« 近藤勇愛用の湯呑を拝観 | トップページ | 「中世青梅の城館跡」展 »

2020年9月30日 (水)

9月後半の記録 ~家庭菜園⑧~

■9月16日(144日目)

この日、何気なく鷹の爪の様子を見ていたら・・・
2020091601
ご覧の通り、割れたり傷みだしている実があったので、急遽、赤くなっている実だけを先に収穫することにしました。

2020091602
鷹の爪の収穫、第1弾はこのくらい。

2020091603
予め用意してあったネットで2週間ほど乾燥させます。
ミルサーモ購入したので、一味唐辛子でも作ろうかな。


■9月17日(145日目)

2020091701
つるなし平莢インゲンに、早くも白い花が咲きました。
まだ苗自体は小さいのですが・・・ちょっと早過ぎない?(;´・ω・)


■9月19日(147日目)

2020091901
畑A
キュウリの株(向かって左)がとうとう寿命を迎えたようで、殆どの葉が枯れてきました。

2020091902
こうして、まだ小さな実は残っているのですが・・・大きく育つまでは株がもたなそうです。
2株で100本超の収穫・・・本当によく頑張ってくれました。

2020091903
アイコ(トマト)もかなり衰えてきましたが、まだ花や実もチラホラと出来てきているので、しばらくは様子見です。


■9月21日(149日目)

2020092101
先日、開花を確認したつるなし平莢インゲン、ついに小さな莢をつけ始めました。
ちゃんと大きくなってくれるかな。


■9月22日(150日目)

今季の家庭菜園を開始して、ちょうど150日目の節目を迎えました。

2020092201
冷蔵庫に余っていた茄子、そしてシシトウを適当な大きさにカット(シシトウは種を除きます)し、昆布茶で漬けてみることにします。

2020092202
半日ほど、冷蔵庫で寝かせます。

2020092203
味を調えるため、寝かせている途中で塩昆布を加えて完成。
思いの外、美味しく仕上がりました。苦みのきいたシシトウの漬物も結構イケます。


■9月24日(152日目)

2020092401
つるなし平莢インゲンが、日々「らしく」なっています。


■9月26日(154日目)

2020092601
ここ数日は茄子の収穫が好調でしたが、残った実はどれも形が悪く、色艶も良くありません。
中には、こんなパックリと割れてしまった実まで・・・。

下はオクラの実。時々こうして、小さいうちに地面に落ちてしまっているのを見かけます。
そのせいか、最近は採れ高が落ちてきているように思います。

2020092602
またメイガの幼虫が、オクラの葉を巻いていたので撤去。
注意深く見てみると、他にも3~4ヶ所やられていました。

2020092603
そしてこの日は、とうとうキュウリの株を撤去しました。
たくさん実をつけて楽しませてくれたので、とても名残惜しい思いがします。


■9月27日(155日目)

2020092701
今月中旬に収穫して乾燥させている鷹の爪。
秋雨で湿気の多い天候が続き、ずっと部屋干しだったのですが、この日は午後から晴れ間が覗き、久しぶりに外で干せました。

2020092702
乾燥を始めて2週間弱、だいぶいい感じに仕上がってきました。

2020092703
あと数日で第一弾の乾燥を終えたら、こちらも収穫していきたいと思います。


■9月29日(157日目)

2020092901
この日は茄子やピーマンの、生育状態の良くない実を処分しました。
ピーマン・京みどり・シシトウは、実が少し黒ずむ症状が出ています。シシトウは形も悪い実ばかり・・・。


■9月30日(158日目)

2020093001
前日の夜、2週間ほど乾燥させていた鷹の爪を取り込んで瓶詰めにしておいたので・・・

2020093002
残った実を収穫していきます。
もう株に残った実の殆どが赤く色づきました。

2020093003
他に収穫した茄子、ライムホルンと一緒に。

2020093004
一部は生のままで使おうと思っているので冷蔵庫で保管し、残りは全て乾燥ネットへ。
これらがしっかり乾いたら、一味唐辛子でも作ろうかと思っています。

2020093005
ブロッコリーとつるなし平莢インゲン。

2020093006
ブロッコリーは蕾こそまだつきませんが、葉も虫にやられることなく、ここまでは順調にきています。

2020093007
平莢インゲンは早くも2~3莢ほどが、それらしくなってきました。
収穫も近そうです。

2020093008
最近はピーマンやシシトウの実の状態が芳しくありません。
この日もシシトウ・京みどりで状態の悪いものを除去しました。

キュウリが去り、アイコや茄子の株もだいぶ衰えが見えてきました。
そろそろ、今季の終了も近づいてきている印象です。

それでは恒例の、収穫履歴を。

9月16日
A2020091601
この日は鷹の爪の他に、茄子・ライムホルンも収穫しました。

9月17日
A2020091701
しばらく茄子の好調が続きます。

9月18日
A2020091801
結局、この日収穫したキュウリ(推計101本目)が、おそらくは今季最後の1本ということになりそうです。

9月19日
A2020091901

9月20日
A2020092001

9月21日
A2020092101
連日の茄子に加え、ピーマンやライムホルン、オクラ、それに6個目となる京みどりも。

9月22日
A2020092201
茄子の収穫が一旦途切れましたが、オクラは安定の収穫。

9月23日
A2020092301

9月24日
A2020092401
京みどりはこれで8~9個目。
最初のことを思えば、本当によく頑張ってくれています。

9月26日
A2020092601
茄子もそろそろ終わりかな~。
まだ他にも実は残っていますが、あまり状態は良くありません。

9月27日
A2020092701
オクラも最近は、あまり実がつかなくなってきているように感じます。

9月29日
A2020092901

|

« 近藤勇愛用の湯呑を拝観 | トップページ | 「中世青梅の城館跡」展 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 近藤勇愛用の湯呑を拝観 | トップページ | 「中世青梅の城館跡」展 »