カテゴリー「日記・コラム・つぶやき」の43件の記事

2023年9月 9日 (土)

選手交代の季節(家庭菜園2023 ④)

■7月27日

2023072701
ゴーヤの収穫が本格的になってきました。
キュウリはピークを迎えているようです。


■7月29日

2023072901
一見、順調そうに見えたキュウリですが奇形が増えましたし、この頃から株の成長がピタリと止まり、花も全く咲かなくなっていることに気づき、気を揉んでいました。
すると・・・


■8月5日

2023080501
まだ8月上旬だというのに、すっかり枯れてしまいました。
例年との違いを考えると、関東南部では梅雨らしい梅雨がなかったことと、とにかく暑すぎる夏の高温が原因かもしれません。
今年はカウントしていなかったのでわかりませんが、おそらく6~70本程度しか採れなかったのではないかと。

2023080502
キュウリが去った畑A。
この後に何か栽培するのかは・・・母に任せています。

2023080503
そして畑Bの枝豆はカメムシ軍団にたかられ、汁を吸われまくっていたので第2弾の収穫を諦めて撤去しました。
こちらは既にゴーヤの根が伸びてきているので、来シーズンまで空きスペースとなりそうです。


■8月8日

2023080801
家庭内での消費ペースが追い付かず、今年も職場でのゴーヤ配りが始まりました(笑)


■8月10日

2023081001
ついにミニトマトに実割れが起き始めました。
ここにきて虫の被害もでるようになり、あまり収穫できなくなってきました。
先日のキュウリに続き、こちらも終わりが近いのかもしれません。

2023081002
代わりに、ゴーヤは今年も困っちゃうくらいに好調です(笑)
収穫のタイミングを逃し、黄色く変色してしまっているものもチラホラ。


■8月11日

2023081101
黄色唐辛子、ようやく色が変わり始めました。


■8月14日

2023081401
この日はたまたま、まとまった数の茄子を収穫できましたが、今年はどうも生育が悪くてなかなか実をつけてくれないので・・・


■8月16日

2023081601
畑Bの枝豆の跡地に、秋茄子をお迎えしました。

2023081602
そして、畑Aのキュウリの跡にはオクラを。

ミニトマトもそろそろ終わりが見えてきましたし、畑もこれから徐々に変化していきそうです。


■8月26日

2023082601
黄色唐辛子がだいぶ色づいてきましたので・・・

2023082602
第一弾を収穫しました。
これからじっくりと時間をかけて乾燥させていきます。


■9月2日

2023090201
早くもオクラに蕾がつき始めました。

2023090202
ゴーヤは、黄色く枯れた葉が目立つようになってきました。

2023090203
ミニトマトに至っては、もう全く実をつけなくなりましたので撤去しました。


■9月9日

2023090901
ここにきて茄子が復調気配です。
しかし、虫による食害も散見されます。

2023090902
そして、8月中旬に植えた秋茄子にも小さな実がつき始めました。

2023090903
この日は、葉ニンニクの種球をプランターに植えました。
順調に発芽してくれるといいのですが・・・それは次回のお楽しみ。

| | コメント (0)

2023年7月22日 (土)

続々と初収穫(家庭菜園2023 ③)

■6月5日

2023060501
ゴーヤにも花が咲き始めました。


■6月7日

2023060701
キュウリ第1号を収穫。
この2日後には、奥に見えている第2号も収穫しました。


■6月13~18日

2023061301
6月13日、先日のジャンボピーマンに続き、(普通の)ピーマンも初収穫。
肉厚で美味でした。

2023061501
6月15日、シシトウも初収穫。

2023061701
6月17日、去年から育ててきた浅葱、残念ながら虫だらけになってしまいましたので終了にしました。

2023061801
6月18日、茄子も初収穫。

2023061802
ミニトマトの実が一つ、不自然に落ちていると思ったらやはり・・・。
今年も虫との戦いとなります。

2023061803
枝豆に蕾が出始めました。


■7月1~6日

2023070101
最初に蕾を確認してから半月、枝豆の莢が大きくなってきました。

2023070501
7月5日の収穫。
ミニトマトの収穫が本格的になってきたのですが・・・

2023070601
2つの株のうち、1つは自重に堪えかねて茎が折れ曲がり、押し潰されたようになっていました。
引き起こして、折れ曲がった箇所を紐で補強して曲がらないように処置しましたが・・・

2023070602
もう1本の株は、茎の途中でポッキリ折れてしまっていました。
こちらも紐で起こし直して様子を見ていますが・・・。


■7月8日

2023070801_20230722104401
ゴーヤも少しずつ、実をつけ始めています。

2023070802_20230722104401
種から育てている黄色唐辛子は順調です。

2023070803_20230722104401
早くも実がつき始めました。

2023070804_20230722104401
7月8日の収穫。


■7月15日

2023071501
茎が折れていたミニトマトもなんとか持ち直してくれたみたいで、日々順調な収穫が続いています。

2023071502
この日の収穫。
ジャンボピーマンにピーマン、シシトウ、ミョウガ。
ミョウガは少し遅かったみたいで、花が咲き始めてしまいました。

今年は私自身があまり畑に携われていないのでカウントはしていませんが、この1週間の間にもキュウリは例年並みに順調に数を重ねていますし、ゴーヤも初収穫を迎えました。
・・・私の留守中に収穫されているので、写真はありませんが(笑)


