海軍操練所跡の防波堤石積み
1月14日、神戸海軍操練所跡の発掘現場説明会に参加してきました。
発掘現場は、こちらの碑から南へ30mほどの場所になります。
昨年末に発掘成果のニュースに触れ、且つ説明会の開催を知るに及び、矢も楯も堪らずに予約を入れていました(笑)
実際に遺構を目にした瞬間、想像以上の物量に驚きました。
主には神戸港開港時に築かれ、以降も修築・拡張されてきた明治期の第一波止場の防波堤や信号所の遺構になるのですが、その下層からも、やや角度を異にする別の防波堤跡が検出されました。
その石の積み方や石の表面に残る調整痕の特徴などから、開港以前の幕末期に遡る可能性が高まり、そのため元治元年(1864)に設置され、僅か1年で閉所された海軍操練所に伴う遺構ではないかと推定されています。
V字に見える石積み列の内、左側のものが海軍操練所時代(以下「第1期」)の防波堤石積みと推定されています。
まさに勝海舟や坂本龍馬らが活動した時期に築かれた遺構が、地中から姿を現したのです。
第1期防波堤のラインは、左奥に設置されたカラーコーンの方向に向かって伸びており、実際にライン上の他の箇所からも出土しています。
写真は南西側から北東方向(カラーコーン)を見た様子です。
明治期の防波堤石積み(北側面)や、信号所の敷石など。
信号灯の基礎も見えています。
明治時代中期の第一波止場を撮影した古写真(配布リーフレットに掲載)に信号所の様子が写っているのですが、石積みのラインや、信号灯と(信号所を囲う)木柵跡の位置関係など、どれもがピタリと一致しているように見えました。
なお、左隅の方で鏡に映されているのは第1期防波堤の石積みで、最初に見た南西側のものから直線上に位置しています。
更にこちらは、発掘現場北東隅の第1期防波堤石積み。
やはり当然ながら、これまで見たものと直線で繋がります。
本来なら正面から拝みたいところですが、見学者用のスペース確保が困難なため、こうして鏡を設置して見せてくれているのです。
貴重な機会を設けていただいたことに感謝です。
| 固定リンク
「お城、史跡巡り 近畿」カテゴリの記事
- 海軍操練所跡の防波堤石積み(2024.01.19)
- 有岡城(2024.01.18)
- 安土城、他(2023.05.28)
- 石山寺(2023.05.27)
- 養源院、金地院、南禅寺、他(2023.05.26)
コメント