« 2022年12月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月

2023年3月 7日 (火)

六波羅蜜寺、等持院

20230226c01
京都旅の初日、妙満寺~岩倉具視幽棲旧宅とめぐった後、ホテルへのチェックインには少し早かったので、まだ拝観時間に間に合いそうだった六波羅蜜寺に寄ってみました。

20230226c02
醍醐天皇の第2皇子だった空也上人が開創、源平の時代には平家の邸宅や鎌倉幕府の六波羅探題も置かれました。

念仏を唱える口から6体の阿弥陀が現れたという姿の空也上人立像や、経巻を手にした平清盛坐像、運慶や湛慶の坐像なども拝観させていただきました。

20230227b01
また2日目には、大徳寺から妙心寺への移動途中に等持院にも立ち寄りました。

20230227b02
室町幕府将軍、足利氏の菩提寺でもある等持院。
霊光殿では尊氏の念持仏だった利運地蔵尊歴代足利将軍の木像、そして明治の廃仏毀釈後に石清水八幡宮から移された徳川家康の木像も拝観いたしました。
等持院の足利将軍木像といえばやはり、幕末に起きた足利三代木像梟首事件が有名ですね。

20230227b03
等持院の庭園。
写真右手前方向には、尊氏の墓と伝わる宝篋印塔もあってお参りしたのですが・・・どういう訳か撮影し忘れたようです。

今回の1泊2日の京都旅は、余った時間も臨機応変にきっちりと追加拝観などへまわして使い切ることができ、とても充実した濃い内容なりました。

| | コメント (0)

2023年3月 6日 (月)

大徳寺、妙心寺の特別拝観(第57回 京の冬の旅)

20230227a01
「京の冬の旅」で初公開されている三玄院参拝の為、大徳寺へやってきました。
案内板にある他の2院にもお参りします。

20230227a02
まずは三玄院から。

石田三成や浅野幸長、森忠政らが創建した大徳寺塔頭の一つ。
枯山水の昨雲庭を愛でつつ、八方にらみの虎や、一間毎に春夏秋冬を描きわけた襖絵の数々、三成や近衛信尹らの御位牌、古田織部による八窓の茶室・篁庵(外観のみ)などを拝観させていただきました。

今を逃すと次はいつ機会を得られるかわからない、貴重な時間を過ごさせていただきました。

20230227a03
続けて芳春院へ。

慶長13年(1608)、前田利家夫人の芳春院(まつ)が開創した大徳寺塔頭の一つ。
本堂に安置された芳春院の木像や、金閣・銀閣・飛雲閣と共に「京の四閣」と称される呑湖閣などを拝観しました。
呑湖閣は想像以上に存在感のある建物で、とても印象に残りました。

20230227a04
そして、10年ぶりの再訪となる総見院

まずは本堂で、案内板に写真が載っている織田信長坐像、そして総見院では初公開となる信長の肖像画を拝観しました。
※総見院所蔵の肖像画は、2017年に大徳寺本坊で狩野永徳の筆による信長の肖像画を拝観した際、一緒に並べられていました。
当時の記事

20230227a05
3つある茶室も見学。

20230227a06
信長の木像を運んできた輿。

20230227a07
加藤清正が船底石として船に積み込み、朝鮮から持ち帰ったと云う大石を囲いに用いた掘り抜き井戸。
井戸自体はもっと古くからあったようで、天正13年(1585)の大徳寺大茶会では、秀吉自らこの井戸の水で茶を点てたとも伝えられているようです。

20230227a08
いまだ現役の井戸で、石組みも綺麗に積まれています。

20230227a09
大石を運ぶ時にあけられたものか、鉤状の穴も確認できます。

20230227a10
可憐な姿で境内を飾っていたボケの花。
ボケを漢字で書くと「木瓜」・・・なるほどね♪

20230227a11
最後に織田家墓所へご挨拶して、総見院、及び大徳寺を辞します。

所変わって・・・

20230227a12
こちらは妙心寺の壽聖院
石田三成が父・正継の菩提寺として創建しました。

20230227a13
庭は狩野永徳の設計とも伝わります。
瓢箪池は秀吉の馬標をモチーフとしているそうですが、植木に隠れて形はよく見えませんでした。

本堂では;
石田正継肖像画(複製)
石田三成や正継、その妻女らの御位牌
朝鮮出兵先からの石田三成書状
などを拝観しましたが、中でも印象に残ったのは、細川忠興が藪内匠頭正照の子息を召し抱える際に発給した目録で、日付の下にtada/uoqui
と彫られた小さな丸い朱印が捺されていました。
妻ガラシャが敬虔なキリスト教徒だった影響では、との説明でしたが、確かにラテン系っぽいスペルではありますね。

20230227a14
石田三成と一族の墓所。

20230227a15
その隣には、関ヶ原合戦後も壽聖院を支援した藪内匠頭正照のお墓も。

20230227a16
妙心寺では7年ぶり玉鳳院にも再訪、狩野安信による襖絵花園法皇玉座の間に据えられた徳川家康(東照大権現)の御位牌織田信長・信忠、武田信玄・勝頼・信勝・信豊らの供養塔などを拝観しました。

この日はここまで、大徳寺と妙心寺で合わせて5つの塔頭を拝観しました。
拝観料だけでも4,000円・・・さすがにお財布も厳しくなってきましたので、これにて打ち止めです(;^_^A

| | コメント (0)

2023年3月 5日 (日)

