« 2023年9月 | トップページ | 2024年1月 »

2023年12月

2023年12月16日 (土)

田原坂

田原坂の戦い
明治10年(1877)に勃発した西南戦争。
2月22日より熊本鎮台の置かれた熊本城攻撃を始めた薩摩軍は、熊本鎮台救援のために小倉・博多方面から南下してくる政府軍に備え、迎撃部隊を派遣します。
田原坂北方の木葉・高瀬などでの戦闘を経て、薩摩軍は要害ともいえる地形を活かして田原坂に布陣し、3月4日から20日までの17日間に及ぶ激戦が繰り広げられました。

20231126b01
田原坂公園に建つ崇烈碑。
明治13年(1880)、国の主導で建てられた西南戦争の顕彰碑です。
篆額と撰文は、征討軍総督の有栖川宮熾仁親王によります。

20231126b02
弾痕の家
田原坂の頂上付近にあった土蔵で、戦いの直後に上野彦馬(旅の初めに長崎でお墓参りしました)が撮影したものと、明治13年頃に撮影された別の写真を元に復元されました。
数多くの銃弾の痕も再現されています。

20231126b03
田原坂西南戦争資料館前から、政府軍が陣取った二俣台地を望む。
谷部を挟んだ対岸の右手、少し開けている辺りは二俣瓜生田官軍砲台跡。この距離間で砲撃戦や、抜刀隊による白兵攻撃も繰り広げられました。
そこから尾根伝いに左へ視線を移し、少し高くなった場所が、その帰趨をめぐって激戦が展開され、田原坂の戦いの行方をも決定づけることになる横平山です。

20231126b04
それでは早速、田原坂を下っていきます。
写真は三の坂に差し掛かる辺り。

20231126b05
二の坂。
道幅は当時も4mほどで、熊本へと続くルート上で唯一、大砲を引き上げることのできる道だったとも云われています。

20231126b06
一の坂。
道が深く掘り込まれ、屈曲によって先が見通しづらくなっている様子がよくわかります。
薩摩軍はこうした利点を活かし、道の両側の高所から、突破を試みる政府軍を迎え撃ったことでしょう。

20231126b07
一の坂下まで下ってきました。
今度は突破を試みる政府軍の目線で、少しだけ登り直してみます。

20231126b08
道の脇の竹藪は坂に合わせて段々の平坦地になっており、道に面して土塁のような高まりが連なっていました。
但し古写真を見る限り、戦争当時、周辺一帯は耕作地だったようなので、その名残かと思います。
いずれにしても、この両脇に銃を構えた薩摩兵が待ち構えているかと思うと、この坂を攻め上るなど恐怖以外の何物でもありません。

20231126b09
田原坂の麓に架かる豊岡眼鏡橋。
享和2年(1802)の築造です。多くの兵士たちもここを行き交ったことでしょう。

20231126b10
豊岡眼鏡橋からの田原坂遠景。

小倉・博多方面から熊本を結ぶルートは主に山鹿口・田原坂・吉次峠の3つで、そのいずれでも激戦が展開されています。
政府軍はその中でも坂が少なくて距離も短く、道幅も広い三池往還ルートに主力を投入しました。その最大の難所が、豊岡台地へと続く田原坂でした。

豊岡眼鏡橋からの高低差約80m、頂上までの距離1.5㎞ほどが、「こすにこされぬ・・・」と詠われた激戦の舞台となりました。

20231126b11
こちらは田原坂資料館にもほど近い田原熊野座神社。
ここでも3月8日と15日に戦闘が繰り広げられ、社殿も兵火に見舞われました。

20231126b12
薬莢が境内の南北端から集中して出土していることから、両軍は写真のこの距離間で銃を撃ち合ったと考えられています。その間、僅かに60m。

20231126b13
両軍に挟まれた境内中央の参道に建つ石灯籠には、数多くの弾痕も残っています。

20231126b14
田原熊野座神社近くに建つ、田原の五輪塔。

20231126b15
「建治3年」(1277)「田原寺」の銘があり、こちらにも多数の弾痕が残されています。

続いて、今度は主に政府軍側が陣取った二俣台地上をめぐります。

20231126b16
二俣瓜生田官軍砲台跡。
正面に田原坂西南戦争資料館、そこから左へと続くのが田原坂。
摩擦火管の他、砲座や大砲の轍跡も確認されています。
史跡としての整備が大々的に進められているようで(広い駐車場も設置されていました)、両軍の距離感を肌身に感じることができます。

