ゴーヤのフィナーレと茄子の頑張り(家庭菜園2022 ⑧)
■9月4日
ゴーヤ69~70号。
最近はあまり長く伸びず、ずんぐりとした丸っこい実が増えてきました。
■9月6日
ゴーヤ71~72号、茄子51号。
■9月9日
ゴーヤ73号、茄子52号、オクラ2~3号、京みどり&万願寺トウガラシ。
黄色唐辛子・・・本当に黄色くなってきました。
■9月10日
ゴーヤ74~78号、茄子53号、京みどり、万願寺トウガラシ、鷹の爪、そして黄色唐辛子も一つだけ初収穫。
万願寺は2~3本ほど、奇跡的に虫にもやられずに良い型まで育っていました。
夕方、ゴーヤ79~80号を追加。
■9月12日
ゴーヤ81~85号、茄子54号。
オクラも既に3本収穫していますが、いずれも気がついたら実になっていたので、花を確認できたのは今朝が今年初めてです。
■9月14日
茄子55号。
■9月16日
茄子56~61号、オクラ4号、京みどり&万願寺トウガラシ。
京みどり&万願寺トウガラシの虫害は収まっていますが、茄子にはまだ危険なサインがチラホラ・・・。
■9月17日
ゴーヤ86~90号、茄子62~64号、万願寺トウガラシ。
ゴーヤは葉もだいぶ枯れだし、実が小振りになってきました。
100の大台まで届くか?
黄色唐辛子の実がかなり増えてきました。
黄金色の激辛一味唐辛子を作るのが楽しみです。
■9月18日
ゴーヤ91号、茄子65~70号。
■9月19日
ゴーヤ92号、京みどり&万願寺トウガラシ。
大雨の影響で倒れ掛かっていたり、枝が垂れたりしているものがあったので対策を施しました。
台風14号も無事に乗り切ってくれるといいのですが。
■9月20日
ゴーヤ93~94号、オクラ5号。
また前夜来の強風で茄子が倒れかかっていましたので、出勤前の少ない時間で応急処置。
■9月22日
ゴーヤ95~96号、茄子71~72号。
■9月23日
また京みどりや万願寺トウガラシに虫害が多発していたので、まだ小振りでしたが無事な実を早めに収穫しました。
オクラの葉にも、やたらと食われているものがあるなぁ~と思ったら・・・
案の定、ワタノメイガの幼虫が葉を丸めて潜んでいました。
葉を部分的にカットして駆除しました。
■9月24日
ゴーヤ98~101号、茄子73~74号。
ゴーヤはもう育たなくなってきましたので、ある程度の大きさのものは小さくても収穫しました。
しかし、ついに100の大台を突破!
■9月25日
茄子75~80号、オクラ6号、万願寺トウガラシ。
万願寺トウガラシの株に、小さなコオロギのような虫が何匹か潜んでいました。
■9月28日
茄子81~87号、オクラ7号、万願寺トウガラシ。
■9月29日
黄色唐辛子の実がかなりの数、虫?の食害に遭っていました。。。
しかも、よく観察すると中の種が目当てのようで、中がスッカラカンになっているものも。
いったい何者なのでしょうか、こんな辛い物を食べるのは・・・?
という訳で虫に食べられる前に、熟して色がついたものから順次収穫していくことにしました。
茄子は88号です。こちらも100の大台が現実味を帯びてきました。
■10月1日
早いものでもう10月。
今年も夏野菜たちを植えてから半年が経ちました。
ゴーヤ102~104号、茄子89~92号、オクラ8号、万願寺トウガラシ。
ゴーヤはすっかり枯れ果て、もう実を大きくする力も残っていないので撤去することにしました。
ゴーヤが去った畑B。
今年はゴーヤの陰になって日当たりが悪かったせいか、オクラの生育が芳しくありません。
黄色唐辛子は綺麗な実をたくさんつけていますが、こちらは今後も虫の被害が心配。
畑A
茄子や万願寺トウガラシはまだ元気で、もうしばらくは楽しませてくれそうです。
紫茎ブロッコリーと、種から育てていたチビ鷹の爪。
鷹の爪はこんなに小さいのに、もう花をつけだしています。
茎ブロッコリー。
順調に育ってはいそうです。
鉢植えの鷹の爪は、あらかた実を採り尽くしました。
アサツキにパセリ。
パセリにも結構、虫の被害が出ています。
さて、一ヶ月後にはどんな様子になっていることでしょうか。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 選手交代の季節(家庭菜園2023 ④)(2023.09.09)
- 続々と初収穫(家庭菜園2023 ③)(2023.07.22)
- 夏に向かって・・・(家庭菜園2023 ②)(2023.06.03)
- 4年目の開幕(家庭菜園2023 ①)(2023.04.29)
- 年跨ぎ(家庭菜園2022 ⑪)(2023.03.04)
コメント