■7月22日

2023072201
この日の収穫。
私にとっては初収穫のゴーヤ(実際は2~3本目)に、ミニトマト、キュウリ、ミョウガ、そして正真正銘初収穫の枝豆!
枝豆は茹でている段階から甘い香りが充満し、とても美味でした。
ミニトマトは今年は今のところ虫の被害が殆どなく順調、キュウリも連日収穫が続いています。

2023072202
畑A
茄子やピーマン、シシトウがイマイチといったところでしょうか。

2023072203
畑B
ゴーヤがもう収拾つかなくなってきています(;^_^A
枝豆はまだ膨らみ切っていない実も結構残っているので、引き続き育てていきます。

2023072204
種から育てている黄色唐辛子も順調です。
実の数も増えてきましたし、結構サイズも良さそう。

さ、本格的な夏を迎えて、この先はどうなりますでしょうか。

| | コメント (0)

2023年6月 3日 (土)

夏に向かって・・・(家庭菜園2023 ②)

■5月1~2日

早いもので、2023年も皐月を迎えました。

2023050101
5月1日の絹さや。

2023050201
そして2日。
昨年の11月から育て、本当にたくさんの実りを与えてくれましたが、そろそろ峠を越えてきた感がします。


■5月4日

2023050401
絹さやの収穫。
嘱託には連日、絹さやを使ったメニューが並びます。

2023050402
行者ニンニクを植えている場所にも柵を設置しました。


■5月6~7日

2023050601
5月6日と・・・

2023050701
7日の絹さや。
やはり徐々に数が減ってきましたね。


■5月12~16日

2023051201
5月12日の絹さや。

2023051202
ジャンボピーマンに、早くも一番花が咲きました。

2023051203
行者ニンニクは花が散り、種のようなものが出てきました。

2023051301
種から育ててきた黄色唐辛子。
そろそろ手狭になってきたので・・・

2023051302
育ちのいい3本を選んで植え替えました。
今年も順調に収穫できることを期待しつつ。

2023051303
ところで最近、おそらく野良猫の仕業だと思うのですが、畑の畝をほじくり返される被害が続いています。
何か対策を講じなければ・・・。

2023051401
5月14日の収穫。
いつもの絹さやに加えて、この日は伸び放題になっていた浅葱とパセリも。

2023051601
5月16日、ミニトマトにも花が咲きました。


■5月27日

職場のコロナ対応も終わって平日に全然時間が取れなくなり、且つ先日の週末は旅に出たこともあって、10日以上空けてしまいました。

2023052701
頑張ってくれていた絹さやはすっかり枯れてきてしまいましたので、、、

2023052702
辛うじて食せそうな実を収穫し、

2023052703
撤去しました。
少し土を休めたら、また何か別の栽培を始めます。

2023052704
気づけばピーマンや、

2023052705
ミニトマトにも実がつきはじめました。


■6月3日

2023060301
絹さやが去ったスペースに、新たな仲間が加わります。
オクラも考えたのですが、家族の希望もあって枝豆になりました。

2023060302
枝豆が加わった畑B。
ゴーヤも順調に成長し、見えづらいですが隣の紫陽花の8分目くらいまで蔓を伸ばしています。

2023060303
畑A
こちらも一ヶ月で随分と成長しました。

2023060304
ジャンボピーマンが初収穫を迎えました。

2023060305
別品種のピーマンも実をつけています。

2023060306
キュウリも。

2023060307
黄色唐辛子もまずまず順調。

2023060308
茗荷の森。
去年より若干少ない気もするのですが、まずは順調といったところでしょうか。

来月はどんな様子になっているでしょうか。

| | コメント (0)

2023年4月29日 (土)

4年目の開幕(家庭菜園2023 ①)

■3月9日

20230309_084021
昨年から冬越しで育てている絹さやに、ついに花が咲き始めました。
春も近づき、ここ数日は暖かい日が続いているので、一気に成長が進みそうです。


■3月21日

2023032101
花の数を増やしてきた絹さや・・・

2023032102
ついに第1号の莢も誕生しました。

2023032103
復活した行者ニンニクもすくすくと育っているのですが・・・
右の株の葉に、心配な兆候(変色)が見られます。。。


■3月28日

2023032801
種植えから約2週間、ついに黄色唐辛子が発芽してくれました。


■4月1~2日

2023040101
行者ニンニクに蕾のようなものが出てきました。
種が採れるのでしょうか?