20231126b17
官軍本営出張所址。
こちらにも整備に着手したような形跡が窺えました。

20231126b18
二俣古閑官軍砲台跡。
やはり摩擦火管がみつかっているようです。
民家に隠れて田原坂は望めませんが、資料館は微かに見えています。
そして、こちらも整備が進められていました。凄い力の入れようです。

20231126b19
二俣古閑官軍砲台跡から南へ視線を移すと・・・
薩摩軍の重要拠点の一つ、横平山がもう至近の距離に!?

20231126b20
薩軍兵站の地と湧水池
横平山の麓に位置します。
周辺では唯一の水源で、水を求めてやってきた負傷兵の血で真っ赤に染まったと云います。

20231126b21
二俣台地の後背に位置する横平山の戦略的重要性を認めた政府軍は、3月9日よりその攻略に着手します。
それでは早速、登ってみましょう。

20231126b22
横平山に残る塹壕跡。
政府軍が陣取る瓜生田や古閑の方向へ向けられています。

3月9日から始まった横平山の争奪戦は特に苛烈を極め、戦局は一進一退、抜きつ抜かれつを繰り返しました。
その帰趨は同15日に決着を見ます。

15日早朝、薩摩軍の急襲により、政府軍は横平山からの撤退を余儀なくされます。
そこで政府軍は戦局打開のため、14日より七本柿木台場など豊岡台地に点在する薩摩軍陣地攻略に投入した選りすぐりの警視抜刀隊約100名余りを再編成してここでも投入し、彼らの奮迅の活躍もあって横平山は再び陥落、政府軍の掌中に帰しました。
しかしその被害も甚大で、戦死33名、負傷50名、軽傷負わざる者無しという壮絶なもので、警視抜刀隊は精鋭を殆ど失い、横平山での政府軍戦死者は224名にも上りました。

警視抜刀隊
士族出身の薩摩兵に対し、徴兵による政府陸軍の兵卒は特に接近戦に於いて歯が立たず、対抗措置として、やはり士族出身者の多かった警視隊巡査の中から選ばれた精鋭。
この時の奮戦ぶりを讃え、後に軍歌「抜刀隊」も作曲されました。

※警視隊には会津の出身者も多く、佐川官兵衛や元新選組・斎藤一こと藤田五郎も豊後口警視隊として参戦(佐川は阿蘇にて戦死)し、警視隊ではないものの山川浩(戊辰戦争でも会津軍の指揮官として活躍した山川大蔵。率いる部隊の先頭に彼岸獅子を舞わせ、城を包囲する新政府軍を欺いて鶴ヶ城入城を果たすという離れ業を演じました)は陸軍参謀として西南戦争に従軍して熊本城救援に駆けつけ、ここでも見事、戦火の中を潜り抜けて入城を果たしています。

20231126b23
横平山からの田原坂遠望。
横平山を落とし、二俣台地に連なる地を掌握した政府軍は田原坂方面(豊岡台地)への砲撃・攻勢を強め、そして3月20日に最後の総攻撃をかけることになります。

20231126b24
七本柿木台場(薩摩軍)
豊岡台地上、田原坂の背後を守るような占地で、3月20日の政府軍総攻撃で陥落します。
これにより薩摩軍の防衛ラインは崩れ、政府軍の攻撃を支えきれなくなった田原坂の戦線もついに崩壊しました。

