« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月

2022年4月29日 (金)

石田散薬 製造体験

2022042901
2022年4月29日、運良く予約が取れたので、土方歳三資料館で開催された石田散薬製造体験会に参加してきました。

2022042902
本年10月末を以っての長期休館が決まっている土方歳三資料館。
この機会を逃してはいつまた、土方歳三に関する貴重な史料の数々にお目にかかれるかわからなくなると思い、参加を決めました。
(一般の開館日は混雑するので・・・)

2022042903
石田散薬の原料はミゾソバというタデ科の植物で、葉が牛の額(頭?)のような形をしていることから「牛額草」とも呼ばれています。
ミゾソバを採集してから乾燥させ、それを炒って最終的に薬研で粉状(散薬)にしていくまでには長い期間を要します。
従って体験会では予めご用意いただいた原料を用い、最終の薬研で擂る工程を体験させていただきます。

2022042904
擂る前の原料(右)と、擂った後のもの(左)。
我ながら結構な仕上がりと自賛(笑)

2022042905
最後は専用の包み紙に包んで完成です。
包み紙の折り方もレクチャーしていただきました。

製造体験終了後は、和泉守兼定をはじめとする土方歳三ゆかりの品々や、松平容保から拝領した島田魁の脇差土佐守藤原正宗なども悔いを残さないよう、じっくりと拝観させていただきました。

2022042906
この生家の大黒柱も、しばらくは見納めですかね・・・。

見渡す限り、男性参加者は私一人きりで肩身は狭かったですが(笑)、とても貴重な体験をさせていただきました。
ずっと求めていた、石田散薬の顧客リストともいうべき「村順帳」に関する資料も入手でき、大満足です。

| | コメント (0)

2022年4月24日 (日)

御主殿の発掘成果(R2年度)を拝観

20220424b01
JR八王子駅南口、サザンスカイタワー八王子3階にある「はちはく」。
2022年6月26日まで、八王子城御主殿の令和2年度発掘成果を企画展示しているとのことでしたので、ちょっと覗いてきました。

20220424b02
青花坏(右上)をはじめとした食器類や・・・

20220424b03
永楽通宝・・・

20220424b04
最近、某歴史番組でも取り上げられた、土製のまきびし(土玉)なども。

1コーナーだけの小さな展示スペースですが、お城好きな方で八王子を訪れる機会があれば、ついでに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

| | コメント (0)

月岡芳年展を拝観

20220424a01
八王子市夢美術館で開催されている最後の浮世絵師 月岡芳年展にお邪魔してきました。

展示作品の総数は150点。
美術や芸術といったジャンルにはてんで疎いので多くは語れませんが;
日本武尊、八幡太郎義家、源頼光、源義経(牛若丸)、武蔵坊弁慶、北条時政、新田義貞、上杉謙信、織田信長、加藤清正、西郷隆盛、etc...

様々な歴史上の人物を題材にした作品も多く、歴史好きな人も楽しめる構成でした。
残念ながら、期待していた伊庭八郎の武者絵はありませんでしたが、個人的に印象に残ったBest3を挙げると・・・

3位
大日本名将鑑 新田左中将義貞
鎌倉を攻める新田義貞が稲村ケ崎で龍神に祈り、海に太刀を投じる伝説の場面を描いた一枚です。

2位
芳年武者无類 弾正少弼上杉謙信入道輝虎
第四次川中島合戦で、武田信玄の本陣を窺う上杉謙信を描いたもの。

1位
月百姿 月下の斥候 斎藤利三
私の中で「斎藤利三といえばこれ!」な1枚でしたので、めぐり会えて幸運でした。

その他、番外編としましては・・・
芳年武者无類 遠藤武者盛遠
遠藤盛遠は後の文覚上人。2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも、市川猿之助さんの快演ですっかりお馴染みになりましたね。
袈裟御前という女性に横恋慕した盛遠が、袈裟御前の夫を殺害しようと、その寝所を狙っている場面を描いた一枚です。
このお話には実は続きがあり、盛遠は誤って袈裟御前を殺害してしまうというオチがつくそうなのですが・・・出家前も無茶苦茶ですな(笑)

美人画などもかなりの点数が展示されており、とても充実したボリューム感でした。
※2022年6月5日まで

| | コメント (0)

2022年4月21日 (木)

鳥羽山城、二俣城…浜松で史跡めぐり③

浜松史跡めぐりの旅、ラストは鳥羽山城二俣城です。
二俣城は永禄12年(1569)以降、遠江を制した徳川家の配下にありましたが、元亀3年(1572)10月、徳川領へ侵攻した甲斐武田軍の攻撃を受けて落城します。
武田信玄の死後も二俣城の帰趨をめぐり、武田×徳川間の攻防は続きました。
そして、天正3年(1575)5月の長篠設楽原合戦で勝利した家康は、鳥羽山城を拠点に攻勢を強め、同年12月、遂に二俣城は再び徳川家の手に帰しました。