2023040201
そして今年も茗荷の芽が出てきました。

2023040202
裏庭の方にもニョキニョキと。

2023040203
絹さやも順調に来ています。
既にいくつか収穫して食しました。


■4月10日

2023041001
絹さやの収穫が本格的になってきました。
この後も、平日で私が不在の間も収穫が続いたのですが・・・


■4月16日

2023041601
それでもまだ、この鈴なり状態。

2023041602
質・量ともに、豆類では今回の絹さやが過去一番のような気がします。
早速夜に食しましたが、大袈裟ではなく家中に漂うほどに香りが、そして甘みも強く、とても美味でした。

2023041603
昨年収穫した種を植えた黄色唐辛子。
発芽した芽が密集してしまいましたので・・・

2023041604
ちょっと植え替えてみました。
慎重に作業して根も無事でしたので、おそらくは元気に成長してくれるのではないかと。
しかし、畑に黄色唐辛子だけで5本も育てるスペースなどない、というのが現状・・・悩ましいところです。


■4月23日

2023042301
今週も絹さやが豊作です。

2023042302
しかし、暖かい季節になって、虫の被害も多くなってきました。
今年もこの戦いが始まります。


■4月29日

2023042901
行者ニンニクに花が咲きました。
種を採取して数を増やしてみましょうか。

2023042902
今週も絹さやは豊作です。
今がピークで、今後は徐々に収穫量も減っていくかと思います。

2023042903
そして、今年も本格的な夏野菜栽培がスタートしました。
畑Aには、右からキュウリ・ピーマン+シシトウ・茄子・ミニトマト。

2023042904
畑Bの絹さやの横の畝には、ゴーヤを植えました。

今後の野菜たちの成長が楽しみです。

| | コメント (0)

2023年3月 4日 (土)

年跨ぎ(家庭菜園2022 ⑪)

■1月8日

2023010801
最近は夜の冷え込みが一層厳しく、朝になると土の表面が凍っていたりすることもあるので、もみ殻を敷き詰めてみました。
果たして、効果のほどは如何に?


■1月14日

2023011401
スティック・セニョール。
これ以外はもう小さな側花蕾しか残っていないので、果たして収穫できるくらいまで伸びてくれるかは・・・?


■1月15日

2023011501
収穫し、乾燥させてあった黄色唐辛子を一味唐辛子に仕立てるため、種を取り除いてミルにかけます。

2023011502
黄金色の一味唐辛子。
・・・じっくりと乾燥させてあったにもかかわらず、赤い鷹の爪に比べて皮が柔らかくてしっとりしていたことが影響したのか、若干湿っているような感じで細かく仕切れませんでした。


■1月21日

2023012101
迫りくる寒波に備えて対策を施していたら、嬉しい発見が・・・
昨年夏の暑さにやられて枯れてしまった行者ニンニクに、新たな芽が伸びて葉も開き始めていました。
まだまだ先は長いですが、ここから再チャレンジです。


■1月22日

2023012201
スティック・セニョール。
今回か、あともう1回で終了となりそうです。


■2月11日

2023021101
前日に降り積もった雪に埋もれた絹さや・・・

2023021102
早速、ざっと雪を払い除けて救出。

2023021103
行者ニンニクも・・・

2023021104
この通り。


■2月19日

2023021901
まだ冷え込む夜が続くので、防寒対策に稲藁を敷き詰めました。

2023021902
行者ニンニクにも。


■3月4日

2023030401
早いもので、2023年も弥生を迎えました。
絹さやもじわじわと成長しています。

2023030402
復活した行者ニンニクは、ここ1~2週間でぐっと成功速度が早まってきています。

2023030403
昨年からの浅葱・パセリも、引き続き元気にしています。

2023030404
さて、また春からの夏野菜栽培に向けて土作りが始まりましたので、2022年度の家庭菜園の記録もここまでとしようかと思います。
また春にお会いしましょう。

| | コメント (0)

2022年12月31日 (土)

冬の家庭菜園(家庭菜園2022 ⑩)

■11月19日

2022111901
黄色唐辛子がだいぶ色づいてきたので・・・

2022111902
完全に黄色くなった実をまとめて収穫しました。
京みどり、万願寺トウガラシ、そして鉢植えの鷹の爪はシーズン終了なので、残った実を全て収穫し、、、