戦後、近隣住民が散在する薩摩兵329名の遺体をまとめて改葬し、現在は薩摩軍墓地となっています。

20231126b25
雨は降る降る
じんばはぬれる
こすにこされぬ
田原坂

20231126b26
こちらは七本官軍墓地。
300名余りの政府軍戦死者が眠ります。
一人一人に墓石も建てられ、「賊」とされた薩摩兵の墓地との違いは明白です。

20231126b27
熊本県民のソウルフードという「おべんとうのヒライ」で腹拵えした後は、田原坂の前哨戦ともいえる木葉の戦いのあった方面へ向かいます。

20231126b28
稲佐熊野座神社

20231126b29
境内にひっそりと建つ薩軍砲陣跡碑。
田原坂に戦線が移る前の木葉の戦い(2月23日)か、高瀬の戦い(同25日~)の時に布陣したものと思われますが、いずれかは判断がつきませんでした。

20231126b30
境内の大梛には弾痕も残っていたそうですが、残念ながら何らかの理由で既に伐採されていました。

20231126b31
高月官軍墓地
980名余りもの政府軍戦死者が眠ります。

20231126b32
有栖川宮督戦の地
政府軍は戦線が田原坂へ移った後に本営を木葉に置きましたが、征討総督有栖川宮熾仁親王はその木葉の本営から度々近くの高台へ登り、この地から戦闘の様子を観戦したと云います。

20231126b33
確かに田原坂や二俣台地も・・・

20231126b34
そして、吉次峠もよく見えました。

20231126b35
宇蘇浦官軍墓地に眠る、谷村圭介伍長の墓。
谷村圭介伍長は2月21日、熊本城の電信が断線したため、玉名に駐留する第一旅団へ戦況と作戦計画を伝えるための密使として派遣され、途中2度も薩摩軍に捕らわれるものの切り抜け、見事に任を果たします。
しかし3月4日、田原坂の戦いの緒戦に志願して参戦し、敵塁に突撃して戦死しました。
戦後「軍人の鑑」と評され、あやかろうとする者が墓の欠片を持ち帰ろうとするため、鉄枠で保護されました。

20231126b36
こちらは吉松秀枝少佐の墓。
熊本鎮台小倉第14連隊(連隊長心得乃木希典)の第3大隊長で、2月23日の木葉の戦いで戦死しました。

なお、宇蘇浦官軍墓地には警視抜刀隊64名を含む398名が祀られています。

20231126b37
徳成寺
官軍病院址の石碑が目に入って立ち寄りました。

20231126b38
日赤発祥之地ともされており、屋根にも赤十字のマークが。

17日間に及んだ田原坂の戦い。その戦死者は両軍合わせて2800名余りにも上ります。
特に攻める側の政府軍にとって厳しく、1700名というその戦死者は、7ヶ月間に及んだ西南戦争全体での戦死者の1/4にも相当しました。
西南戦争はその後、9月24日の西郷隆盛自刃を以って終結します。

さて、これにて4泊5日に及ぶ私の長崎~熊本の旅もフィナーレを迎えました。
天候にも恵まれ、何一つ不足のない、全てやり切った感のする充実の旅となりました。
これもひとえに旅を共にし、何から何までお世話してくださった同行者たちのお陰。改めて感謝いたします。
・・・と同時に、次回もよろしくお願いいたします!(笑)

| | コメント (0)

2023年12月15日 (金)

復興進む熊本城

20231126a01
熊本市で迎える旅の最後の朝は、個人的に16年ぶりとなる熊本城散策から。
2016年4月の震災で倒壊した長塀は、見事に復旧していました。

20231126a02
清正公さんにもご挨拶。

20231126a03
二ノ丸跡に建つ、神風連 加屋霽堅 齋藤求三郎等 戦死之跡碑。

神風連の乱
明治初期に頻発した不平士族の反乱の一つ。
明治9年(1876)10月24日、明治政府に強い不満を抱く熊本の士族(旧肥後藩士)・加屋霽堅、斎藤求三郎ら約170名で構成された敬神党は深夜、熊本鎮台司令長官・種田政明、熊本県令・安岡良亮らを殺害し、熊本鎮台をも襲撃して一時、砲兵営を制圧しました。
しかし翌朝には政府軍の反撃を受け、加屋・斎藤らは戦死、その他も多くが戦死や自刃に追い込まれ、敬神党は壊滅します。
「神風連」とは、この敬神党に対する蔑称だったようです。

