« 石山寺 | トップページ | 夏に向かって・・・(家庭菜園2023 ②) »

2023年5月28日 (日)

安土城、他

20230521b01
安土駅前に建つ織田信長像。
ここから炎天下の中、徒歩で安土城跡へ向かいます。

20230521b02
安土城跡では「令和の大調査」と銘打ち、最長20年にも及ぶ発掘調査・整備事業が予定されています。
最終的な調査範囲は広範に渡るようですが、本年度(R5)中には早速、天主台周辺の調査・整備が始まる模様です。
その天主台周辺の整備後のイメージ図に少々不安を覚えたこともあり、景観が変わってしまわないうちにとの思いから、今回の訪問になりました。

20230521b03
黒金門
途中の遺構はすっ飛ばし、黒金門まで一気に駆け上がってきました。
ここから始まる主郭部を重点的に見ていきます。

20230521b04
二の丸へ上がる石段。

20230521b05
二の丸に祀られている織田信長廟。
門構えが新しくなっていました。

20230521b06
本丸への虎口部と、天主台西面石垣。

20230521b07
天主台南面石垣。

20230521b08
本丸

20230521b09
本丸礎石列

20230521b10
台所跡へと続く本丸東虎口。

20230521b11
本丸取付台を経由して天主台へ。

20230521b12
天主台の石段。

20230521b13
石段に用いられている切石状の笏谷石

(天正九年)七月十一日、越前より、柴田修理亮、黄鷹六連上せ、進上。並びに、切石数百、是れ又、進上申され候ひしなり。
(信長公記 巻十四「因幡国取鳥城取り詰めの事」より)

20230521b14
天主台

20230521b15
しっかりと、今の姿を目に焼き付けておきます。

20230521b16
天主台の発掘調査は主に、現在我々が目にすることのできない北側が中心になる模様です。

20230521b17
摠見寺跡から西の湖を望む。

20230521b18
三重塔と共に貴重な現存建築物、二王門。

20230521b19
下山後、引き続き徒歩にて安土城考古博物館へ。
令和五年度春季特別展「信長と家康 裏切る者・裏切らざる者」を拝観しました。

20230521b20
信長と家康(裏切らざる者)、そして「裏切る者」として松永久秀や明智光秀、浅井長政、荒木村重らの関係資料を中心とした内容でした。
最も印象に残っているのは;

天正元年11月29日付 佐久間信盛宛織田信長黒印状
→反旗を翻し抵抗を続けていた松永久秀を、多聞山城の明け渡しと人質の提出を条件に赦免することにした旨を伝える内容。

松永申分つらにくき子細と表現していますが、個人的な印象としては、そこにあるのは「怒り」というよりも;
憎ったらしくてアッタマ来るけど、しょーもない○○ジジィが多聞山城と孫を人質に差し出すって言うから許したることにした。なのでお前らもこれ以上、四の五の言わないでね重而被申ましく候)。
といった調子で、むしろ反旗を翻した者を赦すのを、他の家臣(この場合は佐久間信盛)に言い訳しているようなニュアンスにさえ感じました。
そして佐久間信盛って、本当に一言多い家臣だったのかも・・・(^m^)

日付は、コチラの記事でご紹介した妙覺寺での茶会の6日後。信長はこの年、12月2日に岐阜に到着するまで京に滞在しています(信長公記)ので、妙覺寺を発つ直前くらいのタイミングで発給された文書とみて間違いないでしょう。

20230521b21
考古博物館から駅までの道すがら。
今の季節ならではの、逆さ安土城。それにしても暑かったです。。。

|

« 石山寺 | トップページ | 夏に向かって・・・(家庭菜園2023 ②) »

お城、史跡巡り 近畿」カテゴリの記事

織田信長・信長公記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 石山寺 | トップページ | 夏に向かって・・・(家庭菜園2023 ②) »