2022111903
撤去しました。
右に写っているのが、鷹の爪に使っていた鉢です。
茄子も迷ったのですが・・・

2022111904
先日の無駄な枝の剪定が功を奏したのか、また新たな実が育ちつつあるので、もう少し様子を見ることにしました。

2022111905
茎ブロッコリーも遂に・・・

2022111906
蕾をつけて膨らませはじめました。

2022111907
そして、今年は冬越しの豆(絹さや)栽培にも初挑戦します。
春にたくさん収穫できることを祈りつつ。


■11月23日

2022112301
茎ブロッコリー3株のうち、2つの頂花蕾が適度の大きさまで育ったので収穫しました。

2022112302
今後はチョロチョロと伸びてきている側花蕾を“スティック・セニョール”として育てていきます。
この先の成長が楽しみです。

2022112303
ところで、紫茎ブロッコリーの方はヒョロヒョロと背ばかり伸びて、未だに蕾をつけません。
陽当たりの悪さが影響しているのかなぁ・・・。


■11月26日

2022112601
本日は自家製の鷹の爪を使って、食べる辣油を作ってみます。

2022112602
材料(具材)は鷹の爪の他、玉ねぎ・ピーマン・ショウガ・にんにく(生&チップス)など。
これらを細かく刻み、更に煎り胡麻・砕いたピーナッツ・塩昆布を加えて胡麻油で炒め、鶏がらスープの素・塩・花椒パウダーで味を調えたら、、、

2022112603
最後に胡麻油を追加し、弱火でじっくりと・・・。

2022112604
食べる辣油の完成です。
ちょっと辛くなり過ぎたかもしれませんが、思っていた以上に鷹の爪の赤い色も出ていい感じです。


■12月8日

2022120801
旅行に出かけたりして週末不在にすることも多かったので、久しぶりの収穫です。
スティック・セニョールの収穫が始まりました。
粘り強く待っていた茄子は、これ以上大きくなりそうもなかったので最後の収穫。111~113号。
黄色唐辛子はまだ少し実が残っています。

2022120802
茄子も去り、畑Aも寂しくなってきました。


■12月17日

2022121701
スティック・セニョールの収穫、第2弾。

2022121702
畑Aの種から育ててきたチビ鷹の爪、実が赤くなるのを辛抱強く待っていましたが、さすがに寒さに耐えきれずに枯れてきたので・・・

2022121703
青唐辛子のまま実を全て収穫して撤去しました。

2022121704
収穫した青唐辛子は、いつもの唐辛子味噌に挽肉を加えた肉味噌唐辛子に。
ちょっと味見したところ、しっかり辛みが効いていました。


■12月24日

2022122401
スティック・セニョール第3弾。
黄色唐辛子は葉が全て枯れ果てていましたので、黄色く熟した実を全て収穫して撤去しました。
これらの実の乾燥が完了したら、黄色唐辛子の実のみで“黄金の一味唐辛子”を作ってみたいと思います。


■12月31日

早いもので、2022年も大晦日を迎えました。

2022123101
今年最後の収穫もスティック・セニョール(第4弾)です。

2022123102
右に並ぶスティック・セニョールはあらかた収穫を終えた(まだ少し残っていますが)のですが、左の背が高い紫スティック・セニョールは・・・

2022123103
未だ、蕾が出てくる気配すらありません。。。

2022123104
畑Bの絹さやは冬期で成長は遅いものの、元気にはしています。
春まで順調に成長してくれますように。

それでは、よいお年を。

| | コメント (0)

2022年11月 5日 (土)

フィナーレ近づく夏野菜(家庭菜園2022 ⑨)

■10月3日

2022100301
茄子93~96号、京みどり。


■10月6日

2022100601
茄子97号、オクラ9号。


■10月10日

2022101001
茄子98~101号、京みどり、万願寺トウガラシ。
茄子もついに100の大台を突破です。一つ、葉に隠れていて巨大化していました(左)。

2022101002
種から育ててきた鷹の爪。
成長が遅れに遅れてこんなに小さいのに、一丁前に実をつけはじめています。

2022101003
庭の片隅のミョウガが、花をたくさん咲かせていました。
もう少し注意深く見ていれば、こちらからももっとミョウガを収穫できたのですね。


■10月15日

2022101501
茄子102~103号、万願寺トウガラシ。


■10月16日

2022101601
オクラ10号、京みどり。
だんだんと収穫も少なくなってきました。


■10月22日

2022102201
茄子104~107号、オクラ11号、京みどり、万願寺トウガラシ。
茄子ももう、あまり大きくならなくなってきました。


■10月28日

2022102801
茄子108~110号、京みどり、万願寺トウガラシ。
今年大活躍だった茄子も、これで打ち止めとなりそうです。
ゴーヤと甲乙つけ難いところですが、、、茄子が今年のMVPかな。


■10月29日

2022102901
この日、寒さのせいかオクラが急激に萎れてしまいましたので撤去しました。
畑もだんだんと寂しくなっていきますね。


■11月3日

2022110301
6日ぶりの収穫も茄子が実をつけなくなったので、採れるのは万願寺トウガラシのみ。

2022110501_20221105145401
という訳で茄子は、若い枝を残して少し剪定してみました。

2022110502_20221105145401
まだ花は咲かせているので、これらがどうなるか・・・?