この後、熊本鎮台司令長官には大山巌の“繋ぎ”を経て、翌年に西南戦争を戦うことになる谷干城が就くことになります。
新風連の乱は、西南戦争にも少なからぬ影響を残したことでしょう。

20231126a04
震災で受けた甚大な被害の痕跡が今もなお、随所に色濃く残る熊本城。

20231126a05
宇土櫓は10年にも及ぶ解体修理工事に入りました。

20231126a06
痛々しい限りです。

20231126a07
しかし、大天守・小天守は早くも見事に蘇っていました。

20231126a08
本丸御殿の床下を潜り、空中回廊(特別見学路)へ向かいます。
写真は、震災後は立ち入ることができなくなっている闇り通路。ライトアップで飾っていました。

20231126a09
大雨で地面が陥没したことにより判明したという、東竹の丸の井戸跡。

20231126a10
二様の石垣越しに大天守。

20231126a11
戦う熊本城の“本気”を窺わせるかのような、連続する枡形。

20231126a12
数寄屋丸の石垣も崩れていますね。

20231126a13
しかし、飯田丸五階櫓の石垣は修復が終わったそうですし、冒頭の長塀や天守など、復興に向けた力強い歩みも感じられました。
震災後はじめて訪れましたが、部外者ながら訪問前よりもポジティブな感情が大きくなったような気がします。

20231126a14
最後に市役所の展望室から熊本城を俯瞰。

熊本城には明治時代、熊本鎮台が置かれ、西南戦争の舞台になったことでも知られています。
特に写真の左奥方向(西)にあった段山(だにやま)は、薩摩軍にとって至近距離から城内を砲撃できる好立地であり、それだけに鎮台(政府)側にしてみれば弱点となる訳で、戦いの最前線で激戦地になったと云います。

さて、それではいよいよその西南戦争の激戦地の一つとなった田原坂へ向かいます。

| | コメント (0)

2023年12月14日 (木)

日野江城(おまけで島原城)

20231125c01
原城に引き続き、今度は有馬氏の本城・日野江城を攻めます。
本丸の東側に連なる二ノ丸曲輪群を上がっていきます。

20231125c02
階段状の遺構が発見された箇所。
イエズス会の報告書にも、有馬晴信が石垣や階段を築いていたことが記されています。

20231125c03
ところどころ、いい石垣を目にすることもできましたが・・・

20231125c04
全体としてはこんな感じ。。。

20231125c05
階段遺構は、更に上の段まで続いています。
(石垣の間の坂)

20231125c06
本丸直下の曲輪に残る石垣。

20231125c07
日野江城から原城を望む。。。

20231125c08
削平が甘く、斜めになっているけど・・・これも段曲輪か?

20231125c09
本丸
背後の土塁が立派です。

20231125c10
その土塁の背後は、自然地形の切り立った崖になっていました。
この先に三ノ丸曲輪群が続いているそうですが、時間切れのため切り上げます。

20231125c11
その後は、島原城天守のライトアップをカメラに収めてから島原港へ。

20231125c12
雲仙普賢岳、そして長崎県に別れを告げ、フェリーで熊本へ渡りました。

20231125c13
熊本で迎える旅の最後の夜は、名物の馬刺しで乾杯。

| | コメント (0)

2023年12月13日 (水)

原城

軍艦島クルーズを大満足のうちに終えた後は、名残を惜しむ間もなく長崎市街を離れ、一気に島原半島へ移動。
昼食休憩を挟んで最初に訪れたのは・・・

20231125b01
南島原市にある有馬キリシタン遺産記念館。
島原の乱や潜伏キリシタンの歴史などを簡単に学んでから・・・

20231125b02
島原の乱の舞台となった原城へ。
写真は原城の大手口。

20231125b03
原城は慶長期、有馬晴信によって築かれました。
元和2年(1616)、島原に入封した松倉重政が島原城を築いて居城としたため、原城は有馬氏の本城・日野江城と共に廃城となります。
寛永14~15年(1637~1638)に起きた島原の乱(島原・天草一揆)に於いて、一揆の拠点となりました。

