畑の衣替え(家庭菜園2022 ⑦)
■8月1日
キュウリ86号、ゴーヤ29~31号。
8月もゴーヤの好調が続きそうです♪
■8月2日
キュウリ87~91号、ゴーヤ32~33号、茄子27号、ミニトマト。
キュウリはお酢でできた防虫剤の地道な散布の成果か、ここにきて少し形が整ってきました。
茄子はまた表面にかじられたような痕跡があったので、早めに収穫しました。
■8月5日
キュウリ92~94号、ゴーヤ34~37号、万願寺トウガラシ39~54号、茄子28号、ミニトマト、ミョウガ。
■8月8日
キュウリ95~98号、ゴーヤ38号、茄子29号、ミニトマト。
旅で2日間留守にしたせいで、キュウリが2本育ち過ぎました。
そして、イエローアイコが素晴らしいラストスパートを展開しています。
僅かに1枚だけ残っていた葉も枯れ果て、行者ニンニクは完全に失敗に終わりました。
やはり夏の暑さが原因でしょうか。
■8月9日
ゴーヤ39~45号、ミニトマト。
ゴーヤの勢いが止まりません。消費が追いつかないので、せっせと職場に持っていって配ります。
■8月11日
キュウリ99~101号、ゴーヤ46~50号、茄子30~34号、京みどり、万願寺トウガラシ、ミョウガ、そして初収穫の鷹の爪。
キュウリは2年ぶりに100の大台に乗りました。
右端のゴーヤは、今年一番の出来。
京みどりと万願寺トウガラシは交雑しているのか、形が奇妙にあいのこになってきました。数も多いので、カウントは諦めました(笑)
ミョウガはそろそろシーズン終了のようです。
ところで・・・京みどりの高温障害が壊滅的です。
早くもう少し涼しくなってくれないものでしょうか・・・。
鷹の爪は早速、乾燥させていきます。
■8月13日
台風8号が迫る朝の収穫。
キュウリ102号、ゴーヤ51~54号、茄子35~37号、京みどり、万願寺トウガラシ、ミニトマト。
台風の畑への影響が心配です・・・。
■8月14日
ゴーヤ55~56号、茄子38号。
左のゴーヤは、まだ先端が膨らんでいないからと採らずにいたら、黄色く変色し始めてしまいました。
右のも寸詰まりですが、これ以上伸びはしないので。
台風8号は結局直撃を免れ、雨風共に私の住む地域ではそれほどでもなかったので、畑の方も無事でした。
■8月15日
キュウリ103号。
■8月16日
キュウリ104~106号、ゴーヤ57~58号、茄子39~40号、京みどり、万願寺トウガラシ。
ミニトマトは実がなくなり、枯れ始めて新しい芽も伸びていないイエローアイコを撤去し、残る2つは余分な枝葉を剪定して、新しい芽が伸びている部分だけを残していました。
新しい芽からは、新たな花も咲き始めました。
■8月18日
ゴーヤ59~61号、ミニトマト。
■8月19日
キュウリ107号、茄子41~43号。
キュウリは葉が一斉に枯れ始めましたので、シーズン終了が近いようです。
■8月20日
日課である畑のチェックをしていたら・・・
京みどりが集中的に虫の食害にやられていました。
という訳で、京みどりは小さくとも無事な実を早めに収穫。
万願寺トウガラシはいい出来です。
ゴーヤは62号。葉に埋もれるようにして立派なのがなっていましたが、現時点で他に実は殆どついていません。葉はまだまだ生い茂っていて株は元気なのですが、そろそろシーズンも終わりなのでしょうか。
茄子は44~45号。
■8月22日
キュウリ108号、茄子46号。
本来、キュウリの実は成長がとても早いのですが、この日に収穫したものは前日から殆ど変わっていませんでした。その他の小さな実も成長は見られず、株自体の寿命が近いように感じます。
■8月24日
茄子47~48号、京みどり、そしてミニとも呼べないようなプチプチトマト。
ミニトマト、そしてキュウリも枯れてしまいましたので、週末に撤去する予定です。
実は・・・ゴーヤのつるが一部、お隣の木を駆け上ってしまい、とても高い位置で立派な実がぶら下がっているのです。
凄く形も良くて美味しそうなのですが、お隣さんにも脚立を立てられそうな場所がなく、どうにも手が出せません・・・口惜しい。
■8月27日
件のお隣の木を駆け上った天空ゴーヤ、なんとかレーキで引っ掛ければ採れそうだ、ということでトライしてみることに。すると・・・
考えていた以上に上手くいきました!