2022110503_20221105145401
種から育ててきた鷹の爪は、小さいながらも健気に、結構立派な実をつけています。

2022110504
畑Bの黄色唐辛子もようやく、本格的に色づいてきました。

来月辺りは唐辛子たちの収穫も終えて、茎ブロッコリーのみになっているかもしれませんね。

| | コメント (2)

2022年10月 1日 (土)

ゴーヤのフィナーレと茄子の頑張り(家庭菜園2022 ⑧)

■9月4日

2022090401
ゴーヤ69~70号。
最近はあまり長く伸びず、ずんぐりとした丸っこい実が増えてきました。


■9月6日

2022090601
ゴーヤ71~72号、茄子51号。


■9月9日

2022090901
ゴーヤ73号、茄子52号、オクラ2~3号、京みどり&万願寺トウガラシ。

2022090902
黄色唐辛子・・・本当に黄色くなってきました。


■9月10日

2022091001
ゴーヤ74~78号、茄子53号、京みどり、万願寺トウガラシ、鷹の爪、そして黄色唐辛子も一つだけ初収穫。
万願寺は2~3本ほど、奇跡的に虫にもやられずに良い型まで育っていました。

2022091002
夕方、ゴーヤ79~80号を追加。


■9月12日

2022091201
ゴーヤ81~85号、茄子54号。

2022091202
オクラも既に3本収穫していますが、いずれも気がついたら実になっていたので、花を確認できたのは今朝が今年初めてです。


■9月14日

2022091401
茄子55号。


■9月16日

2022091601
茄子56~61号、オクラ4号、京みどり&万願寺トウガラシ。
京みどり&万願寺トウガラシの虫害は収まっていますが、茄子にはまだ危険なサインがチラホラ・・・。


■9月17日

2022091701
ゴーヤ86~90号、茄子62~64号、万願寺トウガラシ。

2022091702
ゴーヤは葉もだいぶ枯れだし、実が小振りになってきました。
100の大台まで届くか?

2022091703
黄色唐辛子の実がかなり増えてきました。
黄金色の激辛一味唐辛子を作るのが楽しみです。


■9月18日

2022091801
ゴーヤ91号、茄子65~70号。


■9月19日

2022091901
ゴーヤ92号、京みどり&万願寺トウガラシ。
大雨の影響で倒れ掛かっていたり、枝が垂れたりしているものがあったので対策を施しました。
台風14号も無事に乗り切ってくれるといいのですが。


■9月20日

2022092001
ゴーヤ93~94号、オクラ5号。
また前夜来の強風で茄子が倒れかかっていましたので、出勤前の少ない時間で応急処置。


■9月22日

2022092201
ゴーヤ95~96号、茄子71~72号。


■9月23日

2022092301
また京みどりや万願寺トウガラシに虫害が多発していたので、まだ小振りでしたが無事な実を早めに収穫しました。

2022092302
オクラの葉にも、やたらと食われているものがあるなぁ~と思ったら・・・

2022092303
案の定、ワタノメイガの幼虫が葉を丸めて潜んでいました。
葉を部分的にカットして駆除しました。


■9月24日

2022092401
ゴーヤ98~101号、茄子73~74号。
ゴーヤはもう育たなくなってきましたので、ある程度の大きさのものは小さくても収穫しました。
しかし、ついに100の大台を突破!


■9月25日

2022092501
茄子75~80号、オクラ6号、万願寺トウガラシ。
万願寺トウガラシの株に、小さなコオロギのような虫が何匹か潜んでいました。


■9月28日

2022092801
茄子81~87号、オクラ7号、万願寺トウガラシ。


■9月29日

2022092901
黄色唐辛子の実がかなりの数、虫?の食害に遭っていました。。。

2022092902
しかも、よく観察すると中の種が目当てのようで、中がスッカラカンになっているものも。
いったい何者なのでしょうか、こんな辛い物を食べるのは・・・?

2022092903
という訳で虫に食べられる前に、熟して色がついたものから順次収穫していくことにしました。
茄子は88号です。こちらも100の大台が現実味を帯びてきました。


■10月1日

早いものでもう10月。
今年も夏野菜たちを植えてから半年が経ちました。

2022100101
ゴーヤ102~104号、茄子89~92号、オクラ8号、万願寺トウガラシ。

2022100102
ゴーヤはすっかり枯れ果て、もう実を大きくする力も残っていないので撤去することにしました。

2022100103
ゴーヤが去った畑B。
今年はゴーヤの陰になって日当たりが悪かったせいか、オクラの生育が芳しくありません。
黄色唐辛子は綺麗な実をたくさんつけていますが、こちらは今後も虫の被害が心配。

2022100104
畑A
茄子や万願寺トウガラシはまだ元気で、もうしばらくは楽しませてくれそうです。

2022100105
紫茎ブロッコリーと、種から育てていたチビ鷹の爪。
鷹の爪はこんなに小さいのに、もう花をつけだしています。

2022100106
茎ブロッコリー。
順調に育ってはいそうです。

2022100107
鉢植えの鷹の爪は、あらかた実を採り尽くしました。

2022100108
アサツキにパセリ。
パセリにも結構、虫の被害が出ています。

さて、一ヶ月後にはどんな様子になっていることでしょうか。

| | コメント (0)