20231125b04
巨大な空堀を思わせる、三ノ丸~二ノ丸間の谷部。

20231125b05
二ノ丸越しに有明海。

20231125b06
二ノ丸北西出丸。
対面には幕府から派遣された諸隊が布陣した丘陵地帯も眼前に見えており、まさに戦いの最前線となりました。

20231125b07
二ノ丸から本丸方向。

20231125b08
遥か彼方に湯島を望む。
一揆の首謀者たちが集まって談合し、天草四郎を総大将として決起することを決めた地でもあることから「談合島」とも呼ばれます。

20231125b09
本丸の北東面に転々と残る石垣。

20231125b10
本丸正門跡。
発掘で多数の人骨が出土しています。

20231125b11
立派な石垣が積まれています。

20231125b12
本丸正門から続く枡形虎口。

20231125b13
本丸櫓台の破城跡。
島原の乱終結後、原城は幕府の命で徹底的に破壊されたと云います。
また、この櫓台脇の石垣下からは、一揆勢の仮設小屋跡と思しき遺構も検出されています。

20231125b14
本丸門の枡形。礎石も見えています。
一揆の際、天草四郎が居を構えていたとも伝わる場所です。

20231125b15
本丸。

20231125b16
振り返ると、雲仙普賢岳の壮大な眺め。

20231125b17
本丸内、礼拝堂が建てられていたと伝わる辺り。
メダイや十字架などが出土しているそうです。

20231125b18
天草四郎の碑。
近くの民家の石垣に使われていたもので;
□保□年
天草四郎時□□
□二月廿八□母
と彫られているようです。

20231125b19
視線の先には湯島(談合島)。。。

20231125b20
池尻口門。

20231125b21
池尻口門から本丸正門方向へと続く石垣。

とても見応えのあるお城でした。

| | コメント (0)

2023年12月12日 (火)

軍艦島に上陸!

11月25日、旅の4日目は軍艦島上陸&周遊クルーズ~島原半島~熊本入りと大忙しなスケジュール。

20231125a01
朝8時過ぎに長崎港ターミナルに集合し、軍艦島クルーズに備えます。

20231125a02
そして午前9時、いよいよ出港です。

20231125a03
ジャイアントカンチレバークレーンや・・・

20231125a04
海上自衛隊の護衛艦「すずつき」「によど」の見送りを受けます。

20231125a05
前日に訪れた四郎ヶ島台場を外海側から。
辛うじて我々の立っていた石垣も目視できました。

そうこうして港を出港して30分ほども波に揺られていたでしょうか・・・

20231125a06
・・・ついに!?

20231125a07
ついに、その威容を視界に捉えました!軍艦島(端島)!!

20231125a08
我々のクルーズはまず先に上陸するコースだったようで、あっという間に島へ近づいていきました。
興奮がおさまりません。

20231125a09
絶好のコンディションの中、念願の上陸開始です。

20231125a10
私のグループはまず、第2見学広場での見学から。
右に第二竪坑坑口桟橋跡。一般的なエレベーターの8倍もの速度で地下600mまで一気に下ったそうです。
炭鉱夫たちは、そこから更に1000m以上の地下まで下りていきました。
左奥は総合事務所跡。
そして風呂は3つあり、真っ黒になった炭鉱夫たちはまず、海水の風呂で2度、炭を入念に落としてから、3つ目の真水の風呂で潮や汚れを落としていたのだそうです。

20231125a11
最高所に建っている長方形の建造物は貯水タンク。
水は本島より海底パイプで引いていました。そのパイプも微かに見えています。
隣の灯台は、閉山後に設置されました。稼働していた時代は島全体が明るかったため、灯台は不要だったのだとか。

20231125a12
続いて第3見学広場へ移動します。

20231125a13
第3見学広場から、30号(右)31号棟アパート。
30号棟は大正5年(1916)に建てられた、日本最古の7階建て鉄筋コンクリートアパートと言われています。
もはや、いつ崩壊しても不思議ではないとも言われており、つくづく間に合ってよかったと思います。

20231125a14
最後に第1見学広場へ。

20231125a15
左上は幹部職員用の社宅。
台風の時は、あの高さまで波を被ったのだそうです。
正面奥は端島小中学校跡。

20231125a16
滞在時間はほんの30分ほど。
しかし、とても濃密な時間となりました。

20231125a17
帰港前に軍艦島の周囲を周遊します。
こうして見るとまさに、軍艦そのもの!

