« 2022年シーズン開幕(家庭菜園2022 ①) | トップページ | 引間(曳馬)城、犀ヶ崖、他…浜松で史跡めぐり① »

2022年4月10日 (日)

3年目のシーズン本格始動(家庭菜園2022 ②)

■3月26日

2022032601
我が家のスナップエンドウ、札には確かに「つるなし」と書かれているのですが・・・

2022032602
何故かつるを伸ばし始め、既にネットに巻き付いているものさえあるではありませんか。
本当は「つるあり」を買うつもりが、確認不足で買い間違えていたので結果オーライなのですが・・・こんなこともあるのですね(笑)


■4月5日

2022040501
パセリの葉が結構増えてきたので、試しに少しだけ摘んで・・・

2022040502
サラダに加えてみました。
パセリ独特の香りが、とてもいいアクセントになりました。

ところで、数ヶ月前から庭の片隅の物陰に、食用で買った長ネギが1本だけ落ちたままになっていました。
いい加減に処分しないとと思い、数日前に拾ったところ根がまだ綺麗だったので、物は試しと堅くなった葉の部分をカットして生け垣の足元に挿しておいたのです。
そうしたら・・・

2022040503
なんとカットした部分から、新しい葉が伸びてきているではありませんか!
とっくに枯れたものと思っていましたが、地面に横たわっている間も、時折降る雨水で凌いでいたのでしょうね…凄い生命力。
時期的にタイミングが悪く、どこまで育つかはわかりませんが、しばらく様子を見ようと思います。


■4月9日

2022040901
さぁ、今年もいよいよ本格始動します。

2022040902
畑A
今年は畝を4本に抑え、1種類当たりの苗の数も控えめにしました。昨年は少し植え過ぎて、窮屈になっていましたからね…(;^_^A
左の畝から、キュウリ→京みどり&万願寺トウガラシ→茄子→ミニトマト(3種)です。

2022040903
畑Bには、既に植えてあった絹さや&スナップエンドウに加え、ゴーヤが仲間入り。

2022040904
鷹の爪は大きめの鉢植えで。
奥は行者にんにくです。

2022040905
あさつきにパセリ。
あさつきは相変わらず細い葉は先端から枯れていきますが、残った葉はグングンと成長し、太く逞しくなってきました。
収穫も近そうです。

2022040906
そうそう、この子も忘れてはいけませんね、再生した捨てネギくん(笑)
早くも葉が二股に分かれ始めていました。

今年も何かと、忙しいStay Homeになりそうです(笑)

|

« 2022年シーズン開幕(家庭菜園2022 ①) | トップページ | 引間(曳馬)城、犀ヶ崖、他…浜松で史跡めぐり① »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2022年シーズン開幕(家庭菜園2022 ①) | トップページ | 引間(曳馬)城、犀ヶ崖、他…浜松で史跡めぐり① »