徳永寺
飯道山から下山し、帰りの名古屋駅まで送っていただく途中に、三重県伊賀市柘植町の徳永寺にも立ち寄りました。
天正10年(1582)6月、本能寺の変勃発を受け、滞在先の堺から三河へと逃避した徳川家康の伊賀越え。
徳永寺はその途中、休憩に立ち寄ったと云われるお寺です。
家康は後年、この時のもてなしを謝し、寺の周囲の土地を寄進したと云います。
藤堂高虎をはじめ、伊賀を治める津藩主・藤堂家の歴代が発した寄進・安堵状も残っているようです。
徳川家からは、葵紋の使用も許可されていました。
本堂
徳永寺は、柘植の土豪・福地氏(参考記事)の菩提寺でもあったようです。
山門越しに、家康が寄進したと伝えられる周辺の景観を眺める。
今回も充実した、いい旅となりました。