20231125a18
島の反対側へ回り込みます。

20231125a19
反対側からの景観も凄いですねぇ~。

20231125a20
上陸時に見学した31号棟(写真右)のすぐ左は泉福寺跡。木造のため、完全に倒壊しています。
更に左上へ目を移すと、頂部に神社の祠が見えています。
いずれも島では唯一のお寺であり、神社でした。

20231125a21
大満足の軍艦島クルーズを終えて帰港すると、ダイヤモンドプリンセスの巨大な船体がお出迎えしてくれました。
右上にはグラバー邸の屋根もチラホラ。

素晴らしい体験をさせていただきました。
穏やかに晴れてくれたお天道様にも感謝。

| | コメント (0)

2023年12月11日 (月)

四郎ヶ島台場

20231124b01
長崎市神ノ島町、神の島運動公園の駐車場に車を停めて、鬱蒼と茂る獣道のような場所を進みます。

20231124b02
両サイドには石垣が見え隠れしています。

20231124b03
50mほども進むと視界が開けました。
堤防のような道の続く先が四郎ヶ島台場跡です。

四郎ヶ島台場は長崎港外の西の突端(神ノ島地区の南西)から約200mの海上に位置する、東西約220m×南北約120mほどの小島です。
幕府の命で長崎警備の任を負っていた佐賀藩が嘉永3(1850)年、ここに台場の築造を開始しました。

20231124b04
コンクリートで舗装された堤防道の外側に、石垣列が確認できます。
大砲や人員を島へ運ぶための道は、実際には今よりも幅が広かったのでしょう。

20231124b05
反対側も。
そして島の外縁部にも立派な石垣が見えます。

20231124b07
島に渡り、今歩いてきた堤防道を見る。

20231124b06
訪れた時はタイミング悪く満ち潮時で、残念ながら島の外周を見て回ることは叶いませんでした。
しかし、藪が生い茂る島の中に細い道があり、そこを進んでいくと島の反対側(南西/外海側)へ出ることができました。

20231124b08
四郎ヶ島、南西(外海)側の石垣。

本当はピット痕とか、もっと見たい箇所はあったのですが、こればかりは致し方ありません。

20231124b09
本島側へ戻り、北東側から四郎ヶ島を眺め渡した様子。
堤防道の縁から続く石垣が、そのまま手前の陸地側まで延びてきています。

20231124b10
その石垣。

20231124b11
一部、不思議な形状の空間も。
最初は虎口かとも思いましたが、半円形に窪ませているだけで中へは通じていませんでした。

20231124b12
こちらは四郎ヶ島の北西サイド。
よ~く目を凝らすと、島の右端にも立派な石垣が。

とても興味深い史跡を見学できました。

20231124b13
この後は長崎市街へ戻って夕食です。
今夜のメニューは、老舗「吉宗(よっそう)」にて・・・

20231124b14
名物の茶碗蒸しと蒸寿しのセット。
茶碗蒸しはおだしの香りが濃厚で、とても美味にございました♪

夕食後は稲佐山公園駐車場からスロープカーに乗って・・・

20231124b15
稲佐山からの夜景で一日の〆
この日もよく遊びました。

| | コメント (0)

2023年12月10日 (日)

長崎市内観光&歴史旅…②

さて、長崎市内観光の2日目は合流した旅の仲間の希望で、私にとっては2日連続となる出島からスタートしました。
重複しますので、当記事では省略します。

20231124a01
出島の後は新地中華街を冷やかしてから・・・

20231124a02
オランダ坂を歩き・・・

20231124a03
ランチに長崎名物の「トルコライス」を堪能してから・・・

20231124a04
大浦天主堂を拝観。
正式名称を「日本二十六聖殉教者聖堂」といい、1864年(元治元年)に創建された日本最古の教会建築(国宝)です。

20231124a05
続いてグラバー園へ。

20231124a06
園内では様々な建物を見学しましたが、それらは省略させていただき、最後に訪れたグラバー邸だけ。

20231124a07
トーマス・グラバーの居室と推定されている部屋。

20231124a08
隠し部屋とも伝わる天井裏の空間。

20231124a09
園内にある諸建築の中でも、とりわけ上品で素敵な邸宅だと感じました。

20231124a10
グラバーの胸像。

20231124a11
グラバー園といえば・・・ハート石(;^ω^)

