さやインゲン。
ちゃんと育ってくれるといいな。
京みどりが、たくさんの実をつけ始めました。
■8月25日(122日目)
植えたばかりのつるなし平さやインゲンに、心配な兆候が・・・。
葉の縁が丸まり、新芽も枯れかけているように見えます。
この1本は特に状態が悪かったので間引きました・・・。
残った2本がなんとか持ち直してくれるといいのですが・・・。
ピーマンはたくさんの実の重みで倒れかかり、辛うじて支柱とロープで持ち堪えている状態です…(;^_^A
■8月26日(123日目)
殆ど枯れ果ててしまったとげなし茄子が実らせた、最後の軌跡。
しばらく様子を見ていましたが、これ以上は大きくならなそうでしたので収穫しました。
ちなみに心配されたキュウリはその後、小さな実が育ち始めています。
オクラは律義に、1日1本ペース(笑)
とげなし茄子、切ってみたらやたらと硬いし、種もいっぱい・・・。
正直厳しそうですが、駄目元で漬けてみます。
少し塩漬けして水気を抜いたら、昆布茶(小さじ2杯)と和えて寝かせるだけ。どんな仕上がりになるかな~?
味が足りなければ、最後に塩昆布を少し和えるのもいいかもね。
で、実際の仕上がり。
塩を入れ過ぎたのか、結構しょっぱかったのでそのままいただきました。
茄子は・・・皮がとっても硬かった以外はまずます・・・(;・∀・)
■8月29日(126日目)
この日の収穫はこんな感じ。
久しぶりにピーマンが、まとまった数を収穫できました。
畑A
ピーマンは、この後もまだ楽しませてくれそうです。
最近ご無沙汰だったシシトウ。
また実が揃ってきました。
一時の勢いは影を潜めつつあるキュウリ。
しかし、剪定後の新芽がたくさん実をつけ始めており、もう少し楽しませてくれそうです。
色づきが進む鷹の爪。
畑B
オクラは毎日花を咲かせ、安定して美味しい実を提供してくれています。
枝葉が育ち過ぎたライムホルンは、自立が怪しくなってきたのでロープで支えています。
今月、新たに仲間に加わったブロッコリー。
こちらは思いの外順調に成長しているのですが・・・
同じくニューカマーのつるなし平さやインゲンは、葉が枯れて心配な状況が続いています。
新芽は今のところ無事なので、なんとか育ってくれるといいのですが・・・。
京みどりの実は、成長が早くなってきたように思います。
■8月30日(127日目)
花はたくさん咲けども、なかなか実がならない茄子。
現時点でも実は一つだけですが、とてもきれいな色艶をしています。
それでは最後にまた、恒例の収穫履歴を。
8月16日
8月18日
8月19日
ようやくアイコがまた採れ始めました。
8月20日
8月21日
8月23日
8月24日
これでアイコも一旦、一段落といったところ。
ここ数日は本当によく採れました。
8月25日
8月27日
8月28日
8月30日
8月31日
キュウリはこれで(推計)89本目。
2株からの数字なので、結構優秀でしょ?