2022年9月 3日 (土)

畑の衣替え(家庭菜園2022 ⑦)

■8月1日

2022080101
キュウリ86号、ゴーヤ29~31号。
8月もゴーヤの好調が続きそうです♪


■8月2日

2022080201
キュウリ87~91号、ゴーヤ32~33号、茄子27号、ミニトマト。
キュウリはお酢でできた防虫剤の地道な散布の成果か、ここにきて少し形が整ってきました。
茄子はまた表面にかじられたような痕跡があったので、早めに収穫しました。


■8月5日

2022080501
キュウリ92~94号、ゴーヤ34~37号、万願寺トウガラシ39~54号、茄子28号、ミニトマト、ミョウガ。


■8月8日

2022080801
キュウリ95~98号、ゴーヤ38号、茄子29号、ミニトマト。
旅で2日間留守にしたせいで、キュウリが2本育ち過ぎました。
そして、イエローアイコが素晴らしいラストスパートを展開しています。

2022080802
僅かに1枚だけ残っていた葉も枯れ果て、行者ニンニクは完全に失敗に終わりました。
やはり夏の暑さが原因でしょうか。


■8月9日

2022080902
ゴーヤ39~45号、ミニトマト。
ゴーヤの勢いが止まりません。消費が追いつかないので、せっせと職場に持っていって配ります。


■8月11日

2022081101
キュウリ99~101号、ゴーヤ46~50号、茄子30~34号、京みどり、万願寺トウガラシ、ミョウガ、そして初収穫の鷹の爪。
キュウリは2年ぶりに100の大台に乗りました。
右端のゴーヤは、今年一番の出来。
京みどりと万願寺トウガラシは交雑しているのか、形が奇妙にあいのこになってきました。数も多いので、カウントは諦めました(笑)
ミョウガはそろそろシーズン終了のようです。

2022081102
ところで・・・京みどりの高温障害が壊滅的です。
早くもう少し涼しくなってくれないものでしょうか・・・。

2022081103
鷹の爪は早速、乾燥させていきます。


■8月13日

2022081301
台風8号が迫る朝の収穫。
キュウリ102号、ゴーヤ51~54号、茄子35~37号、京みどり、万願寺トウガラシ、ミニトマト。

台風の畑への影響が心配です・・・。


■8月14日

2022081401
ゴーヤ55~56号、茄子38号。
左のゴーヤは、まだ先端が膨らんでいないからと採らずにいたら、黄色く変色し始めてしまいました。
右のも寸詰まりですが、これ以上伸びはしないので。

台風8号は結局直撃を免れ、雨風共に私の住む地域ではそれほどでもなかったので、畑の方も無事でした。


■8月15日

2022081501
キュウリ103号。


■8月16日

2022081601
キュウリ104~106号、ゴーヤ57~58号、茄子39~40号、京みどり、万願寺トウガラシ。

2022081602
ミニトマトは実がなくなり、枯れ始めて新しい芽も伸びていないイエローアイコを撤去し、残る2つは余分な枝葉を剪定して、新しい芽が伸びている部分だけを残していました。
新しい芽からは、新たな花も咲き始めました。


■8月18日

2022081801
ゴーヤ59~61号、ミニトマト。


■8月19日

2022081901
キュウリ107号、茄子41~43号。
キュウリは葉が一斉に枯れ始めましたので、シーズン終了が近いようです。


■8月20日

2022082001
日課である畑のチェックをしていたら・・・
京みどりが集中的に虫の食害にやられていました。

2022082002
という訳で、京みどりは小さくとも無事な実を早めに収穫。
万願寺トウガラシはいい出来です。
ゴーヤは62号。葉に埋もれるようにして立派なのがなっていましたが、現時点で他に実は殆どついていません。葉はまだまだ生い茂っていて株は元気なのですが、そろそろシーズンも終わりなのでしょうか。
茄子は44~45号。


■8月22日

2022082201
キュウリ108号、茄子46号。
本来、キュウリの実は成長がとても早いのですが、この日に収穫したものは前日から殆ど変わっていませんでした。その他の小さな実も成長は見られず、株自体の寿命が近いように感じます。


■8月24日

2022082401
茄子47~48号、京みどり、そしてミニとも呼べないようなプチプチトマト。
ミニトマト、そしてキュウリも枯れてしまいましたので、週末に撤去する予定です。

2022082402
実は・・・ゴーヤのつるが一部、お隣の木を駆け上ってしまい、とても高い位置で立派な実がぶら下がっているのです。
凄く形も良くて美味しそうなのですが、お隣さんにも脚立を立てられそうな場所がなく、どうにも手が出せません・・・口惜しい。


■8月27日

2022082701
件のお隣の木を駆け上った天空ゴーヤ、なんとかレーキで引っ掛ければ採れそうだ、ということでトライしてみることに。すると・・・

2022082702
考えていた以上に上手くいきました!
右が天空ゴーヤです。写真ではわかりにくいですが、我が家庭菜園史上最大サイズです。
(ゴーヤ63~65号)