20231124a12
グラバー邸からの眺め。
対岸は、夜景スポットとしても有名な稲佐山。後ほど訪れます。

さて、ここで一旦長崎市街を離れ、この後は車でで少し移動して神ノ島地区にある四郎ヶ島台場跡へ向かいます。

| | コメント (0)

2023年12月 9日 (土)

長崎市内観光&歴史旅…①

11月下旬、前乗りも含めると4泊5日で長崎~熊本への旅に出かけてきました。
11月22日は職場から空路長崎市入りし、ホテルへ直行。実質的な旅は23日からのスタートとなります。
今回はその23日、長崎市内を単独でめぐった様子をご紹介します。

ホテルを出発し、まず最初に向かったのは・・・

2023112301
長崎駅からもほど近い、日本二十六聖人殉教地(西坂公園)。
慶長元年12月19日(1597年2月5日)、豊臣秀吉の命で6名の外国人と20名の日本人キリシタンが処刑された地です。
この26名の殉教者たちは文久2年(1862)、時のローマ教皇によって聖人に列せられました。

2023112302
西坂公園に建つルイス・フロイスの記念碑。
「日本史」をはじめ、数多くの著述を残したフロイスは晩年、この長崎の地からローマへ向けて、26聖人殉教の記録を書き送りました。
彼が世を去るのは、この殉教事件から僅か5ヶ月後のことです。

2023112303
路面電車で少し移動し、この龍馬通りをひたすら上った先に・・・

2023112304
亀山社中記念館。
坂本龍馬や陸奥宗光、沢村惣之丞らが活躍した亀山社中の跡地に建ちます。
復元されたという建物も見学させていただきました。

2023112305
亀山社中記念館の建つ丘の頂上、風頭公園展望台からの眺め。

2023112306
風頭公園に建つ坂本龍馬像。

この後は丘を下りつつ、幾人かの歴史人物のお墓をお参りしていきます。

2023112307
上野彦馬墓。
日本最初期の写真家で、高杉晋作や桂小五郎らも撮影しました。
また、今回の旅で私が最後に訪れる予定の田原坂の戦跡も撮影しています。

2023112308
こんな鬱蒼とした山道を下り・・・

2023112309
幕末期の砲術家、高島秋帆とその家族の墓所。
2021年の大河ドラマ「青天を衝け」にも、その初期段階で登場しました(演:玉木宏)。

2023112310
近藤長次郎墓。
勝海舟に師事して神戸海軍操練所にも入所しました。
亀山社中結成にも参加して手腕を発揮しますが、慶応2年(1866)、英国への単独渡航計画が露見して社中の盟約違反を咎められ、小曾根邸にて切腹して果てました。
墓標は切腹した小曾根邸の梅花書屋にちなみ「梅花書屋氏墓」とあります(坂本龍馬の筆によるとも)。長崎を不在にしていた龍馬はその死を惜しみ、「俺がいたら殺しはしなかったのに」と妻・お龍に洩らしたと云います。
なお、高島秋帆から砲術も学んでいて、墓も当初はその秋帆の墓(前掲)の裏手に葬られていましたが、後に小曾根家墓地内に移されました。

2023112311
丘を下った後は、「長崎といえば」ということで眼鏡橋も冷やかしつつ・・・

2023112312
フロイス通りを南西方向へ。

2023112313
小曾根邸跡。
近藤長次郎自刃の地でもあります。

2023112314
旧長崎県庁跡地。
ここは、16世紀後半にはイエズス会により岬の教会(サン・パウロ教会)が建てられ、江戸時代には長崎奉行所西役所となり、幕末には海軍伝習所なども設けられた地です。
今でこそ埋め立てによって景観は失われていますが、その昔はまさに岬の突端のような立地でした。

