« 粘る京野菜(家庭菜園2021⑦) | トップページ | 楯の城 »

2021年10月 4日 (月)

古河城・古河公方鴻巣館

緊急事態宣言も開けた10月最初の週末、久しぶりに愛車とのドライブも兼ねて茨城県古河市へ。

20211003a01
今回は、街中に残る古河城の痕跡をめぐります。

20211003a02
まずは古河歴史博物館で古河の歴史を簡単に学び、博物館の建つ諏訪郭跡から散策スタート。

20211003a03
諏訪郭の南東隅から東面にかけての土塁。
いい感じで残されています。

先の図面でもおわかりのように、古河城は渡良瀬川の河畔に曲輪を南北に連ねた連郭式の城郭でしたが、この諏訪郭だけは東に突出した出城、広い意味では馬出的な存在だったようです。

20211003a04
同じ南東隅部の土塁を外側の堀底から。

20211003a05
福法寺の山門として残る乾門
元々は二ノ丸、将軍御成のための御殿前に建っていたそうです。

20211003a06
古河城の文庫蔵の移築と伝わる坂長本店の店蔵と、乾蔵の移築と云う袖蔵。

20211003a07
街中には、雪の結晶の研究で知られる土井利位の雪華模様をあしらった鉄柵も。

20211003a08
日光街道古河宿の道標。
左 日光道
右 江戸道
古河城は江戸時代、日光東照宮へ社参する徳川将軍の宿泊地でもありました。
(岩槻→古河→宇都宮)

20211003a09
城下町を通過する旧日光街道。

20211003a10
素敵なクランクですねぇ~♪
このまま日光街道を少し西へ進んで・・・

20211003a11
古河藩主・土井家(1633~1681、1762~)の菩提寺、正定寺へ。
こちらの山門は、土井家の江戸下屋敷(本郷)から移築されたものだそうです。

20211003a12
土井家歴代の墓所にもお詣り。

20211003a13
正定寺近く、この不思議な分岐をする路地の辺りが・・・

20211003a14
古河城追手(大手)門跡。

20211003a15
追手門跡から西へ、頼政神社に残る観音寺郭北面の土塁。
この上には頼政神社が鎮座していますが、残念ながら石段の崩落か何かで境内は立入禁止になっていました。

頼政神社は元禄9年(1696)、時の藩主・松平(大河内)信輝が城内に大河内氏の祖先にあたる源三位頼政の廟所があることを知り、これを神社として整備して祀ったのが始まりと伝えられています(他説あり)。
元々は城域南端の立崎郭に祀られていましたが、明治末期からの渡良瀬川改修工事で立崎郭が消滅することとなり、現在地に移されました。

20211003a16
渡良瀬川と城を直接繋いでいたであろう、船渡門跡。
河川改修後に築かれた大きな堤防に遮られ、現在では川を直接見ることは叶いません。

20211003a17
丸ノ内北西に位置する桜門跡。

20211003a18
桜門跡碑の前の道が半円状にカーブしていたので、私は始め「馬出(の痕跡)か?」とも思いましたが、どうやらそうではなく、門の脇に掘られていた堀のラインを示す痕跡なのかもしれません。

20211003a19
古河城跡の見所の一つ、獅子ヶ崎土塁

20211003a20
獅子ヶ崎土塁の往時の位置関係はこのようになります。

20211003a21
獅子ヶ崎土塁の北側。

20211003a22
獅子ヶ崎土塁の向かいには重臣屋敷長屋門。

20211003a23
獅子ヶ崎土塁前、御成門跡から諏訪郭方向へと真っ直ぐに続く御成道
日光社参の途次に古河へ到着した徳川将軍は、この御成道を通って御成門から丸ノ内に入り、三ノ丸を経由して二ノ丸の御殿に宿泊したと云います。
その為、古河城には珍しく、御成門には石垣も積まれていたそうです。

20211003a24
渡良瀬川の堤防上に建つ本丸跡の碑。

20211003a25
本丸や三ノ丸を左右に横切っている黒い線が、明治末期からの河川改修で築かれた堤防や道路で、その上は河川敷や川の流域に変貌してしまいました。

20211003a26
御三階櫓が建っていたであろう地点を眺める・・・も、もはや往時を偲ぶよすがもありません。

20211003a27
こうした威容を見てみたかったという思いはありますが、こればかりは致し方ありませんね。

20211003a28
古河公方・足利成氏が城(御所)の鬼門守護のため、鎌倉の長谷寺から勧請したのが始まりとされる長谷観音にもお詣り。

そう、古河といえば古河公方
ということで・・・

20211003a29
古河公方鴻巣館跡(古河公方公園)へ。
古河公方鴻巣館(鴻巣御所)は、御所沼と呼ばれる沼地に突き出た小高い舌状の台地上に築かれていました。

20211003a30
その台地の縁部分(北側)。なんとなく切岸になっているようにも見えました。

20211003a31
台地上には、江戸期の古民家も移築されています。

20211003a32
古河公方館址
享徳4年(康正元年/1455)に鎌倉を放棄して古河に移った足利成氏は、この地に館を構え、2年後には整備を終えた古河城へ移りました。
しかし鴻巣館は成氏以降も、政氏・高基・晴氏・義氏と代を重ね、最終的には義氏の娘・氏姫の居館として江戸時代初期まで、約150年もの長きに渡って存続していたそうです。

20211003a33
石碑の奥には堀切のような痕跡も。

20211003a34
堀切を渡る土橋・・・か?

20211003a35
図を見る限り、台地の先端方向にもう少し遺構がありそうな感じでしたが、下草にも阻まれてこれといったものは確認できませんでした。
しかし、現代に伝えられる古河城の痕跡が近世の改修・拡張を経て足利氏時代の面影を失っている中で、鴻巣館跡の遺構は貴重な「古河御所遺跡」といえるかもしれません。

20211003a36
台地の先端方向から振り返る鴻巣館跡と御所沼。

さて、今回の古河めぐりはこの辺で終了です。
本当に久しぶりな史跡めぐり。ドライブも合わせて、とてもいい気分転換になりました。

|

« 粘る京野菜(家庭菜園2021⑦) | トップページ | 楯の城 »

お城、史跡巡り 関東」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 粘る京野菜(家庭菜園2021⑦) | トップページ | 楯の城 »