2022082703
駆け上っていたつるを回収した後の様子。
回収の時に小さな実を2~3個犠牲にしてしまいましたが、つるは何とか折れずに済みましたので、畑のネット側に巻き付けておきました。

2022082704
そして畑Aはキュウリとミニトマトを撤収。
今年のキュウリは108本で打ち止めとなりました。

2022082705
キュウリを植えていた箇所には、種から育てていた鷹の爪を植え替えておきました。
8月も終わりのこの時期にまだこのサイズなので、ちょっと間に合いそうにもないですが・・・。
他の空いたスペースにも何か植える予定です。

2022082706
そうそう、畑Bのオクラにも初の実らしきものを確認しました。

2022082707
そして午後、ホームセンターへ苗を買いに行って、ミニトマトの跡地には茎ブロッコリーを3株植えて・・・

2022082708
キュウリ跡の残った一隅には、紅葉色の茎ブロッコリーを1株植えてみました。
成長が楽しみです。


■8月30日

2022083001
ゴーヤ66~67号、鷹の爪第2弾。
またご飯の友を作るために、青唐辛子もいくつか収穫しました。

2022083002
その青唐辛子は、味噌と麺つゆをベースとしたものに、胡麻・砂糖・ニンニクと一緒に加え、胡麻油で水分がある程度とぶまで炒めます。

2022083003
最高のご飯の友、唐辛子味噌の完成です。
辛みと共に、ふくよかな甘みも広がって美味しいです。大成功。


■9月1日

2022090101
オクラ1号、完熟万願寺トウガラシ。
このオクラ、花が咲いていることにも気づかず、知らないうちになっていました。
生い茂ったゴーヤと紫陽花の木に挟まれているために見えていなかったのですが、そんな条件なので日当たりも悪く、生育も遅いようです。
最近、紫陽花をかなり剪定したので、今後に期待ですね。
ちなみに万願寺と京みどりは、虫食いで殆ど全滅状態でした。。。


■9月3日

2022090301
ゴーヤ68号、茄子49~50号、京みどり、万願寺トウガラシ。
茄子もついに50本に乗ってくれました。

それではまた、今回のまとめを・・・

2022090302
畑A
キュウリ、ミニトマトが去り、新たに茎ブロッコリーが仲間に加わりました。
種から育てていた鷹の爪も植え替えています。
50本の大台に乗った茄子はまだ元気で、新しい花がたくさん咲いています。
京みどりや万願寺トウガラシは、とにかく虫食いがひどいです。

2022090303
畑B

2022090304
ゴーヤは一時の勢いはなくなってきましたが、まだたくさん実をつけていますし、、、

2022090305
新たに花もたくさん咲き始めました。
ただ、見えている花は殆ど雄花でしたが・・・。

2022090306
黄色い実になるという唐辛子は育てたことがないので、この先どう収穫に結びつくのか全くわかりません。枝ぶりが鷹の爪とも全く違いますし。
ただ、白い花はたくさん咲いています。

2022090307
プランターの鷹の爪。
既にかなりの数を収穫していますが、まだ結構実が残っています。

2022090308
アサツキにパセリ。
パセリも常に虫がついていて、結構かじられています。

さて、ひと月後にはどんな様子になっているでしょうか。

| | コメント (0)

2022年7月31日 (日)

本格的な収穫期(家庭菜園2022 ⑥)

■7月5日

2022070501
茄子13~14号、ゴーヤ7~8号、ミニトマト。
ミニトマトは品種名は忘れましたが、3種目も初収穫です(右側の赤)。


■7月6日

2022070601
キュウリ33~34号、ミニトマト。
茄子同様、ミニトマトも去年に比べて生育が良いように感じます。


■7月7日

2022070701
キュウリ35~38号、ゴーヤ9~11号、茄子15~16号、京みどり9~10号、万願寺トウガラシ17~18号、ミニトマト。
ここ数日、キュウリに奇形が目立っています。
京みどりは肌に焼けただれたような痕がありますが、そこを取り除けば食せるだろうということで収穫。


■7月9日

2022070901
キュウリ39~40号、ゴーヤ12号、茄子17号、ミニトマト。

2022070902
鷹の爪の実が大きくたわわ?になってきました。


■7月10日

2022071001_20220731144001
キュウリ41号、茄子18~20号、ミニトマト。


■7月12日

2022071201
キュウリ42~45号、ゴーヤ13~14号、京みどり11~12号、ミニトマト。
ゴーヤの生育は順調そのものですが、相変わらずキュウリに奇形が目立ちます。


■7月14日

2022071401
キュウリ46~49号、茄子21~22号、ミニトマト。

2022071402
この日、ミニトマトの葉が急激に枯れ始めていることに気づきました。
3本共に、それも同時にです。ちょっと原因に心当たりがありません。


■7月16日

2022071601
キュウリ50~51号、ゴーヤ15~16号、京みどり13~14号、万願寺トウガラシ19~21号、ミニトマト。

2022071602
ミニトマトの枝が1本、やけに葉がなくなっているなぁ~と思ったら・・・でっかいアゲハの幼虫が(;^_^A
苦手な方は拡大しないでください。


■7月17日

2022071701
キュウリ52~54号、そしてついにミョウガも収穫できるようになりました。

2022071702
鷹の爪も赤くなりだしています。

2022071703
しかし、鷹の爪には心配なことも・・・。
小さな実がやたらと落ちていることに気づき、調べてみるとことごとく虫に穴を開けられていました。
こんな辛い実、いったいどんな奴が食べるのだろう・・・?