岩倉具視幽棲旧宅

20230226b01
前記事で訪れた妙満寺から更に北へ、20分ほど歩いた先にある岩倉具視幽棲旧宅

20230226b02
皇女和宮の降嫁、いわゆる公武一和を推進して反幕派の弾劾を受け、文久2年(1862)に朝廷を追われた岩倉具視が、元治元年(1864)に大工の居宅を購入し、復権を果たす慶応3年(1867)までの3年間を過ごした地です。

20230226b03
手前の式台玄関が岩倉の住まいであった主屋のもので、奥の土間への入口は使用人の住まいとして使用された附属屋のものです。

20230226b04
主屋内部。
ここで大久保利通らと、歴史を動かすことになる密談を重ねていたのですね。

20230226b05
庭に見えるのは、岩倉の手植えと伝わる松。
大正ガラスの淡い歪みが、いい雰囲気を醸し出しています。

20230226b06
部屋の四隅には、蚊帳を吊るしていた金具も。

20230226b07
主屋から附属屋方向。
附属屋の方が元の大工居宅で、主屋は岩倉が購入した後に増築されました。

20230226b08
岩倉具視遺髪碑(岩倉村瘞髪碑)

20230226b09
岩倉の遺品や資料を展示、収集する目的で昭和3年に建てられた対岳文庫もサクッと見学。

| | コメント (0)

2023年3月 4日 (土)

年跨ぎ(家庭菜園2022 ⑪)

■1月8日

2023010801
最近は夜の冷え込みが一層厳しく、朝になると土の表面が凍っていたりすることもあるので、もみ殻を敷き詰めてみました。
果たして、効果のほどは如何に?


■1月14日

2023011401
スティック・セニョール。
これ以外はもう小さな側花蕾しか残っていないので、果たして収穫できるくらいまで伸びてくれるかは・・・?


■1月15日

2023011501
収穫し、乾燥させてあった黄色唐辛子を一味唐辛子に仕立てるため、種を取り除いてミルにかけます。

2023011502
黄金色の一味唐辛子。
・・・じっくりと乾燥させてあったにもかかわらず、赤い鷹の爪に比べて皮が柔らかくてしっとりしていたことが影響したのか、若干湿っているような感じで細かく仕切れませんでした。


■1月21日

2023012101
迫りくる寒波に備えて対策を施していたら、嬉しい発見が・・・
昨年夏の暑さにやられて枯れてしまった行者ニンニクに、新たな芽が伸びて葉も開き始めていました。
まだまだ先は長いですが、ここから再チャレンジです。


■1月22日

2023012201
スティック・セニョール。
今回か、あともう1回で終了となりそうです。


■2月11日

2023021101
前日に降り積もった雪に埋もれた絹さや・・・

2023021102
早速、ざっと雪を払い除けて救出。

2023021103
行者ニンニクも・・・

2023021104
この通り。


■2月19日

2023021901
まだ冷え込む夜が続くので、防寒対策に稲藁を敷き詰めました。

2023021902
行者ニンニクにも。


■3月4日

2023030401
早いもので、2023年も弥生を迎えました。
絹さやもじわじわと成長しています。

2023030402
復活した行者ニンニクは、ここ1~2週間でぐっと成功速度が早まってきています。

2023030403
昨年からの浅葱・パセリも、引き続き元気にしています。

2023030404
さて、また春からの夏野菜栽培に向けて土作りが始まりましたので、2022年度の家庭菜園の記録もここまでとしようかと思います。
また春にお会いしましょう。

| | コメント (0)

妙満寺(安珍・清姫の鐘、雪の庭)

20230226a01
京都中心街の北の外れ、岩倉の地に建つ妙満寺。
こちらが所蔵する安珍・清姫の鐘を拝観するため、お邪魔しました。

20230226a02
妙満寺境内案内図
左下に写真で掲載されているのが安珍・清姫の鐘です。

延長6年(928)、熊野詣への途次、一夜の宿を求めてきた僧・安珍への恋に落ちた清姫。
しかし、その想いが実ることはなく、やがて安珍に裏切られたことを知った清姫は蛇になって安珍を追い、遂には紀州道成寺の鐘の中に逃げた安珍を鐘ごと焼き殺してしまいました。
(この安珍・清姫の物語は「道成寺物」として、能楽や人形浄瑠璃、歌舞伎などの古典芸能でも扱われているようです)

正平14年(1359)、長く鐘が失われたままになっていた道成寺に新たな鐘が寄進されましたが、その直後から災厄が続くようになり、祟りを恐れた人々によってその鐘も山林深くに捨てられてしまったのだとか。

更に時代は下って天正13年(1585)、豊臣秀吉の紀州攻めに従軍していた仙石権兵衛秀久がこの話を聞きつけ、打ち捨てられていた鐘を探し出し、京都へ持ち運ばせました。
鐘は中京区寺町二条にあった妙満寺に納められ、無事に供養されたと云います。

鐘は本堂に展示されています。
想像よりも小振りで、高さは・・・120㎝程もあったでしょうか。
とても綺麗に、大切に保管されていました。

20230226a03
妙満寺といえば、この雪の庭でも知られています。
雪の庭は寺町二条に所在した妙満寺塔頭の一つ、成就院に造営されました。
昭和43年に妙満寺が現在地へと移転した際、石組をそのままに移設し、本坊の庭園として復元されました。

20230226a04
清水寺成就院の「月の庭」、北野天満宮成就坊の「花の庭」(明治期の廃寺で消失~令和4年再興)と並び、「雪月花の三庭苑」と称されました。

20230226a05
手前に写る蹲踞は、秀吉によって架けられた五条大橋の橋脚の一部を利用して作られています。

妙満寺、春になれば桜や躑躅が境内を飾るそうです。

| | コメント (0)

« 2022年12月 | トップページ | 2023年4月 »