20220417c01
鳥羽山城図

20220417c02
鳥羽山城大手門

20220417c03
本丸

20220417c04
本丸内の枯山水庭園遺構。

20220417c05
東門

20220417c06
東門を抜け、北の丸から二俣城方面を眺める。

20220417c07
本丸東面(外側)の石垣。

20220417c08
天正18年(1590)の小田原征伐後に徳川家は関東に移封され、浜松には堀尾氏が入封します。
こうした石垣は(二俣城のものも含め)、その堀尾氏時代に構築されたものと最近では考えられているようです。
或いは、先ほど見た庭園遺構なども同様なのかもしれません。

20220417c09
図のA部分の堀切。

20220417c10
続いて二俣城の麓、清瀧寺へ。

※清瀧寺、及び二俣城は2019年に続く再訪になりますので、コチラの記事と重複する部分は省略します。

20220417c11
松平(徳川)信康の廟所。

20220417c12
前回訪れた際には見落としていたのですが、廟所へと続く参道の脇には信康に殉じた吉良初之丞、二俣城主も歴任した大久保忠世、三方ヶ原で戦死した中根正照・青木吉継らのお墓(供養塔か)もありました。

20220417c13
二俣城図

20220417c14
二の丸、稲荷神社脇の土塁上から蔵屋敷を見下ろす。間には堀跡も。

20220417c15
先ほど見下ろした、二の丸と蔵屋敷間の堀跡。

20220417c16
蔵屋敷先端部分の、石垣を伴う土塁。

20220417c17
案の定、蔵屋敷と南曲輪の間にも堀切がありました。
この先は藪がきつく、陽も落ちてきましたので切り上げます。

実に久しぶりの遠征となりましたが、やはり歴史に触れる旅は楽しいですね。
これからも感染予防を心掛けつつ、少しずつ「歴旅」な日々を取り戻していきたいと思います。

| | コメント (0)

2022年4月20日 (水)

佐久城、堀川城、気賀関所…浜松で史跡めぐり②

20220417b01
佐久城は別名「浜名城」ともいい、室町期以降、源頼政の子孫と伝わる浜名氏の居城として築かれましたが、永禄11年(1568)の暮れから開始された徳川家康の遠江侵攻により落城し、以降は天正11年(1583)の廃城まで徳川家の管理下に置かれたようです。

20220417b02
馬出と南郭間の堀。

20220417b03
南郭

20220417b04
馬出
土塁がいい感じに残っています。

20220417b05
馬出から本郭へ続く土橋。

20220417b06
馬出と本郭間の堀切(東側)

20220417b07
土橋西側の堀。
低い土塁のようなものが堀底を横切り、その先が更に一段落ちているように見えます。
往時は今よりも水位が3mほど高かったと推定されているようなので、おそらく、あの一段低い位置まで水が来ていたのではないかと思います。低い土塁のようなものは堰と見ましたが・・・いかがでしょうか。

20220417b08
本郭側から土橋と馬出・・・美しい。

20220417b09
本郭は結構な広さがあります。

20220417b10
土塁の残存状況も良好。

20220417b11
井戸や建物跡。

20220417b12
本郭に建つ城址碑。

20220417b13
本郭から望む猪鼻湖。

冒頭に掲載した見取図には「1500年頃」とありましたが、馬出の形状などは徳川による改修との印象を、個人的には受けました。

20220417b14
続いて、浜松市北区細江町気賀の堀川城
遺構は残らず、推定地に城址碑が建つのみですが、往時は浜名湖に面した立地だったと考えられています。

堀川城も徳川家康の遠江侵攻によって永禄12年(1569)に落城していますが、立て籠もった気賀周辺の土豪らの抵抗は特に頑強だったらしく、手を焼いた家康は「撫で斬り」を命じたため、最終的に籠城兵らは全滅したと云います。

20220417b15
城址碑の横には、命を落とした籠城兵らのものと思われる首塚も。。。

20220417b16
江戸時代、姫街道に設置されていた気賀関所(復元)にも立ち寄りました。

20220417b17
向番所内の牢屋。

20220417b18
遠見番所

20220417b19
遠見番所からの眺め。

浜松史跡めぐりの旅、ラストは鳥羽山城・二俣城へ向かいます。

| | コメント (0)

2022年4月19日 (火)

引間(曳馬)城、犀ヶ崖、他…浜松で史跡めぐり①

1年4ヶ月ぶりの遠征は、静岡県浜松市の史跡をめぐる旅です。
…その1年4ヶ月前も池田近道や旧東海道をめぐり、浜松に宿泊していましたが(笑)