■7月18日

2022071801
キュウリ55号、ミニトマト。
徐々にミニトマトの収穫量が減ってきました。


■7月20日

2022072001
キュウリ56号、ゴーヤ17号、茄子23号、ミニトマト。
ゴーヤ、茄子は立派なものが採れましたが、今年はキュウリの出来がとにかく悪いです。

2022072002
また、ミニトマトや茄子に実割れも起きていました。


■7月21日

2022072101
キュウリ57~58号、京みどり15~18号、万願寺トウガラシ22~34号、ミニトマト。
万願寺トウガラシが再び収穫期を迎えました。


■7月22日

2022072201
キュウリ59~60号、ゴーヤ18~19号、ミニトマト。


■7月23日

2022072301
キュウリ61~63号、ゴーヤ20号、茄子24~25号、京みどり19~21号、万願寺トウガラシ25~28号、ミニトマト。
そして・・・

2022072302
ミョウガもいくつか収穫できました。

またミニトマトの枝に、大きなアゲハの幼虫がいました・・・。


■7月24日

2022072401
キュウリ64~66号、ゴーヤ21号。
相変わらずのキュウリの不格好具合よ・・・。

2022072402
しばらく放っていたパセリの葉がだいぶ増えていたので、少し多めに収穫して・・・

2022072403
ナムル風に仕上げてみました。
収穫した葉を1分ほどレンチンして、あとは胡麻油・醤油・鶏がらスープの素・胡麻で和えるだけの、お手軽な一品です。


■7月25日

2022072501
キュウリ67~69号、ミニトマト。
今年のキュウリ、どうやらカメムシに集中的に狙われているようです。不格好なものが多いのも、カメムシに吸われているからかもしれません。


■7月27日

2022072701
キュウリ70号、万願寺トウガラシ29~33号、ミニトマト。
万願寺トウガラシにはテントウムシに似た甲虫がたかり、茄子にも虫害が出ていました。

2022072702
今年とても優秀なゴーヤ。
まだ前に収穫した実の消費も追いついていないのですが、ご覧の通り後続が鈴なりに。


■7月28日

2022072801
キュウリ71~74号、ゴーヤ22~23号、ミニトマト。

2022072802
茄子の食害がひどく、壊滅的な状況です。
折角、今年は実のつきが良くて喜んでいたのに・・・。
これまではオーガニックなものに頼っていましたが、農薬の投入も検討したいと思います。


■7月29、30日

2022072901
29日、キュウリ75号。
キュウリはまだ形が整っていないものが多かったので、この日の収穫は1本だけに留めておいたら・・・

2022073001
案の定、大きくなり過ぎました(;^_^A
キュウリ76~79号、ゴーヤ24~26号、京みどり22~25号、万願寺トウガラシ34~38号、茄子26号、ミニトマト、ミョウガ。
ミョウガは1週間放置していたら、2つ花が咲いてしまっていました。


■7月31日

2022073101
キュウリ80~85号、ゴーヤ27~28号。
キュウリはまた1本、極端な奇形が混じっていますが、食べられると判断してカウントに入れました。

さて、7月も早くも月末となりましたので、ここらで今回のまとめを。

2022073102
まずは畑A。左からキュウリ、京みどり&万願寺トウガラシ、茄子、ミニトマトです。
茄子は食害によって殆ど実が残っていませんが、また花がチラホラと咲き始めましたので、改めて今後に期待です。
ミニトマトは樹勢も衰えてきており、そろそろ終了が近い感じです。

2022073103
畑B。
今年はとにかくゴーヤの勢いが素晴らしいです。職場で配ったり、毎日コツコツと食べていても消費が追い付きません。
謎の黄色いトウガラシや、奥に隠れているオクラも今のところは順調そうです。

2022073104
鷹の爪。

2022073105
だいぶ赤く色づいてきています。

2022073106
アサツキ、パセリ、種から育てている鷹の爪。
アサツキはとっくにシーズン終了しているはずなのですが、一向に枯れる気配がありません。
鷹の爪もそろそろ植え替えてもいい頃合いなのですが、場所が空きません・・・(;^_^A

2022073107
最後にミョウガ。
昨年に比べると少し時期が遅れましたが、充分に楽しませてくれています。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