2023112315
海軍伝習所の様子を描いた江戸期の絵の通り・・・

2023112316
すぐ目の前には出島の跡地があり・・・

2023112317
絵の中で、兵隊の列が大砲を引き上げている石段もこの通り、坂道として地形を留めています。

2023112318
この日のラストは出島へ。

2023112319
明治期の洋風建築が並ぶエリア。

2023112320
ミニ出島。

2023112321
石造りのアーチ門には、オランダ東インド会社の「VOC」。

2023112322
幕末、オランダ人によってジャカルタ地方から持ち込まれたデジマノキ。

2023112323
復元エリア。

2023112324
こちらの2階が商館長、カピタンのお部屋。

2023112325
壁紙がちょっと刺激的でした(笑)

さて、翌日は旅の仲間と合流し、もう少し市内観光を続けます。

| | コメント (0)

2023年12月 6日 (水)

2023年のフィナーレ(家庭菜園2023 ⑤)

■9月13~15日

2023091301
9月13日

2023091501
9月15日
茄子(春植え)のラストスパートが好調です。


■9月16日
2023091601
今年のオクラに一番花が咲きました。

2023091602
葉ニンニクも発芽しました。


■9月18日

2023091801
引き続き好調な、春植え茄子のラストスパート。
この子たちは揚げ茄子でいただきました。

2023091802
そして、有り余るゴーヤの消費レシピとして、Youtubeで観たゴーヤとキムチのチヂミを試してみました。
市販のチヂミの素に生卵×1、水(200㏄/2人前)、更に具としてゴーヤ(1本)スライスとキムチを刻んだものを混ぜ合わせ、胡麻油で焼くだけ・・・絶品でした♪


■9月23日

2023092301
この日は茄子とジャンボピーマンが豊作。
夏植えの茄子も初収穫しました。
オクラの第1号は、適期を逃して大きくなり過ぎました。

2023092302
葉ニンニクもだいぶ芽吹きました。
まだ発芽していないのは、あと2本。


■9月30日

2023093001
葉ニンニクの芽も生えそろいました。
が、最後の1本は生育がイマイチ・・・かも?


■10月7日

2023100701
この日の収穫。
ゴーヤに茄子、ピーマン、シシトウ、オクラ。
ゴーヤは、ついにこれが最後の収穫となりました。
というのも・・・

2023100702
すっかり葉が枯れ果て、実も大きくならなくなっていたので撤去したのでした。


■10月14日

2023101401
今年も無事に、行者ニンニクが発芽しました。
来年こそは収穫して味わってみますかね。


■10月21日

2023102101
この日の収穫を最後に、ピーマン・シシトウの株も撤去しました。


■10月28日

2023102801
今年は本当に茄子がよく頑張ってくれています。


■11月3日

2023110301
この日の収穫。
引き続き茄子が健闘しています。
そして、今年は黄色唐辛子が本当によく採れました。


■11月11日

2023111101
その黄色唐辛子もいよいよ葉が枯れてきましたので、この日をもって終了。

2023111102
黄色唐辛子を用いた激辛黄金一味、今年はじっくり長期間かけて乾かしたので大成功です!


■12月3日

2023120301
この日、葉ニンニクを初めて収穫してみました。
だいぶ虫がついていたので、除去するのに苦労しましたが・・・(;・∀・)

そして、オクラはこれが最後の収穫となります。

2023120302
畑A
オクラは寒さで弱ってしまい、ずっと頑張ってくれた茄子も実が育たなくなりましたので、全て撤去しました。

2023120303
畑B
こちらの茄子は結局、満足に育ちませんでした。

継続して栽培している行者ニンニクと葉ニンニクを残し、2023年シーズンの家庭菜園もこれにて終了です。

2023120304
葉ニンニクはたっぷりとチヂミに入れて堪能しました。
ほのかなニンニクの香りがいい感じです。

| | コメント (0)

« 2023年9月 | トップページ | 2024年1月 »