« 払沢の滝 | トップページ | 玉川上水の始点…羽村取水堰 »

2021年6月14日 (月)

羽村駅前に残る旧鎌倉街道

今回は東京都羽村市までおでかけ。
目的は玉川上水の始点となる羽村取水堰でしたが、事前にあれこれ調べているうち、羽村駅前に旧鎌倉街道と推定される道が残っていることを知り、取水堰へ向かう道すがら、そのルートを辿ってみることにしました。
と、その前に・・・

20210613a01
羽村駅東口近くにある「まいまいず井戸」
いつの時代に作られたのかは諸説あるようですが、井戸の形態などから鎌倉時代のものと推定されています。
作井技術が未熟な時代に、筒状に深く掘り下げることが難しい砂礫層に井戸を設ける必要から、ある程度の深さまではすり鉢状に掘り下げ、螺旋状に通路を設けて井戸まで下りて使用していたようです。
この形状がカタツムリに似ていることから、まいまいず(=カタツムリ)井戸と呼ばれています。

20210613a02
私も螺旋状の通路を下りて近づいてみましたが、井戸の底は見えませんでした。

20210613a03
駅の西口側へ移動し、旧青梅街道(左)と旧鎌倉街道(右)が交錯する地点。

20210613a04
旧鎌倉街道の案内標識も建っていました。

20210613a05
今でこそ住宅街の細い路地といった風情ですが、どことなく古道の雰囲気は感じさせます。

20210613a06
都道29号線を跨ぐ旧鎌倉街道(立体歩道橋の右脇)
あちらの歩道橋の上から旧街道を見てみることにします。

20210613a07
この地点まで歩いてきた北西の方角に・・・

20210613a08
この後に向かう南東方向。

20210613a09
しばらく進むと旧鎌倉街道は、正面に見える羽村東小学校に遮断されて消滅します。
実際には小学校の校庭を横切って遠江坂を下り、多摩川を渡って滝山(八王子市)の方まで南下し、更には鎌倉街道上道へと続いていた模様です。
※滝山近辺の旧鎌倉街道についてはコチラ、上道に関してはコチラの記事も合わせてご参照ください。

なお遠江坂は、永禄6年(1563)に滝山城主の北条氏照が三田氏を滅ぼした後、その家臣である大石遠江守がこの地に入り、坂の上(羽村東小学校付近)に館を置いたことから、その名で呼ばれるようになったのだとか。

さて、私も小学校を迂回して遠江坂(写真撮り忘れ…)を下り、羽村取水堰へ向かいます。
(次の記事へ)

|

« 払沢の滝 | トップページ | 玉川上水の始点…羽村取水堰 »

お城、史跡巡り 関東」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 払沢の滝 | トップページ | 玉川上水の始点…羽村取水堰 »