9月前半の記録 ~家庭菜園⑦~
■9月1日(129日目)
ついにシシトウにも、虫の被害が出てしまいました・・・。
■9月2日(130日目)
2日続けて、シシトウに害虫被害が・・・。
■9月4日(132日目)
順調に成長を続けるブロッコリー。
当初は葉が枯れたりして不安だったつるなし平莢インゲンも、新芽が順調に伸びてきました。
■9月8日(136日目)
害虫被害がとうとう、ピーマンにまで及びました・・・。
どうやら、以前にアイコでも被害が出たタバコガの幼虫と思われます。
ネットなどで調べ、評判の良さそうな薬を試してみたところ、この後は被害も止まって一安心です。
アイコは、実がことごとく裂果してしまっています。
この後も現在に至るまで、まともな実は殆ど収穫できていません。
■9月11日(139日目)
ここにきて急に、茄子の実が増え始めました。
■9月12日(140日目)
茄子の枝葉が実の重みで垂れ、隣のピーマンに乗っかってしまっていたので・・・
紐でくくり上げて処置しました。
それにしてもたくさん実をつけたなぁ~
この日は庭の雑草取りに精を出しました。
生垣の陰に、やけに大きな草が生えているな~と不思議に思いつつ抜いてみると・・・!?
どう見てもミョウガですよね、これ・・・。
お隣さんが庭で栽培しているみたいなので、そこから地下茎が伸びてきたのかもしれません。
一応包丁で切ってみましたが、残念ながら虫が入っていたので廃棄。
■9月15日(143日目)
畑A
ここのところキュウリの株に勢いがなく、実もつかなくなってきました。
アイコも実が少なく、なったとしても裂果がひどく、なかなか収穫できない状態です。
そろそろ今季は終わりなのかもしれません。
茄子はまさに今、最後?の盛りを迎えようとしています。
ピーマン・シシトウもまだ頑張ってくれています。
なかなか株全体の実が赤くならず、収穫のタイミングを図りかねていた鷹の爪。
なんと新しい芽が伸び、花まで咲いてしまいました・・・どうなってるの?
畑B
8月23日に植えたブロッコリーとつるなし平莢インゲンは、思いの外スクスクと成長しています。
一時は実をつけなくなり、撤去も考えたライムホルン。
ここにきて再び、小さな実をチラホラとつけてくれるようになりました。
京みどりも奮闘中、これからもまだ楽しませてくれそうです。
さて、では9月前半の収穫をまた並べていきます。
9月1日
9月2日
9月3日
9月4日
9月5日
ピーマンに京みどり、シシトウ・・・この日はボウルの中が青々としていますねw
9月6日
9月8日
オクラは律義に、(ほぼ)1日1本ペースを維持してくれています。
9月9日
9月10日
9月11日
9月12日
アイコの赤が入ると、色合いも映えるんですけどねぇ・・・。
裂果、どうにかならないものですかねぇ・・・。
9月13日
9月14日
キュウリは、この1本で(推計)100本に到達しました。2株でよく頑張ってくれたものです。
もうだいぶ衰えてきているので、この先は厳しいかなぁ~。
9月15日
何はなくとも、オクラ1本(笑)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 選手交代の季節(家庭菜園2023 ④)(2023.09.09)
- 続々と初収穫(家庭菜園2023 ③)(2023.07.22)
- 夏に向かって・・・(家庭菜園2023 ②)(2023.06.03)
- 4年目の開幕(家庭菜園2023 ①)(2023.04.29)
- 年跨ぎ(家庭菜園2022 ⑪)(2023.03.04)
コメント