右が天空ゴーヤです。写真ではわかりにくいですが、我が家庭菜園史上最大サイズです。
(ゴーヤ63~65号)
駆け上っていたつるを回収した後の様子。
回収の時に小さな実を2~3個犠牲にしてしまいましたが、つるは何とか折れずに済みましたので、畑のネット側に巻き付けておきました。
そして畑Aはキュウリとミニトマトを撤収。
今年のキュウリは108本で打ち止めとなりました。
キュウリを植えていた箇所には、種から育てていた鷹の爪を植え替えておきました。
8月も終わりのこの時期にまだこのサイズなので、ちょっと間に合いそうにもないですが・・・。
他の空いたスペースにも何か植える予定です。
そうそう、畑Bのオクラにも初の実らしきものを確認しました。
そして午後、ホームセンターへ苗を買いに行って、ミニトマトの跡地には茎ブロッコリーを3株植えて・・・
キュウリ跡の残った一隅には、紅葉色の茎ブロッコリーを1株植えてみました。
成長が楽しみです。
■8月30日
ゴーヤ66~67号、鷹の爪第2弾。
またご飯の友を作るために、青唐辛子もいくつか収穫しました。
その青唐辛子は、味噌と麺つゆをベースとしたものに、胡麻・砂糖・ニンニクと一緒に加え、胡麻油で水分がある程度とぶまで炒めます。
最高のご飯の友、唐辛子味噌の完成です。
辛みと共に、ふくよかな甘みも広がって美味しいです。大成功。
■9月1日
オクラ1号、完熟万願寺トウガラシ。
このオクラ、花が咲いていることにも気づかず、知らないうちになっていました。
生い茂ったゴーヤと紫陽花の木に挟まれているために見えていなかったのですが、そんな条件なので日当たりも悪く、生育も遅いようです。
最近、紫陽花をかなり剪定したので、今後に期待ですね。
ちなみに万願寺と京みどりは、虫食いで殆ど全滅状態でした。。。
■9月3日
ゴーヤ68号、茄子49~50号、京みどり、万願寺トウガラシ。
茄子もついに50本に乗ってくれました。
それではまた、今回のまとめを・・・
畑A
キュウリ、ミニトマトが去り、新たに茎ブロッコリーが仲間に加わりました。
種から育てていた鷹の爪も植え替えています。
50本の大台に乗った茄子はまだ元気で、新しい花がたくさん咲いています。
京みどりや万願寺トウガラシは、とにかく虫食いがひどいです。
畑B
ゴーヤは一時の勢いはなくなってきましたが、まだたくさん実をつけていますし、、、
新たに花もたくさん咲き始めました。
ただ、見えている花は殆ど雄花でしたが・・・。
黄色い実になるという唐辛子は育てたことがないので、この先どう収穫に結びつくのか全くわかりません。枝ぶりが鷹の爪とも全く違いますし。
ただ、白い花はたくさん咲いています。
プランターの鷹の爪。
既にかなりの数を収穫していますが、まだ結構実が残っています。
アサツキにパセリ。
パセリも常に虫がついていて、結構かじられています。
さて、ひと月後にはどんな様子になっているでしょうか。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 選手交代の季節(家庭菜園2023 ④)(2023.09.09)
- 続々と初収穫(家庭菜園2023 ③)(2023.07.22)
- 夏に向かって・・・(家庭菜園2023 ②)(2023.06.03)
- 4年目の開幕(家庭菜園2023 ①)(2023.04.29)
- 年跨ぎ(家庭菜園2022 ⑪)(2023.03.04)
コメント