20220417a01
本当は最初にお寺さんを2ヶ所ほど訪れたのですが、それは別の機会にテーマを立てて記事にまとめることとして、今回はその後に立ち寄った浜松城から記事をスタートします。

20220417a02
天守台地階の石組み井戸。
浜松城には何度も訪れているのに、天守内部には初めて入りました。

20220417a03
浜松城公園の東隣り、元城町の東照宮。
引間(曳馬)城跡でもあります。

20220417a04
曳馬城跡碑
遠江を制した徳川家康が自らの新たな居城として浜松城を築き、引間城もその一部として取り込まれました。

20220417a05
目立った遺構は残りませんが、周辺の地形には興味を惹かれました。
東照宮境内の東西共にグッと落ち込んでいましたし、鳥居の先(南)もやはり堀、或いは切岸のように落ちています。

20220417a06
境内には、徳川家康と少年・秀吉の銅像も。

20220417a07
お次は犀ヶ崖資料館へ。

20220417a08
犀ヶ崖の石碑。

20220417a09
犀ヶ崖
元亀3年12月22日(1573年1月25日)、三方ヶ原での戦いに敗れて浜松城へ撤退した徳川家康は夜、この犀ヶ崖付近に宿営していた武田軍の陣を急襲し、地理不案内もあって混乱する武田の兵が崖から転落し、多くの死傷者を出したという伝承で知られています。

犀ヶ崖は浜松城の北西、僅かに1㎞ほどの距離。
この付近に布陣していたと云う武田の兵たちは、浜松城に撤退した徳川軍に対する“押さえ”として配備された部隊だったのでしょうか。

20220417a10
本多肥後守忠真顕彰碑
後に徳川四天王にも数えられる本多平八郎忠勝の叔父である本多忠真は、三方ヶ原から撤退する徳川軍の殿を務め、道の左右に旗指物を突き立てて「この先へは一歩も引かぬ」と言って迫り来る武田軍に立ち向かい、見事な討死を遂げたと伝えられます。

20220417a11
その顕彰碑の裏には、ひっそりと旗立ての松跡の札が立っていましたが・・・詳しい関連は把握できておりません。

20220417a12
犀ヶ崖の至近には、やはり三方ヶ原合戦で家康の身代わりとなって戦死した、夏目次郎左衛門吉信の碑もあります。

※三方ヶ原の古戦場関連につきましては、コチラの記事をご参照ください。

この後は三ケ日方面へ向かい、猪鼻湖畔の佐久城を目指します。

| | コメント (0)

2022年4月10日 (日)

3年目のシーズン本格始動(家庭菜園2022 ②)

■3月26日

2022032601
我が家のスナップエンドウ、札には確かに「つるなし」と書かれているのですが・・・

2022032602
何故かつるを伸ばし始め、既にネットに巻き付いているものさえあるではありませんか。
本当は「つるあり」を買うつもりが、確認不足で買い間違えていたので結果オーライなのですが・・・こんなこともあるのですね(笑)


■4月5日

2022040501
パセリの葉が結構増えてきたので、試しに少しだけ摘んで・・・

2022040502
サラダに加えてみました。
パセリ独特の香りが、とてもいいアクセントになりました。

ところで、数ヶ月前から庭の片隅の物陰に、食用で買った長ネギが1本だけ落ちたままになっていました。
いい加減に処分しないとと思い、数日前に拾ったところ根がまだ綺麗だったので、物は試しと堅くなった葉の部分をカットして生け垣の足元に挿しておいたのです。
そうしたら・・・

2022040503
なんとカットした部分から、新しい葉が伸びてきているではありませんか!
とっくに枯れたものと思っていましたが、地面に横たわっている間も、時折降る雨水で凌いでいたのでしょうね…凄い生命力。
時期的にタイミングが悪く、どこまで育つかはわかりませんが、しばらく様子を見ようと思います。


■4月9日

2022040901
さぁ、今年もいよいよ本格始動します。

2022040902
畑A
今年は畝を4本に抑え、1種類当たりの苗の数も控えめにしました。昨年は少し植え過ぎて、窮屈になっていましたからね…(;^_^A
左の畝から、キュウリ→京みどり&万願寺トウガラシ→茄子→ミニトマト(3種)です。

2022040903
畑Bには、既に植えてあった絹さや&スナップエンドウに加え、ゴーヤが仲間入り。

2022040904
鷹の爪は大きめの鉢植えで。
奥は行者にんにくです。

2022040905
あさつきにパセリ。
あさつきは相変わらず細い葉は先端から枯れていきますが、残った葉はグングンと成長し、太く逞しくなってきました。
収穫も近そうです。

2022040906
そうそう、この子も忘れてはいけませんね、再生した捨てネギくん(笑)
早くも葉が二股に分かれ始めていました。

今年も何かと、忙しいStay Homeになりそうです(笑)

| | コメント (0)

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »